夏川りみさんと遊ぼう掲示板23
[230] 海進 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/19(Wed) 13:18
海進は最終氷期の最盛期(約2万年前)以後・・・・。
地殻変動に加え、後氷期になっての温暖化への移行(1万3000年前)で海進が起きて、ザトウクジラさん発見の遺跡のように、水没したと見ます。
1万3000年前となると、縄文時代的な建造物文化が進行し始めるという考え方と一致します。
ただ、今回のような石造構造が日本の縄文時代的なものと相容れないことも指摘できます。
となると、幾度も話題にされているムーの太平洋側からの文化とも考えられます。
イースター島の石造(モアイ)などが石の芸術で残存していることを考えると、そのムーの西端として仮説を立てて海底遺跡を見ていくことはあながちおかしなことではないようにも思います。
地殻変動に加え、後氷期になっての温暖化への移行(1万3000年前)で海進が起きて、ザトウクジラさん発見の遺跡のように、水没したと見ます。
1万3000年前となると、縄文時代的な建造物文化が進行し始めるという考え方と一致します。
ただ、今回のような石造構造が日本の縄文時代的なものと相容れないことも指摘できます。
となると、幾度も話題にされているムーの太平洋側からの文化とも考えられます。
イースター島の石造(モアイ)などが石の芸術で残存していることを考えると、そのムーの西端として仮説を立てて海底遺跡を見ていくことはあながちおかしなことではないようにも思います。
[229] やっと 成功!! 投稿者:heiwa 投稿日:2003/02/19(Wed) 07:45
りみのゴキ退治 久し振りに 成功しました。
お言葉を頂戴しましたよ・・・・・
《時間が掛かりすぎ》だそうです。
次回 チャレンジする時は、ボケ防止の為
指先を素早く 動かす様 努力します!!!!!!
お言葉を頂戴しましたよ・・・・・
《時間が掛かりすぎ》だそうです。
次回 チャレンジする時は、ボケ防止の為
指先を素早く 動かす様 努力します!!!!!!
[228] おはようございます 投稿者:管理人Tomo 投稿日:2003/02/19(Wed) 07:09
海底遺跡発見おめでとうございます。
さっそく、名所に追加しました。
まだ、解らないことが多くてすべて解明は出来ていませんが
だんだん解明されると思いますヨ。
あっ、そうそう
ザトウクジラさんは郷土史家第3号に勝手に任命されました。
さっそく、名所に追加しました。
まだ、解らないことが多くてすべて解明は出来ていませんが
だんだん解明されると思いますヨ。
あっ、そうそう
ザトウクジラさんは郷土史家第3号に勝手に任命されました。
[227] 追記 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/19(Wed) 01:39
りみ姫様が時々、「~みるく?」と仰っていらしたのは、やはりDNAのなせる事かもしれません。
[226] 仮説?(まとまらず) 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/19(Wed) 01:15
>ザトウクジラさん
さすが、大洋を駆け巡るその行動力から、とてつもない大発見ですね!。ザトウクジラさんのレポートを拝見して、ある仮説をたててみました。
最初はそこが、伝説の「海の遥か彼方の尊い国」(ニライカナイとも呼ばれるそうです)か?とも思いましたが、島には近く、「遥か彼方」とは言えなそうです。でもここが神殿跡とすると、やはり「先美里王朝」が存在したのかも知れません。
さて、その巨大な構築物を作る技術はどこから?・・・。そこで仮説ですが、やはり「海原遥かの尊い国」は有ったのではないでしょうか?。高度な文明を持ったその国。その国に何らかの異変が起き、この島に渡った一族が「先美里王朝」を築いたのではないでしょうか。
島の先住民から「神の国」と言い伝えられたその国から来た一族のリーダーの名は、「みぃーりぃー姫」。その神々しいお姿と、心を振るわせる唄声と、お名は相当な衝撃を持って諸島に広がり、「みぃーりぃー姫来る!」「みり姫来る」「みり来る」「みり来」・・・・そしていつしか言葉が音便化し、「弥勒(みるく)」様と神格化・伝説化して行ったのではないでしょうか。
さて、その「尊い国」ですが、もしかするとあの超伝説の「ムー」かもしれません。その巨大さ、その力の強大さから諸島の島民に畏敬の念をもたれていた「ムー」。(そうすると、そこから来た一族は『ムー一族』か!。ちょっとトホホ)
なんでも「オキナワ」方面では、相手を威嚇する時に、この国の名を言い合うということも聞きました。きっと「音便化」したのでしょう。「ヌ~!」というらしいですね!。
この絡んだ糸をほぐして行くには、まだまだ研究が必要ですね。
さすが、大洋を駆け巡るその行動力から、とてつもない大発見ですね!。ザトウクジラさんのレポートを拝見して、ある仮説をたててみました。
最初はそこが、伝説の「海の遥か彼方の尊い国」(ニライカナイとも呼ばれるそうです)か?とも思いましたが、島には近く、「遥か彼方」とは言えなそうです。でもここが神殿跡とすると、やはり「先美里王朝」が存在したのかも知れません。
さて、その巨大な構築物を作る技術はどこから?・・・。そこで仮説ですが、やはり「海原遥かの尊い国」は有ったのではないでしょうか?。高度な文明を持ったその国。その国に何らかの異変が起き、この島に渡った一族が「先美里王朝」を築いたのではないでしょうか。
島の先住民から「神の国」と言い伝えられたその国から来た一族のリーダーの名は、「みぃーりぃー姫」。その神々しいお姿と、心を振るわせる唄声と、お名は相当な衝撃を持って諸島に広がり、「みぃーりぃー姫来る!」「みり姫来る」「みり来る」「みり来」・・・・そしていつしか言葉が音便化し、「弥勒(みるく)」様と神格化・伝説化して行ったのではないでしょうか。
さて、その「尊い国」ですが、もしかするとあの超伝説の「ムー」かもしれません。その巨大さ、その力の強大さから諸島の島民に畏敬の念をもたれていた「ムー」。(そうすると、そこから来た一族は『ムー一族』か!。ちょっとトホホ)
なんでも「オキナワ」方面では、相手を威嚇する時に、この国の名を言い合うということも聞きました。きっと「音便化」したのでしょう。「ヌ~!」というらしいですね!。
この絡んだ糸をほぐして行くには、まだまだ研究が必要ですね。
[225] 「美里王朝のルーツ」探し 投稿者:ザトウクジラ 投稿日:2003/02/18(Tue) 23:46
皆さん、こんばんは。
「りみ島」に来てからというもの、時間をかけて島周辺から
東シナ海、南シナ海、太平洋を泳ぎまわって、ダイビング
スポットの開拓にいそしんでいます。
先日、にいばさんに見られてしまいました。「バフォー」
とやるのがクセでして。
さてある時、我らが「りみ島」から西へ少し行ったところに、
なにやら巨大な石で出来た建造物がありました。神殿のような
雰囲気のものです。だいたい、水深30メートル位までのところ
です。
上部には広々とした「ステージ」状のテラスがあり、かなり
高度な加工らしき跡がみえます。
首里王朝からも偉い先生が何度も来られているそうです。
これを見て私、「直感致しました」。
「これはまさに、美里王朝のルーツではないか?」。
美里王朝は10世紀頃からと記録にありますが、記録以前、
さらに遡ること数千、数万年。氷河時代の終わり頃にあった
「大地殻変動」でかつての「美里神殿」が海底に沈んだもの
ではないか。
あの「ステージ」はおそらく、その時代の姫が島人及び
動植物にいたるまで「その麗しき声」を聴かせるために
作られたものでしょう。皆、その唄により「平和と安寧」を
満喫していたことが伺えます。
もう一つ気になるものを見つけましたが、ステージの
下の方に、「トンネル」、「穴」状の部分があり、これは
どう見ても「酒」を造るために違いない、と思えるのですが。
「泡盛」の原形でしょうか。
「本業」をさておき、こんなことばかりしていますので、
なかなか「店」が本格化しません。
管理人さん、郷土史家の皆様、どう思いますか?
「りみ島」に来てからというもの、時間をかけて島周辺から
東シナ海、南シナ海、太平洋を泳ぎまわって、ダイビング
スポットの開拓にいそしんでいます。
先日、にいばさんに見られてしまいました。「バフォー」
とやるのがクセでして。
さてある時、我らが「りみ島」から西へ少し行ったところに、
なにやら巨大な石で出来た建造物がありました。神殿のような
雰囲気のものです。だいたい、水深30メートル位までのところ
です。
上部には広々とした「ステージ」状のテラスがあり、かなり
高度な加工らしき跡がみえます。
首里王朝からも偉い先生が何度も来られているそうです。
これを見て私、「直感致しました」。
「これはまさに、美里王朝のルーツではないか?」。
美里王朝は10世紀頃からと記録にありますが、記録以前、
さらに遡ること数千、数万年。氷河時代の終わり頃にあった
「大地殻変動」でかつての「美里神殿」が海底に沈んだもの
ではないか。
あの「ステージ」はおそらく、その時代の姫が島人及び
動植物にいたるまで「その麗しき声」を聴かせるために
作られたものでしょう。皆、その唄により「平和と安寧」を
満喫していたことが伺えます。
もう一つ気になるものを見つけましたが、ステージの
下の方に、「トンネル」、「穴」状の部分があり、これは
どう見ても「酒」を造るために違いない、と思えるのですが。
「泡盛」の原形でしょうか。
「本業」をさておき、こんなことばかりしていますので、
なかなか「店」が本格化しません。
管理人さん、郷土史家の皆様、どう思いますか?
[224] ついに・・・(ToT) 投稿者:ファムレウタ 投稿日:2003/02/18(Tue) 23:07
やりました!ついにファムレウタの着メロダウンロ-ドに
成功いたしました!!(^^) 苦節?1ヶ月目で手に入れました! 教えて頂いた情報ではファムレウタはある事はあるのですがドコモは対応になっていなくてかなり時間が掛かる様でしたので半分は諦めム-ドだったのですが、ヒョンな事からメロDAM300で探してみたら・・・(実は前ににいばさんにお教えした時にはファムレウタはまだ無かったんですよ)あったのですよォ~!パーシャクラブ版でしたがファムレウタ! すっごく嬉しいサァ~!やはりマメに探してみるもんですねェ~。\(^^)/
※一昨日りみさんからチョコが届きました!と言ってもファンクラブからでしたけどもf(^^; 嬉しかったサァ~!
成功いたしました!!(^^) 苦節?1ヶ月目で手に入れました! 教えて頂いた情報ではファムレウタはある事はあるのですがドコモは対応になっていなくてかなり時間が掛かる様でしたので半分は諦めム-ドだったのですが、ヒョンな事からメロDAM300で探してみたら・・・(実は前ににいばさんにお教えした時にはファムレウタはまだ無かったんですよ)あったのですよォ~!パーシャクラブ版でしたがファムレウタ! すっごく嬉しいサァ~!やはりマメに探してみるもんですねェ~。\(^^)/
※一昨日りみさんからチョコが届きました!と言ってもファンクラブからでしたけどもf(^^; 嬉しかったサァ~!
[223] キャンプ場 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/18(Tue) 01:02
キャンプ場はいい。ほんとうにいい。
スケッチで描いたように、
浜辺が、心地良く伸び、
太平洋がおおらかに語ります。
りみさんの歌からもバックアップを受けて感じます。
海の青さと空の青。
空の青にりみさんの声がまるで
澄み切ったコンプレッサエアのように
吹き付けられます。
そんな、海辺の気持ちよさは、
ゆすにまさてぃ。
りみさんの場所まで必ず続いているから
海いっぱいに注ぐ光に涙も消えます。
キャンプ場にいる時間がますます増える
バックパッカー吉野やです。
スケッチで描いたように、
浜辺が、心地良く伸び、
太平洋がおおらかに語ります。
りみさんの歌からもバックアップを受けて感じます。
海の青さと空の青。
空の青にりみさんの声がまるで
澄み切ったコンプレッサエアのように
吹き付けられます。
そんな、海辺の気持ちよさは、
ゆすにまさてぃ。
りみさんの場所まで必ず続いているから
海いっぱいに注ぐ光に涙も消えます。
キャンプ場にいる時間がますます増える
バックパッカー吉野やです。
[222] お待ちしてました 投稿者:にいば 投稿日:2003/02/18(Tue) 00:53
>Wisteriaさん
に・い・ばです!。お久しゅうございます。ふふっ!。
永住ご希望でお仕事をお探しとのことですが、りみ島派出所の北側に、なにやら新しい「商店街」のような区画が・・・。
いっそ、りみ島で、ご商売をお始めになってはいかがですか?。Wisteriaさんの「行動力」をもってすれば、繁盛間違い無しだと思うのですが・・・。
これからも、宜しくお願いします。
に・い・ばです!。お久しゅうございます。ふふっ!。
永住ご希望でお仕事をお探しとのことですが、りみ島派出所の北側に、なにやら新しい「商店街」のような区画が・・・。
いっそ、りみ島で、ご商売をお始めになってはいかがですか?。Wisteriaさんの「行動力」をもってすれば、繁盛間違い無しだと思うのですが・・・。
これからも、宜しくお願いします。
[221] 藤の花 投稿者:吉野や 投稿日:2003/02/18(Tue) 00:33
Wisteriaさん。
上陸ですね。しかも永住ご希望。
Wisteriaさんのお名前を辞書で見てみますと、
『藤』とありました。
素敵です。静かにそよぐように咲く
藤の花ですね。
お庭に藤棚をしつらえて、りみさんと
語らわれるイメージを持ちました。
「やだーっ。Wisteriaさんたらっ。」
とりみさんの声が藤棚の上でスケッチしている
私の耳に。
そしてWisteriaさんは、
「おつかれなくお願いしますよお。」と
りみさんを気遣われるイメージです。
私は、藤棚の絡むような蔓の先を見て、
同じくりみさんのご健康を祈るのでした。
上陸ですね。しかも永住ご希望。
Wisteriaさんのお名前を辞書で見てみますと、
『藤』とありました。
素敵です。静かにそよぐように咲く
藤の花ですね。
お庭に藤棚をしつらえて、りみさんと
語らわれるイメージを持ちました。
「やだーっ。Wisteriaさんたらっ。」
とりみさんの声が藤棚の上でスケッチしている
私の耳に。
そしてWisteriaさんは、
「おつかれなくお願いしますよお。」と
りみさんを気遣われるイメージです。
私は、藤棚の絡むような蔓の先を見て、
同じくりみさんのご健康を祈るのでした。

