夏川りみさんと遊ぼう掲示板486


[4860] よかった 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/07/31(Fri) 21:56

昨日のNHK「タビうた」でアイヌの方々とリみさんとの交流には
とても感じ入るものがありました。
古典的なアイヌの民家の中でりみさんも素足になって上がられ、
アイヌの音楽家たちと談笑され音楽を「交される」お姿に
なにかじんと来たのでした。
アイヌの衣装もとてもお似合いでした。

[4859] あはっ 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/07/27(Mon) 00:58

ただいまぁ~
さっき帰ってお風呂に入ってきました
さっぱりしたぁ~

はい 「三線のゆうべ」と言って、沖縄の民謡などを中心にやっています
でも、民謡でなくても沖縄に少しでも関係する音楽はどんどん取り入れてやっていますよぉ~

私なんかは、まだまだ初心者の域を出ませんがオーナーが「出れ出れ!」って言うもんだから、ついお調子に乗って出てしまいます
本当によい経験をさせてもらってます

いつの日かEmpizzoさんに聞いてもらえるようになれたらいいなぁ‥

[4858] 沖縄音楽の会ですか 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/07/26(Sun) 15:57

ジプシーさん
いい感じ。聞いてみたいです。演奏。

[4857] さぁ、これから 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/07/26(Sun) 15:20

前座ですがステージに立ちます

今日は雨模様でお客さんの出足が鈍らないか心配です
でも、豪雨で大変な被害も出ていますので「皆さんお怪我の無いように」と念じながら望みたいと思います

いざ、出発ぁ~つ!

[4856] 私の思う命 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/07/23(Thu) 22:45

太古の昔よりいろんな形に姿を変え、今現在に人であったり動植物であったり‥
この地球が誕生して後、連綿と伝えられてきた『もの』
それが『命』ではないでしょうか‥

いやいや‥ その元になる「地球」が誕生するきっかけになった現象‥ はたまたそれらの物質が有った場所‥ ‥

想いを巡らせば果てしなく思えてきます

個々の命はごくごく短いもののように思いますが、大自然の中で『命』を考える時、人間の英知も及ばぬ大宇宙のごとく、果てしない悠久の力を宿しているものが“命”ではないかと思えてきます
そしてそれは、どのような事が起ころうとも普遍的に続いて行くもののように思います(たとへ人類がいなくなるようなことがあろうとも‥)

せっかく、この地上で優秀な知能を与えられた人類‥
いろんな事象に感動し、豊かな心を失う事の無いように、大切に『命』を繋いで行けますようにと祈ります

私たちがりみちゃんに出逢い、素晴らしい感動を受けられたように、後の『命』達にも素晴らしい出逢いと感動がありますようにと願う事が、私たちに命を繋いでくれた祖先たちへの感謝であり、使命であるように思います

[4855] たしかに書きました。officialに。反応は無いみたいです。 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/07/23(Thu) 18:53

ジプシーさん
ありがとうございます。
今日のニュースを見ますと木星に彗星がぶつかったらしいです。
こちらから見た木星の左下に白い斑点があり、
それはこれまではなかったものらしいです。
斑点の大きさは地球の直径に匹敵するとか。
ならば白亜紀末期に地球にぶつかったらしい巨大隕石などと比べてもさらに大きな激突であったのかもしれません。
そんなことを考えていると、ジプシーさんがおっしゃるような
「命あるうちに」という言葉の広がりを感じてしまいます。
日食で見えたプロミネンスなどは地球がいくつも入ってしまう炎のようなものですよね。
人が着火するマッチの火とプロミネンスとを行ったりきたりすると、
気持ちが大きくなったり、命の限定性を痛感したりします。
りみさんの歌に感動できるのも命のおかげ・・。
命は宇宙とミクロをどのように繋いでいるのでしょうか。

[4854] 命あるうちに 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/07/22(Wed) 23:39

体験できました 部分日食‥
私たち一人一人の命の中では貴重なことなのでしょうねぇ‥

OfficialでEmpizzoさんがおもしろい事を言われてました
Empizzoさんならではのご発言のように思いました

ちなみに今日のその現象が起こり始めている事を気づいたのは、お得意先に行って帰る時‥
数人の方が空を見上げている所を見たからでした‥
予備知識は持っていたはずなのに、仕事中は完全に失念していました

 「あっ!そうだった」とすぐに上空を見上げましたが‥ 裸眼では見えなかったです(あったりまえじゃん!)
そこで、車に戻って積んであった「黒のごみ袋」(なんで?)をつかんで「ええいっ!」‥(なに気ばってんねん)
三日月の形をしたお日様に「ご対面ぇ~ん」‥しました

その後、車を走らせていると、あちこちで空を見上げている人々を目撃しました(車の中から見ている人もいっぱいいたなぁ~)
なんと言ったらいいんでしょう‥ なんだかホッとするような、安心するような気持ちで、チョッピリ嬉しくなりました‥

夕方、食事の時に娘が今日の「日食」の事を話し出し、またまたニヤニヤしてしまう自分を感じました
自然の中ではごく普通の大した事ではないけれど、人はそれを意識し、何らかの感情を持つのだなぁ と感じ、『心』とというものの「不思議さ」と「素晴らしさ」を思いました

意義深い一日でありました

[4853] 吉野やEmpizzoさん、ジプシーさん 投稿者:ハイフェッツ 投稿日:2009/07/21(Tue) 08:17

ご無沙汰しています(特にジプシーさん)。

私など、修行が足らないせいか、
日常の中でため息ばかりです。
なんとか意志の力で家族や同僚の前でため息をつかないよう、
努めているだけでございます。
没頭している間は幸せですが
何かの拍子に立ち止まって考えてしまうとダメですね~
ここいらで、ガス抜きをしないといけませんね・・・

おっと、りみさんと関係ない愚痴になってしまいました・・。

去る7/16に東京の浜離宮朝日ホールでのライブに行ってきました。
チャリティー公演でした。
またのちほどレポートいたしますが、
それはそれは素晴らしいものでした。

[4852] ※1と※3はお許しを 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/07/21(Tue) 07:13

ため息には
※1 感動的ため息
※2 肩落とし的ため息
※3 生理的ため息
などがあるように思います。
たとえば
※1はりみさんの楽曲を聞いていてツボ的快感点を見つけたときなど。
※2は行けるはずのライブがボツになったときなど。
※3はオーガニックなものです。

上の例示のような※2をジプシーさんがおっしゃるように、「なくしたい」、
これはここ7年間ほどの課題です。

※2は元気がなくなると同時に地団太を踏む退行現象を自覚します。

[4851] 何年か前・・ 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/07/20(Mon) 22:58

子供に言われたことがあります

 「ため息をついただけ、元気が無くなっていくんだよ」‥と

たしかに、ため息をつくたびに気持ちが落ち込んでゆく事を実感しました
「これではいけないなぁ」と出来るだけ気持ちを切り替えるように気をつけてみました
それでも「はぁ‥」といってしまい時がたくさんありました
今でも事あるごとに…

「大人」であると言う事はそういった事と共生して行かなければいけないのだなぁ‥ と、感じています
特に「男」は、いろんな事を引きずって生きていかなければいけないのでしょうねぇ‥

ある方がこんな事を言われていました
 「女は竹の子、男は雪だるま」と‥
なるほど‥ と、納得したものです

人生、なかなか儘ならないけど、出来るだけ「ため息」‥つかないように、肩の力‥ 抜いて頑張りましょう(?)ねっ!‥




506 505 504 503 502 501 500 499 498 497 496 495 494 493 492 491 490 489 488 487 486 485 484 483 482 481 480 479 478 477 476 475 474 473 472 471 470 469 468 467 466 465 464 463 462 461 460 459 458 457 456 455 454 453 452 451 450 449 448 447 446 445 444 443 442 441 440 439 438 437 436 435 434 433 432 431 430 429 428 427 426 425 424 423 422 421 420 419 418 417 416 415 414 413 412 411 410 409 408 407 406 405 404 403 402 401 400 399 398 397 396 395 394 393 392 391 390 389 388 387 386 385 384 383 382 381 380 379 378 377 376 375 374 373 372 371 370 369 368 367 366 365 364 363 362 361 360 359 358 357 356 355 354 353 352 351 350 349 348 347 346 345 344 343 342 341 340 339 338 337 336 335 334 333 332 331 330 329 328 327 326 325 324 323 322 321 320 319 318 317 316 315 314 313 312 311 310 309 308 307 306 305 304 303 302 301 300 299 298 297 296 295 294 293 292 291 290 289 288 287 286 285 284 283 282 281 280 279 278 277 276 275 274 273 272 271 270 269 268 267 266 265 264 263 262 261 260 259 258 257 256 255 254 253 252 251 250 249 248 247 246 245 244 243 242 241 240 239 238 237 236 235 234 233 232 231 230 229 228 227 226 225 224 223 222 221 220 219 218 217 216 215 214 213 212 211 210 209 208 207 206 205 204 203 202 201 200 199 198 197 196 195 194 193 192 191 190 189 188 187 186 185 184 183 182 181 180 179 178 177 176 175 174 173 172 171 170 169 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 139 138 137 136 135 134 133 132 131 130 129 128 127 126 125 124 123 122 121 120 119 118 117 116 115 114 113 112 111 110 109 108 107 106 105 104 103 102 101 100 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1