夏川りみさんと遊ぼう掲示板152



[1520] レスサーフィン 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/03/15(Wed) 07:18
nicoさん
ありがとうございす。
nicoさんによる、りみさんのお話がシリーズとは。
楽しく読ませていただいています。
ライタが違いますと同じオブジェクトも味わいが違います。

りみ大好きさん
お言葉ありがとうございます。
「お便りコーナー」は「Rimi-Net通信」の、ですか。
前前号までは何回か載せていただきました。
「不思議なイラスト」はあのキューブ作品のことですか。

大志さん
高知、海沿いは特に南海・東南海地震に対応が
求められる県ですね。
私の書き込みはゲリラ模様がありますので、
時々はお許しを願いたく。
潜伏・斥候的出没です。


[1519] 会えてよかった ②再デビュー 投稿者:nico 投稿日:2006/03/15(Wed) 00:04
毎日新聞夕刊「この人、この時」の2回目です。

まず最初太字で「16歳で東京に出て、演歌歌手としてデビューした。」
星美里という名前で5枚ほどCDを出したけど、売れなくて「君に合う曲が
ない」なんて言われているうちに22歳だそうです(苦笑)。
もうダメだーって思って沖縄に帰ったとのこと。
石垣島に帰ると、「もう戻ってきたの」って何言われるかわからないので、
お姉さんがやっていた那覇のカラオケスナックを手伝う事に。
石垣島に比べると、結構都会だし、居心地は良かったそうです。
歌をやめようと思って帰って来たのに、結局捨て切れなかった、私の歌を
聴きにお店に来てくれるお客さんもいたし・・・。
半年ぐらいして、知り合いの紹介で琉球放送のラジオ番組に出る事になり、
生放送で歌を歌ったりしたそうです。
まもなく、所属していたプロダクションの社長から連絡が入る(三井社長ですな:笑)。
「もうあきらめたのか」「もう一度やってみたい。」「じゃあ東京に出ておいで。」と。
でも、最初はのどが全然ダメで、2回目に行った時は、別人のように声が出たそうです。
それから2ヶ月して、あきらめかけていた頃に、「レコード会社決まったよー」って。

まあ、このあたりの話は、フアンならご存知のことばかりですわね(笑)。
だけど、世間には知らない人もいますからねえ(笑)。
しかし、まだまだこのシリーズ続きそう(苦笑)。

>yoshinoyaさま

ご無沙汰しておりました(笑)。
しかし、最近はここの掲示板もにぎやかになりましたなあ(笑)。
ということで、出番がないなあと思っておりました(笑)。
でも、上に書いたシリーズにつきましては、最後まで書きますので、よろしく。


[1518] 不思議なイラスト 投稿者:りみ大好き 投稿日:2006/03/14(Tue) 22:00
yoshinoyaさん初めまして。いつもいつも、お便りコ-ナ-拝見してますよ。ちがいます?すばらしいですよ。


[1517] たかがレス されどレス 投稿者:大志 投稿日:2006/03/14(Tue) 21:23
りみ大好きさん
いいですよ~、全然慌てなくて(^^)vでもあんまり遅いと、
レス貰った頃には「はて?僕こんなこと言ったっけ?( ̄- ̄;)ゝ」ってなっちゃうかも(^^;)(冗談です・・。)
楽しんでやりましょう(^_^)/

yoshinoyaさん
高知は特にな~んにもない土地が多いので、よけいに広く
感じるんじゃないでしょうか。しかも無駄に。
同じ四国でも、他の3県はもっと都会っぽいですからね~。
でも高知の中でも、僕が住んでる中部は結構、街が多いんですけどね。
だから意外と不自由はしませんが。
ところで、妙な詮索と思われたら申し訳ないんですが、今日は
お休みだったんですか?(笑)yoshinoyaさんが昼間に書き込み
するのって、土、日だけでしたから・・・。
余計なこと聞きましたかね(-_-;)


[1516] すみません 投稿者:りみ大好き 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:43
大志さんすみません。早々と返信貰ったのに初心者で送りがわからずてんてこまいしました。またパソコンの調子が悪く今になりました。また、同じような事もあるかもしれませんが~。みんながりみちゃんファンで嬉しいです。


[1515] 唄者 投稿者:○ハラ 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:06
土曜日に放送されたゴスペラーズの番組に出演したりみさんのエピソードを文字起こしして眺めていて思ったのですが、やはりりみさんはただ者ではない唄者ですね。

黒沢さんのヘッドフォンの中はりみさんの声だけになり、りみさんの声に負けじと高い声を出して、りみさんはそれを聞いて、これに負けじと歌バトルになったという話には感心してしまいました。
歌を作る人が、歌を作ってこれをりみさんに歌って欲しいと提供してくるという話もいい話でした。

nicoさんが書かれた、BEGINの「涙そうそう」を頂戴の頃と思い比べて、今やりみさんを念頭に書かれた曲もあるわけですから、まさに隔世の感があります。


[1514] レストッピング 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/03/14(Tue) 07:28
大志さん
四国で思い出しました。
若い頃バイクで剣山経由室戸のツーリングが懐かしいです。
りみさんを全く知らなかった若い頃、バイクツーリングが好きでした。
四国は一見そんなに広く見えないのですが、
山は深いです。
私もりみさんのコンサートやイベントでは最近ますます
参加が停滞気味で自身のてこ入れを考えてはいるのですが。

nicoさん
お久しぶりです。
いかがされていらっしゃるかいつも思っておりました。
あのバレンタイン近辺からはや1年がたちますね。
あの時、私がnicoさんのゾーンに足を踏み入れていなければ、
nicoさんのご堪能なる見識をおうかがいすることも
できなかったわけですから、
あちらを覗かせていただいてよかったと思っています。
「涙そうそう」はりみさんの声の張りに見事なものがありますね。
27歳のりみさんの声ですね。
(年齢を書くとまたお叱りの方が)


[1513] 良かった~(´∀`) 投稿者:大志 投稿日:2006/03/13(Mon) 22:59
yoshinoyaさんの名前が見れて。
なんだか「yoshinoyaさんの書き込み見れないと心配になる病」(長っ!)
になってるようです(^^;)

yoshinoyaさん、どこにでも行ってるんですね~。いいですね。
僕もいろんなところに出てみたいんですけど、四国から出るにはどうしても海を渡らないといけないので、なかなか辛いんですよね。実際、3日後の貝塚もそうですし、新宿なんてもっと大変です。

でもりみさんに会えるんだったらそんなこと、屁みたいなもんです。
yoshinoyaさんは今年はどの公演にも参加しないんですか?
一度はお会いしたいんですけどね。


[1512] 会えてよかった ①涙そうそう 投稿者:nico 投稿日:2006/03/13(Mon) 19:18
りみさんフアンのみなさまがた、こんばんは。
ご無沙汰しております。冥王星の外側を周回中のnicoです(苦笑)。

今日の毎日新聞の夕刊の2面に「この人。この時」という欄があって、森山
良子さんも先日出ておられましたが、今回りみさんが登場されましたので、
ご紹介致します。

最初の書き出しが太字で、「沖縄・石垣島出身の32歳。01年春に出した
「涙そうそう」がデビュー13年目で初めてのヒットだった。」と書かれて
います(えらく年齢を強調してますなあ:笑)。
その後は、みなさんご存知の「涙そうそう」との出会いの場面の話です。
このシリーズは数回続きますので、今日は出だしの部分だけです。
「えっ?もう少し詳しく書け!って?」
「あのね、それを知らない人はモグリのフアンみたいに思いますけどね:笑』

まあ、もう一度整理する意味で書きますと、九州沖縄サミットの時にテレビ
を見ていたら、BEGINが歌っていて、いい歌だなあと思った話。
それからライブでも聴いてやっぱりいいなあと思って、楽屋で「私にちょうだい」
と言った話。
最初「森山良子さんのために作った曲だから」と断られたそうですが、何度
か口説いてオーケーしてもらったそうです。
その後、その歌い方では「聞いている人に届かないよ」って言われて、歌に
込められた意味を教えてもらって、自分の心の中に入れて歌うようにして、
「今のなら大丈夫」とOKがもらえたそうです。

その後は、地元沖縄から火がついて、先月末現在で100万枚を越えるロング
セラーになった話と、好きじゃなかった沖縄のメロデイも、いいなあと思える
ようになったとか、この曲に出会わなかったら、今の私はなかった、人生を
変えてくれた1曲だという話でした。

ワタクスも、りみさんの良い曲たくさん聞かせていただきましたが、やはり
「涙そうそう」がりみさんの長所が一番出る曲であるということは、ずーっと
変わりませんねえ(笑)。


[1511] とさ~のぉ、こおちのぉ、はりまやばぁしで 今も残るバスガイドさんの美声 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/03/13(Mon) 07:16
大志さん
土佐弁ありがとございます。
私、尼崎の中学校卒業なんですが、当時
四国が修学旅行でした。
屋島・栗林公園・琴平・大歩危小歩危・龍河洞・
桂浜・高知城・松山城とまわり、
フェリーで帰りました。
桂浜では、添乗旗を持たれて前を歩かれるバスガイドさんに
青春の「ホ」を感じたことを覚えています。
今から思いますと目が少しりみさんに似ておいでか・・。
高知城ではスケッチしました。
今でもタイムマシンがあったら、あの時あの場所へワープして
近江屋に行って、切り込みの連中が来る前に「来ます来ます!」と
竜馬に言いに行きたいくらいです。
竜馬の死は私の幕末の哀しみの最たるものです。
でも後世の人間が歴史をいじるのはヨクナイですね。



506 505 504 503 502 501 500 499 498 497 496 495 494 493 492 491 490 489 488 487 486 485 484 483 482 481 480 479 478 477 476 475 474 473 472 471 470 469 468 467 466 465 464 463 462 461 460 459 458 457 456 455 454 453 452 451 450 449 448 447 446 445 444 443 442 441 440 439 438 437 436 435 434 433 432 431 430 429 428 427 426 425 424 423 422 421 420 419 418 417 416 415 414 413 412 411 410 409 408 407 406 405 404 403 402 401 400 399 398 397 396 395 394 393 392 391 390 389 388 387 386 385 384 383 382 381 380 379 378 377 376 375 374 373 372 371 370 369 368 367 366 365 364 363 362 361 360 359 358 357 356 355 354 353 352 351 350 349 348 347 346 345 344 343 342 341 340 339 338 337 336 335 334 333 332 331 330 329 328 327 326 325 324 323 322 321 320 319 318 317 316 315 314 313 312 311 310 309 308 307 306 305 304 303 302 301 300 299 298 297 296 295 294 293 292 291 290 289 288 287 286 285 284 283 282 281 280 279 278 277 276 275 274 273 272 271 270 269 268 267 266 265 264 263 262 261 260 259 258 257 256 255 254 253 252 251 250 249 248 247 246 245 244 243 242 241 240 239 238 237 236 235 234 233 232 231 230 229 228 227 226 225 224 223 222 221 220 219 218 217 216 215 214 213 212 211 210 209 208 207 206 205 204 203 202 201 200 199 198 197 196 195 194 193 192 191 190 189 188 187 186 185 184 183 182 181 180 179 178 177 176 175 174 173 172 171 170 169 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 139 138 137 136 135 134 133 132 131 130 129 128 127 126 125 124 123 122 121 120 119 118 117 116 115 114 113 112 111 110 109 108 107 106 105 104 103 102 101 100 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1