夏川りみさんと遊ぼう掲示板479
- [4790] 阿波のたかさん 投稿者:ハイフェッツ 投稿日:2009/02/26(Thu) 16:41
- ありがとうございました。
不況は定期的にやってきますね。
モノがない時代には、どんどんモノを作っていくことで成り立っていたと思うのです。
ところが、それが行き詰まる。
モノがあふれる、というのではなく、世界的な生産サイクルに何か狂いが生じて、
そして停滞が始まる。行き詰まるのは、「経済」。
お金の流れなんですよね。世界恐慌1929がそうだと習いました。
今日の不況は、アメリカのサブプライムが何とか・・・・といわれておりますが、
本質的には、モノがあふれすぎているんだと思うのです。
私はメーカー勤務なので、直面していることなのですが、
モノを作ってもなかなか売れないのです。
もう、国民の生活が豊かになりすぎて、買う必要がないのでしょうね。
作って売る側は、何とかして買ってもらわなければならないので、
新製品です、新機能です、といって価格を上げて売る。
一方、旧製品への手当てを「戦略的に」怠る。
こうしても、格差が広まる今の世ではジリ貧になりそうです。
そうならないように、変な話、談合もどきで繋いでいる業界も多いですね。
また、物が売れないのにどのようにして利益を得るか、と熱心に考えた
アメリカの経済学者なんかも大勢いるようですね。
結局は、目立つことをして株価を吊り上げて・・・・
といったことですね、一言で言えば。・・・いつか破綻します・・しました。
物騒な人がいて、「こんなときこそ余ってしまったものを焼き払って(戦争して)大消費時代をまた作ればいい」などといいます。
そんな悲劇に陥らないよう、足元をじっくりと見据えよう。
派手なもの、珍しいもの、楽しいもの、というものを求めるのではなく、
必要最小限のもの、健康なもの、を大事にする経済への転換というのが
これからの政治に求められているのかもしれません。
農業や漁業の大切さが見直されてくることはとても良いことですよね。
私は農業に転職とかはできませんが、日々の営みの中で、
少しでもモノを大切にしていく姿勢を出していきたいと思います。
長い時間かけて娘に伝えていけたらな、と思っています。
りみさんとは関係ない話をしてしまいました。
りみさんの周辺にも不況の波は来ている筈です。
CD販売から音楽ダウンロード提供へ。この流れ、実は私は付いていけていません。
在庫を抱えなくて良いという、不況時代にあったビジネスモデル。
というのは理解できますが、
CDジャケットに込められ作りこまれたデザインあってのものと思っております。
が、時代は待ってはくれませんでした。
- [4789] 超久しぶりにやってきました 投稿者:FUKU60 投稿日:2009/02/25(Wed) 19:38
- 島民の皆様
夏川りみさんのご結婚、本当にお目出度い事で他人事とは思えず、嬉しいニュースでしたね。
阿波のたか 様
>車の販売台数が少なくなるという事は、
化石燃料の消費が押さえられ、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量の自然減が期待されますね。
車が無いと不便になる事も多いですが、研究機関・企業・所轄官庁の垣根無く、自然環境に影響を与えないエネルギーの開発がビジネスになれば不景気の解消にもなると考えられます。
産業革命を繰り返してモノがあふれて環境破壊に繋がったのですから、政府指導で環境保全にシフトされれば良いと考えられます。
景気と雇用対策と環境対策が一気に解決とは行かないでしょうが、それができれば理想的だと思います。
相変わらずの体調ですが私なりにできる事をと、日々無い知恵を絞って考えてます。
- [4788] 阿波のたかさん 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/02/25(Wed) 13:12
- > 一躍、一次産業に目が向けられて来ました
皮肉にもという感じですが、
求人と求職が符合するというところに
『きたあっ。』という思いを持ちました。私も。
歌手さんでも里山で農業経営なさる人がおられますね。
- [4787] えっとぶりにやってきました 投稿者:阿波のたか 投稿日:2009/02/25(Wed) 00:23
- ハイフェッツさんへ
フルサト104 読ませて頂きました。
『よく日本の文化は「境界のない文化」と表現されることがあると、聞いたことがあります。』
私が住んでいる土地は、まさにそんな文化がいまだ残っています。玄関は鍵しませんし、隣との境も生け垣等です~
また、『日本人は自然との「共生」についてはるか昔から意識していたと感じることができます。・・・
そのひとつは「自然崇拝の心を今も持ち続けていること」ではないでしょうか。』
これについても、当地で一次産業に従事している人達は、自然の変化を体で感じながら
日々の仕事に従事しています。自然を甘く見ると即命の危険に
さらされますので、畏敬の念が強いですよ。
折しも、世界的な不景気の中、日本に於いても雇用が不安定になり、その解決方法の一つとして、
一躍、一次産業に目が向けられて来ました。とても嬉しいことです。
「エコ」という観点からも、好景気に支えられた、大量消費生活の見直しが行われる事は
とても意義深いと思います。
具体例として、自動車業界の方には申し訳ありませんが、車の販売台数が少なくなるという事は、
化石燃料の消費が押さえられ、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量の自然減が期待されますね。
今回の世界的な不景気は、地球を救う「神の見えざる手」が働きだしたのかな
と理解したいと思っています。
こんな時代に呼応するかのように、りみさんが「エコ」を意識した活動をされる事は
ファンとしても、とても嬉しく、支持したいと思います。
アコースティックライブの企画を知ったときは、「ほう~ さすがりみさん!」
と思いました。現在発表されている会場は、ちょっと行けないかもしれませんが
行ける会場があれば、是非とも聴きに行きたいです。
りみさんの歌唱を堪能するには、「アコースティックスタイル」が最適のように思います。
- [4786] Re:] アコースティックライブ 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/02/24(Tue) 21:55
- プランですね。
りみさんの歌声をどのような形式で届けるか、
それはいくつもの方法がありますから、
今回の「アコースティック」を前面に押し出したプラン。
期待ですね。
- [4785] アコースティックライブ 投稿者:ハイフェッツ 投稿日:2009/02/24(Tue) 07:59
- 私がフルサト104章で書いて、吉野やEmpizzoさんがレス下さって、それに対して私が下の[4784]で書いたこと。
エコな声をお持ちの夏川さんの魅力を引き出す「エコなライブ」。
実現するようですね。
歌さがし2009~アコースティック編。
チャリティー公演もアコースティック風。
都心での公演に加えて、地方都市での(しかも本ツアーでは行かなかった地域)ライブ。
多くの人に届けたいという夏川さんの気持ちを感じるプランだと思いました。
謝謝。
- [4784] ありがとうございました 投稿者:ハイフェッツ 投稿日:2009/02/18(Wed) 07:53
- 吉野やEmpizzo さん、
お読みくださり、コメント頂きありがとうございました。
テレビ番組「エドロジー」というのはみていませんでしたが、
面白そうなアプローチですね、調べてみたいと思います。
確かに、江戸時代は急速な人口増加があり、当然、人が増えると
物が不足する、じゃあ、たくさん作ろうか、いやホントに作れるの?
ごみはどうする?
なんて問題が、現実問題としてあったのだと思います。
江戸の町の政治は、江戸町奉行(大岡越前や遠山の金さん:今で言う東京都知事クラスの偉い人)が
仕切っていたのですが、5代将軍綱吉や8代将軍吉宗のころには
将軍直々に「衛生」に関する指示を出しています。
それだけ深刻な問題として捉えていたのですね。
私はメーカー勤務ですから、モノを作って沢山売らなければなりません。
しかしできれば、「これを買って使えば使うほど、環境が良くなるのですよ!」
というものを究極的には目指したいと思っています。
矛盾しそうな論理ですが、技術者としての夢は忘れないでいたいです。
りみさんの歌は素晴らしいですが、バックバンドも素晴らしい。
しかし、電気使用を最小限にとどめたアコースティックなライブ
というものを単発シリーズでやるというのも良いかもしれないですね。
私はスタッフでもプロデューサーでもありませんが、
夢が広がります。
- [4783] 最新作読ませていただきました 投稿者:吉野やEmpizzo 投稿日:2009/02/16(Mon) 18:50
- ハイフェッツさん
最近TVで見た「エドロジー」という番組に興味を持ちました。
江戸の町が当時、100万人に達する巨大都市であったのに
ロンドンやパリと比べると先進的なエコロジー都市であったという・・。
リサイクル・リユースはもちろん、もったいない精神がゆき届き、
廃棄物が循環的に利用されるという、現在も課題としていることが
江戸の町でごく普通に行われていたという・・。
「エドロジー」
そのまま受けつぐことができないにせよ、
現在の大量生産大量廃棄のありさまに光をあてるノウハウであるかと思います。
りみさんもエコロジーをたしかに唱えておられますね。
グッズにマイ箸、パンフに究極のメッセですから。
さらに後世の人々につけを回していく現代人に
「歌のチカラ」で示唆をいただきたいところです。
- [4782] ジプシーさん 投稿者:迷い人 投稿日:2009/02/11(Wed) 15:50
- お返事をいただけるとは思っておりませんでした。
そうですね。
時間の問題は大きいですね。
どのくらい時間を意識するか。
それが人によってかなり差があるように思います。
それが苦しみや喜びにも関係してくる。
人それぞれの生き方ですね。
そのような時間によって変わることのないものがあります。
心の片隅にいつもあるもの。
そうではなくて、頭というハードデイスクに格納してあるもの。
その中でも、すぐに出せるもの、なかなか出せないもの。
色々ありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それぞれの物事を消去してしまうか、
あるいは、心、頭のどこに置いておくか。
どこを見つめようか。
いろいろな物をみてみたい。
やりたいことはたくさんある。
時間だけはどんどん過ぎていきます。
長居は無用ですね。
ジプシーさん、
とても、楽しいひと時でした。
ありがとうございました。
- [4781] ありがとうございます 投稿者:ジプシー 投稿日:2009/02/10(Tue) 23:37
- 迷い人さん
ステキなメッセージを頂きました
胸の奥にスパーンと届きました(ストラぁーイク!)
中野での一日は色あせることなく心の奥に生き続ける事でしょう‥
その時の想いもそのまま残るのでしょうねぇ~ きっと‥
一生大切にしたいと思います
でも、時間は常に動いています
私たちもその流れに乗って行かなければなりません
昨日の事は大切だけれど明日を見つめて今を歩かなければなりませんねぇ‥
りみちゃんも新しいステップを踏み出して行きます 今までの思い出を大事に抱えて‥
私は命ある限り、りみちゃんの歩く道を観てみたいと思います
そして、出来る精一杯の応援を続けたいと思います(良い時も悪い時も‥)
そんな時の流れの中で時々は同じ時空を過ごせたらいいなぁ‥ と思います
