夏川りみさんと遊ぼう掲示板194
[1940] nicoさん 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/17(Mon) 10:24
nicoさん
ありがとうございます。
“Kenko”はカメラのレンズフィルターなどを供給したりする有名な光学メーカーですね。
10×25ですか。
10倍ですね。
25というのはレンズ口径ですね。
レンズ口径が大きくなればなるほど像が明るく見えるらしいです。
5.5°ですから一般的裸眼視野の10倍近くで
倍率に符合しますね。
コンパクトでいいですね。
220gでしたら船のブリッジで使うような大柄なものでなく
さっと角度転換しやすいですし、腕も疲れないですから。
とこだわりますのは私以前にはときどきバードウォッチングしていまして
8倍くらいのものを使っていました。
で、りみさんのコンサートでホールの後ろの方になったとき、その双眼鏡を
探して持っていかないとなどと考えておりましたから。
(現在双眼鏡がどこかへしまいこんで不明で・・)
10倍ですから、仮に30mの距離があっても
3mでの距離で見た大きさに見えるということになりますね。
3mとなりますと3列目くらいですね。
いいですね。やっぱり探します。
ありがとうございます。
“Kenko”はカメラのレンズフィルターなどを供給したりする有名な光学メーカーですね。
10×25ですか。
10倍ですね。
25というのはレンズ口径ですね。
レンズ口径が大きくなればなるほど像が明るく見えるらしいです。
5.5°ですから一般的裸眼視野の10倍近くで
倍率に符合しますね。
コンパクトでいいですね。
220gでしたら船のブリッジで使うような大柄なものでなく
さっと角度転換しやすいですし、腕も疲れないですから。
とこだわりますのは私以前にはときどきバードウォッチングしていまして
8倍くらいのものを使っていました。
で、りみさんのコンサートでホールの後ろの方になったとき、その双眼鏡を
探して持っていかないとなどと考えておりましたから。
(現在双眼鏡がどこかへしまいこんで不明で・・)
10倍ですから、仮に30mの距離があっても
3mでの距離で見た大きさに見えるということになりますね。
3mとなりますと3列目くらいですね。
いいですね。やっぱり探します。
[1939] レス to Res(yoshinoyaさん) 投稿者:nico 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:48
>yoshinoyaさん
ご質問ありがとうございます。
<倍率何倍の双眼鏡ですか。(ズームですか。)>
Kenkoと書いてあって、10×25MC(Field 5.5°)と記されています。
ズームではなく、固定倍率です。重さは220グラムです。
<りみさんのお姿はどの程度の拡大の感じでご覧になられましたか。>
どれくらいの拡大になっているのか考えずに見ていましたので、よくわかり
ませんが(苦笑)、3~4倍でしょうか。
顔の表情は十分わかります。しかし、後ろのギタリストの使っているギター
のヘッドの表に書かれている横文字は判別できません(頭文字がYに見えた
ので、Yairiかな?と・・・しかし、暗くて、確証なし)。
ちなみに、りみさんの服装で言えば、オレンジ色のドレスの上に、上半身は
黄緑色のショール?(って言うのですかね、薄い透けるようなもの:怒られそう:苦笑)
左肩から前に青色の帯を垂らしたような服装でした(下手な表現で申し訳ない:苦笑)。
右側頭部から頭頂部にかけて、花をあしらっておられます(笑)。
履物は、以前津リージョンプラザで拝見した時は、底の厚いタイプのものでしたが、
今回は底の薄いサンダルのようなものでした(これの方が安定感ありますわね:笑)。
それと、左前腕のリストの近くにリング(バンド?)を付けておられました。
まあ、この程度は判別できます、ハイ。
ご質問ありがとうございます。
<倍率何倍の双眼鏡ですか。(ズームですか。)>
Kenkoと書いてあって、10×25MC(Field 5.5°)と記されています。
ズームではなく、固定倍率です。重さは220グラムです。
<りみさんのお姿はどの程度の拡大の感じでご覧になられましたか。>
どれくらいの拡大になっているのか考えずに見ていましたので、よくわかり
ませんが(苦笑)、3~4倍でしょうか。
顔の表情は十分わかります。しかし、後ろのギタリストの使っているギター
のヘッドの表に書かれている横文字は判別できません(頭文字がYに見えた
ので、Yairiかな?と・・・しかし、暗くて、確証なし)。
ちなみに、りみさんの服装で言えば、オレンジ色のドレスの上に、上半身は
黄緑色のショール?(って言うのですかね、薄い透けるようなもの:怒られそう:苦笑)
左肩から前に青色の帯を垂らしたような服装でした(下手な表現で申し訳ない:苦笑)。
右側頭部から頭頂部にかけて、花をあしらっておられます(笑)。
履物は、以前津リージョンプラザで拝見した時は、底の厚いタイプのものでしたが、
今回は底の薄いサンダルのようなものでした(これの方が安定感ありますわね:笑)。
それと、左前腕のリストの近くにリング(バンド?)を付けておられました。
まあ、この程度は判別できます、ハイ。
[1938] nicoさん 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:43
「本質的にその曲が持っている普遍的な価値」
それを客観的に計るとか決め込むということがなかなか
難しいですね。
りみさんの、「TVを見ていたらBEGINがサミット関連で歌っていて」で、
「涙そうそう」を初聴され、「こんな歌が歌いたい」と
思われたりみさんの感受性が歌の普遍的価値の主観的発見に
つながったと思います。
客観的なおススメがあったとかではなく。
会社・スタッフ・ファンのどのような立場でも
りみさんのそのような感受性に当時は
理解が及ばなかったと見ることもできますね。
会社が用意したTV環境でもないでしょうし。
つまり多数理解という客観性の及ばないところに
歌が普遍性をもっているがゆえに
売れていくような萌芽があると見てよいのでしょうか。
商業的に意味があるから歌おうとして
りみさんが歌い始められたのではないわけですし。
さらにりみさんのような感受性を受けとめる普遍的価値を
内包した歌を望んで望んでしていますが、
そのあたりで既存楽曲の普遍性についてはどうなのか・・。
「いい歌」「好きな歌」「売れてほしい」・・・。
これが私の主観的限界なんです。
それを客観的に計るとか決め込むということがなかなか
難しいですね。
りみさんの、「TVを見ていたらBEGINがサミット関連で歌っていて」で、
「涙そうそう」を初聴され、「こんな歌が歌いたい」と
思われたりみさんの感受性が歌の普遍的価値の主観的発見に
つながったと思います。
客観的なおススメがあったとかではなく。
会社・スタッフ・ファンのどのような立場でも
りみさんのそのような感受性に当時は
理解が及ばなかったと見ることもできますね。
会社が用意したTV環境でもないでしょうし。
つまり多数理解という客観性の及ばないところに
歌が普遍性をもっているがゆえに
売れていくような萌芽があると見てよいのでしょうか。
商業的に意味があるから歌おうとして
りみさんが歌い始められたのではないわけですし。
さらにりみさんのような感受性を受けとめる普遍的価値を
内包した歌を望んで望んでしていますが、
そのあたりで既存楽曲の普遍性についてはどうなのか・・。
「いい歌」「好きな歌」「売れてほしい」・・・。
これが私の主観的限界なんです。
[1937] りみ大好きさん 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:30
送付いたしております。
お受け取りご確認下さい。
お受け取りご確認下さい。
[1936] 復旧ですね。 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:29
表示傷害を私も確認していました。
下の方(本島あたり)がまったく出ないとか、
サイトにつながることがなかったり・・。
りみ島沈没は私の辞書及び聖典には一切の記述なしでしたから、
不安でした。
管理人様、もう大丈夫ですね。
下の方(本島あたり)がまったく出ないとか、
サイトにつながることがなかったり・・。
りみ島沈没は私の辞書及び聖典には一切の記述なしでしたから、
不安でした。
管理人様、もう大丈夫ですね。
[1935] 亀山帰り!!さん 投稿者:nico 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:03
>亀山帰り!!さん
返信ありがとうございます。
<『十九の春』では、自ら『石川さゆり』さんの声に似てる??と言われ
なるほど 言われれば 高音が似てるように思いました!!>
おっしゃる通り、高音は石川さゆりさんに似ていると思います。
演歌の場合は、こぶしも似ないといけませんが、ポップスのKiroroなら、
もう少し下手に、素朴に歌えば良く似ると思いますね(怒られそう、Kiroroに:苦笑)。
<8月発売の『さようなら ありがとう~天の風~』
ただ ナレーション後の歌唱なので なんだか 暗く感じ これがそのまま
歌唱されても 大ヒットするか???疑問です。>
そりゃあ、亡くなったお母さんの気持ちになって書いた詞ですから、暗いですわね(苦笑)。
大ヒットするかと言えば、「涙そうそう」を越えるのは至難のことかと(汗)。
歌謡界では、「売れる」=「良い曲、価値のある曲」と捉える向きがありますが、
それはあくまでも商業的に良い曲、価値のある曲であって、本質的にその曲
が持っている普遍的な価値とは異なると思います。
例えば、「涙そうそう」にしても、今でこそ名曲と言われていますが、りみ
さんが歌って、初めて名曲であることが世に知られるようになったわけです。
BEGINや森山良子さんが歌っていた時に、「涙そうそう」に価値がなかった
のではなく、良さが理解されていなかっただけだと思います。
まあ、それと同じで「さようなら ありがとう」は良い曲だと思います。
ただ、売れるかどうかについては、歌手との相性、時代背景、フアンの感情
移入が
できるかなどが関係すると思います。
(涙そうそうは、亡くなったお兄さんを想って書いた詞、さようなら・・の
方は、亡くなった母親の立場からの詞です。誰も亡くなった母親になれない
ので、母親を亡くした経験のある人以外は感情移入が難しいです。)
<亀山 かなり盛り上がったように思われていますが、私は、雰囲気・歌唱
とも 枚方のほうが、上だと感じましたが・・・・・・・>
おそらく、その通りでしょう(笑)。でも、三重県ですからねえ(苦笑)。
最初、りみさんが登場した時、「りみさん!」「りみちゃーん、かわいーい!」
とか声がかかりましたけど、950名のうちの5名ぐらいだと少ないのですかね(苦笑)。
やはり、歌手も人間ですから、声援が多いと気合いも入りますわね(笑)。
まあ、満員になったということで、りみさんご自身は最低限度の満足はあった
と思いますが、そりゃあ大阪に比べますと、亀山は田舎ですので、感情表現
が十分できないフアンが多かったと思いますが、聴衆自体は満足して帰って
行ったように思いますね。
それと、以前はアンコール2曲されていたのに、1曲だったので、驚きました。
でも、「ウナイ島」をあれだけ完璧に歌った後に、もう1曲はないですわね、
と思ったのかどうか、拍手が鳴り止んで、プレゼントしたいフアンがステージに
近づいて、もう終わりなんだなあと思った次第。
ところで、最近のフアンの方々のプレゼントって、大型化してますね(笑)。
重くて持てないようなものや、額縁みたいな大きなものとか、まあそれだけ
りみさんが大きくなった証拠なのでしょうね(笑)。
では、またの機会に。
返信ありがとうございます。
<『十九の春』では、自ら『石川さゆり』さんの声に似てる??と言われ
なるほど 言われれば 高音が似てるように思いました!!>
おっしゃる通り、高音は石川さゆりさんに似ていると思います。
演歌の場合は、こぶしも似ないといけませんが、ポップスのKiroroなら、
もう少し下手に、素朴に歌えば良く似ると思いますね(怒られそう、Kiroroに:苦笑)。
<8月発売の『さようなら ありがとう~天の風~』
ただ ナレーション後の歌唱なので なんだか 暗く感じ これがそのまま
歌唱されても 大ヒットするか???疑問です。>
そりゃあ、亡くなったお母さんの気持ちになって書いた詞ですから、暗いですわね(苦笑)。
大ヒットするかと言えば、「涙そうそう」を越えるのは至難のことかと(汗)。
歌謡界では、「売れる」=「良い曲、価値のある曲」と捉える向きがありますが、
それはあくまでも商業的に良い曲、価値のある曲であって、本質的にその曲
が持っている普遍的な価値とは異なると思います。
例えば、「涙そうそう」にしても、今でこそ名曲と言われていますが、りみ
さんが歌って、初めて名曲であることが世に知られるようになったわけです。
BEGINや森山良子さんが歌っていた時に、「涙そうそう」に価値がなかった
のではなく、良さが理解されていなかっただけだと思います。
まあ、それと同じで「さようなら ありがとう」は良い曲だと思います。
ただ、売れるかどうかについては、歌手との相性、時代背景、フアンの感情
移入が
できるかなどが関係すると思います。
(涙そうそうは、亡くなったお兄さんを想って書いた詞、さようなら・・の
方は、亡くなった母親の立場からの詞です。誰も亡くなった母親になれない
ので、母親を亡くした経験のある人以外は感情移入が難しいです。)
<亀山 かなり盛り上がったように思われていますが、私は、雰囲気・歌唱
とも 枚方のほうが、上だと感じましたが・・・・・・・>
おそらく、その通りでしょう(笑)。でも、三重県ですからねえ(苦笑)。
最初、りみさんが登場した時、「りみさん!」「りみちゃーん、かわいーい!」
とか声がかかりましたけど、950名のうちの5名ぐらいだと少ないのですかね(苦笑)。
やはり、歌手も人間ですから、声援が多いと気合いも入りますわね(笑)。
まあ、満員になったということで、りみさんご自身は最低限度の満足はあった
と思いますが、そりゃあ大阪に比べますと、亀山は田舎ですので、感情表現
が十分できないフアンが多かったと思いますが、聴衆自体は満足して帰って
行ったように思いますね。
それと、以前はアンコール2曲されていたのに、1曲だったので、驚きました。
でも、「ウナイ島」をあれだけ完璧に歌った後に、もう1曲はないですわね、
と思ったのかどうか、拍手が鳴り止んで、プレゼントしたいフアンがステージに
近づいて、もう終わりなんだなあと思った次第。
ところで、最近のフアンの方々のプレゼントって、大型化してますね(笑)。
重くて持てないようなものや、額縁みたいな大きなものとか、まあそれだけ
りみさんが大きくなった証拠なのでしょうね(笑)。
では、またの機会に。
[1934] レス 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/17(Mon) 07:42
cokecoccoさん
「こけこっこさん」で すよ ねっ?!
7・16づけでの本島ご登録おめでとうございます。
書き込みとリンクするように入島される、
著名タレントさんのようなかっこよさですね。
「花になる」はシングルのタイトル曲バージョンと、
「涙そうそう」のカップリングになったバージョンと
2種類、そしてDVDのメドレーでの「花になる」がありますね。
千葉県の小学校で当時卒業式のお別れ会で歌われた映像を
見てみたいなとずっと思っています。
nicoさん
超ていねいなレス。いつもながらに感服いたします。
どのお方様にもきちんと言葉を押さえて(受けとめて)、
そのことに関して「レスします:このように」というような、
ロングにもかかわらず、受け手にわかりやすく勘どころを
明示してくださる・・・。
初めて聡子さんサイトでお目にかかったころの、
「>」記号でレスをやり取りされていらっしゃる時のままのnicoさんと同じです。
TSさんへのご注目も双眼鏡ならではのことでしょうか。
850人規模でしたら最後列までは20メートル以上あると思います。
倍率何倍の双眼鏡ですか。(ズームですか。)
そして双眼鏡の重量はどの程度ですか。
そしてその距離で8の字を横型にした視野に
りみさんのお姿はどの程度の拡大の感じでご覧になられましたか。
私もこれから、後ろの方に備えてビノキュラは要ると思っていたところです。
参考までにお教えいただければありがたいです。
「こけこっこさん」で すよ ねっ?!
7・16づけでの本島ご登録おめでとうございます。
書き込みとリンクするように入島される、
著名タレントさんのようなかっこよさですね。
「花になる」はシングルのタイトル曲バージョンと、
「涙そうそう」のカップリングになったバージョンと
2種類、そしてDVDのメドレーでの「花になる」がありますね。
千葉県の小学校で当時卒業式のお別れ会で歌われた映像を
見てみたいなとずっと思っています。
nicoさん
超ていねいなレス。いつもながらに感服いたします。
どのお方様にもきちんと言葉を押さえて(受けとめて)、
そのことに関して「レスします:このように」というような、
ロングにもかかわらず、受け手にわかりやすく勘どころを
明示してくださる・・・。
初めて聡子さんサイトでお目にかかったころの、
「>」記号でレスをやり取りされていらっしゃる時のままのnicoさんと同じです。
TSさんへのご注目も双眼鏡ならではのことでしょうか。
850人規模でしたら最後列までは20メートル以上あると思います。
倍率何倍の双眼鏡ですか。(ズームですか。)
そして双眼鏡の重量はどの程度ですか。
そしてその距離で8の字を横型にした視野に
りみさんのお姿はどの程度の拡大の感じでご覧になられましたか。
私もこれから、後ろの方に備えてビノキュラは要ると思っていたところです。
参考までにお教えいただければありがたいです。
[1933] こけこっこさん 投稿者:○ハラ 投稿日:2006/07/17(Mon) 02:15
初めまして、広島の○ハラです、よろしくお願いします。
「涙そうそう」は、去年のスキウタでも死の淵に立った人を蘇らせた曲として紹介されていましたね。
音楽、歌はただの空気の振動と言うだけでなく、プラスアルファの何かがあると思います。
言霊と言う言葉もあるとおり、元気づけたり慰めたり、いい知れない力があります。
りみさんの、歌を届けたい、心を届けたいという気持ちと相まって、たくさんの人に支持されてきました。
りみさんの歌を聞けば、誰もが上手いと言いますが、ただメロディーに乗せて歌っているだけでない、その上にある何かを皆さんが感じ取ったと言うことではないでしょうか。
それには、やはり生で聞くことが一番です。
「涙そうそう」は、去年のスキウタでも死の淵に立った人を蘇らせた曲として紹介されていましたね。
音楽、歌はただの空気の振動と言うだけでなく、プラスアルファの何かがあると思います。
言霊と言う言葉もあるとおり、元気づけたり慰めたり、いい知れない力があります。
りみさんの、歌を届けたい、心を届けたいという気持ちと相まって、たくさんの人に支持されてきました。
りみさんの歌を聞けば、誰もが上手いと言いますが、ただメロディーに乗せて歌っているだけでない、その上にある何かを皆さんが感じ取ったと言うことではないでしょうか。
それには、やはり生で聞くことが一番です。
[1932] それにしても「涙そうそう」は 投稿者:こけこっこ 投稿日:2006/07/16(Sun) 22:14
yoshinoyaさん
yoshinoyaさんのりみさんへの想い、よくわかりました。
自分がいちばん理解者だったはずなのにファンとして出遅れる。
私も経験あります。かつて、他の歌手のファンだったころその歌手が一時売れなくなって10年して再びヒットしたとき私はその(ヒットさせた)主体ではなかった。
でも売れてうれしかったですよ。自分の目がまちがっていなかったことが誇らしく思えましてね。後塵をきっしたが改めてCD買いに行きました。
それにしても「涙そうそう」はすごい曲です。かつてカラオケで歌われる曲No.1、うたごえ喫茶でもリクエストのNo.1というデータを見たことがあります。両者の客層はかなりちがうと思うのですが、いかに普遍的に愛されているかわかりますね。
yoshinoyaさんのりみさんへの想い、よくわかりました。
自分がいちばん理解者だったはずなのにファンとして出遅れる。
私も経験あります。かつて、他の歌手のファンだったころその歌手が一時売れなくなって10年して再びヒットしたとき私はその(ヒットさせた)主体ではなかった。
でも売れてうれしかったですよ。自分の目がまちがっていなかったことが誇らしく思えましてね。後塵をきっしたが改めてCD買いに行きました。
それにしても「涙そうそう」はすごい曲です。かつてカラオケで歌われる曲No.1、うたごえ喫茶でもリクエストのNo.1というデータを見たことがあります。両者の客層はかなりちがうと思うのですが、いかに普遍的に愛されているかわかりますね。
[1931] 亀山帰り!!さん 投稿者:○ハラ 投稿日:2006/07/16(Sun) 20:37
満員御礼、チケット完売、嬉しい響きですね。
りみさんがこれを口にされた時の破顔一笑、最高でした。
良かったねーと思わず口に出してしまいました。
人生の晴れ渡る日も、雨の日も、りみさんを応援していきますよ。
りみさんがこれを口にされた時の破顔一笑、最高でした。
良かったねーと思わず口に出してしまいました。
人生の晴れ渡る日も、雨の日も、りみさんを応援していきますよ。

