夏川りみさんと遊ぼう掲示板24



[240] 商店主様 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/22(Sat) 17:04
お店の方、その後いかがですか。
第2期マーケットもほどなく分譲されますが、
住民としましては、
お店のご繁盛と、アピールを期待しています。

全体は、管理人TomoさんのHPです。
しかし、ことお店に関しての運営は、管理人さんさえも
なかなか入れない、営業ポリシーのようなもの、
さらには、独自のコンテンツが展開できる
可能性に満ちているように思います。

過日のくろぴぃさん主催コンサートのような
コンテンツ開発を期待しているのでございます。

という私も、管理人さんから辞令をいただいた
「ファッション館」の仕事の展開が
大幅に遅れています。m(_)m
自分にも鞭打ちたいのですが、なかなかです。


[239] なんと言うことを! 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/22(Sat) 00:07
お師匠、松尾芭蕉布先生の御名を間違えてしまいました。
まったく気の抜けた「ドドン!プァ~」でございます。


[238] 心のさけび 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/22(Sat) 00:03
昨晩、「めぐろ」から帰ってまいりました。

めぐろ行きを思う夜、ついつい心の叫びを「句会」に投稿いたしましたところ、松尾芭蕉庵先生から、『超ドドンパ』との評を賜りました。

このお言葉を励みとし、益々「姫様ひとすじ」の『ドドンパ道』に精進いたしたいと存じます。

>zusuさん
りみ姫様に曲をお作りいただくとは、相当な「ウタシャ」様と拝察いたします。どうかご堪能下さいますように。


[237] 明日は 投稿者:zusu 投稿日:2003/02/21(Fri) 22:53
りみ姫様に素敵な歌を作曲してくれた歌しゃ~の方に
会いに、駿河の国まで出かけて参ります。
お茶にはまだ早いですが。。。


[236] 皆様。こんばんは 投稿者:管理人Tomo 投稿日:2003/02/20(Thu) 23:38
皆様の書きこみの内容があまりに興味深いというか
面白くて、とてもこのまま消えてしまうのは寂しくて
いつも勝手に書きこみを取り上げています。

これは良いことなのかとは自問していますが
私の考えと全然違う考えは面白いですよ。
りみさんがメジャーになるようにこのページも
皆様のご協力でメジャーになりたいです。
ちょっと真面目な私らしくない書き込みでした。


[235] 学級通信 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/20(Thu) 21:03
管理人Tomo様
いつも、本当にありがとうございます。
管理人さんは、クラスの担任の先生のようですね。
そんな風に思います。
りみ島学級の子供たちが書いた文章を
いつのまにか、適切に計画した
学級通信に掲載しておられるような感じで。
掲載を見た子供たちは、
「これ、僕の書いたの。照れくさいや。」てな
感じで受け止めたりします。
カキコする側も、これは、単なるコメントと思っていても、
それが、いつのまにか関連カテゴリーの施設等の
コンテンツとなっていたり。
そういう意味で、「クラス担任管理人Tomo先生」に
御礼申し上げます。


[234] いにしえへのロマン 投稿者: 投稿日:2003/02/20(Thu) 14:21
りみ島には,いろいろな歴史的産物が数多く存在するのですね。

くろぴぃさんが第一発見者の石碑。
どのような歴史的エピソードがあるのか,
不勉強な私には判りませんが,
それでも いにしえへのロマンを感じます。


[233] あれは…!? 投稿者:くろぴぃ 投稿日:2003/02/20(Thu) 00:41
北部の某酒造所へ新酒開発の依頼に出かけた帰り、植物園の奥深く入り江に近いマングローブの森を抜けると少し盛り上がった丘状のものがあり、あたり一面に、のばたんぬ花が咲き乱れています。
この不自然な様子に近くに何かないかと探すと半ば埋もれるように石碑らしきものがありました。
これはと見るとかすかに文字らしきものがあります。
『甘○○代王○クチャ加那○○○墓』
(注:○は判別不能な文字)
げげっ!悲劇の美女として名高い甘味大島のクチャ姫の墓?どうしてここに?謎です。とりあえず、手を合わせて早々
に立ち去りました。あの丘を発掘すれば、何か解るので
しょうが、どうしたものか。
追伸:新酒は完成次第店に並べます。


[232] 貴重なご意見 投稿者:ザトウクジラ 投稿日:2003/02/19(Wed) 21:18
>にいばさん
一気に、「究極的」仮説にまで行きつきました。さすが美里
王朝、先美里王朝については、他の追随を許さない考察力をお持ちですね。
 実は私も、今回発見の「海底神殿」と先美里王朝が、伝説となっている「水没した文明」と関連があるのでは、という考えを
抱いておりました。
 今後、更なる調査を行っいきたいと思っています。

>吉野やさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
太平洋には広汎に、(巨大)石造文化を見ることが出来ますが、今回の、特にりみ島のある「西部太平洋域」での分布と変遷を
まずは中心にすえ、海底も、地上も探って行きたいと思っております。
 今後とも、よろしくお願いします。

管理人Tomoさん
郷土史家第3号、ありがとうございます。「不惜身命」、「一所懸命」、「焼肉定食」(知っている限り)、頑張ります。


[231] 臨時休業いたします。 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/19(Wed) 20:56
明日は「めぐろ」へ行き、りみ姫様と古謝様のお唄を拝聴してきますので、臨時休業とさせていただきます。

                 「なちかさや」写真館

>吉野やさん
キャムプ場のスケッチ、拝見しました。「すんばらすぃー!」ですね。


[230] 海進 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/19(Wed) 13:18
海進は最終氷期の最盛期(約2万年前)以後・・・・。
地殻変動に加え、後氷期になっての温暖化への移行(1万3000年前)で海進が起きて、ザトウクジラさん発見の遺跡のように、水没したと見ます。
1万3000年前となると、縄文時代的な建造物文化が進行し始めるという考え方と一致します。
ただ、今回のような石造構造が日本の縄文時代的なものと相容れないことも指摘できます。
となると、幾度も話題にされているムーの太平洋側からの文化とも考えられます。
イースター島の石造(モアイ)などが石の芸術で残存していることを考えると、そのムーの西端として仮説を立てて海底遺跡を見ていくことはあながちおかしなことではないようにも思います。



506 505 504 503 502 501 500 499 498 497 496 495 494 493 492 491 490 489 488 487 486 485 484 483 482 481 480 479 478 477 476 475 474 473 472 471 470 469 468 467 466 465 464 463 462 461 460 459 458 457 456 455 454 453 452 451 450 449 448 447 446 445 444 443 442 441 440 439 438 437 436 435 434 433 432 431 430 429 428 427 426 425 424 423 422 421 420 419 418 417 416 415 414 413 412 411 410 409 408 407 406 405 404 403 402 401 400 399 398 397 396 395 394 393 392 391 390 389 388 387 386 385 384 383 382 381 380 379 378 377 376 375 374 373 372 371 370 369 368 367 366 365 364 363 362 361 360 359 358 357 356 355 354 353 352 351 350 349 348 347 346 345 344 343 342 341 340 339 338 337 336 335 334 333 332 331 330 329 328 327 326 325 324 323 322 321 320 319 318 317 316 315 314 313 312 311 310 309 308 307 306 305 304 303 302 301 300 299 298 297 296 295 294 293 292 291 290 289 288 287 286 285 284 283 282 281 280 279 278 277 276 275 274 273 272 271 270 269 268 267 266 265 264 263 262 261 260 259 258 257 256 255 254 253 252 251 250 249 248 247 246 245 244 243 242 241 240 239 238 237 236 235 234 233 232 231 230 229 228 227 226 225 224 223 222 221 220 219 218 217 216 215 214 213 212 211 210 209 208 207 206 205 204 203 202 201 200 199 198 197 196 195 194 193 192 191 190 189 188 187 186 185 184 183 182 181 180 179 178 177 176 175 174 173 172 171 170 169 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 139 138 137 136 135 134 133 132 131 130 129 128 127 126 125 124 123 122 121 120 119 118 117 116 115 114 113 112 111 110 109 108 107 106 105 104 103 102 101 100 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1