夏川りみさんと遊ぼう掲示板135
[1350] 訂正 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:09
284番地の名古屋さん、でした。ごめんなさい。↓
[1349] 287番地の名古屋さん 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:07
はじめまして
yoshinoyaと申します。
こちらではファッション館の館長を
おおせつかっています。
> 職業はテレビの音声さんです。りみさんとの出会いは、
> 2003年の24時間テレビのラグーナ蒲郡中継でした。
> 小さなステージでしたが僕は感動しました。
> この仕事をしてて良かったなーの一つです。
すばらしいですね。
ラグーナ蒲郡は2002年の夏ではなかったでしょうか。
記憶違いでしたらスミマセン。
yoshinoyaと申します。
こちらではファッション館の館長を
おおせつかっています。
> 職業はテレビの音声さんです。りみさんとの出会いは、
> 2003年の24時間テレビのラグーナ蒲郡中継でした。
> 小さなステージでしたが僕は感動しました。
> この仕事をしてて良かったなーの一つです。
すばらしいですね。
ラグーナ蒲郡は2002年の夏ではなかったでしょうか。
記憶違いでしたらスミマセン。
[1348] re:デジタル写真 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/09(Fri) 07:25
館主(店主)さんのお声はやはり深みが感じられ、
アルバイト料(精神コイン)をいただけた気持ちになります。
もう一度、あの商店街へ行ってその風景を眺めますと、
西部劇のローカルタウンみたいに両サイドにストアが並んでいます。
りみ島特有の光が照らしている、そんな中に、
「銀塩」のりみさん写真を店頭に神々しくプレゼンする
なちかさや写真館のかっこよさ、いいですよね。
そのムードが。
私、りみさんの決定的銀塩モノクロ写真を
見てみたいです。しかも大判のベタ焼き。
いえ、それより少し大きく、エンラージしたものでしょうか。
感光粒子の微細な表現でりみさんの素顔を写したもの、
それは写真の理想かもしれません。
写真家はやはり店主さんでしょう。
「SLR」!!デジタル。
店主さんのはN社、ですか。C沙ですか、それとも
P、O、CM各社ですか。
ぜひ、そのSLRでりみさんをシュートしてください。
ところで、江戸末期に写された写真はすばらしいですね。
今から150年前の江戸の町風景が写っていました。
それらは日本人の原風景と言ってもよいフラットで
素朴な広がりと大きさ、そして風を感じる写真でした。
町を歩く人々はレンズ前を通ったのでしょうけれど、
超スローゆえ流れさって建築物や屋敷森だけが黒々と、
はたまた白く輝かせた存在感をもって150年後の
私達にメッセージを伝えてくれているようです。
店主さんのおっしゃる「百年を生き続ける事が出来るでしょうか。」に
厳然と解答しているように思います。
アルバイト料(精神コイン)をいただけた気持ちになります。
もう一度、あの商店街へ行ってその風景を眺めますと、
西部劇のローカルタウンみたいに両サイドにストアが並んでいます。
りみ島特有の光が照らしている、そんな中に、
「銀塩」のりみさん写真を店頭に神々しくプレゼンする
なちかさや写真館のかっこよさ、いいですよね。
そのムードが。
私、りみさんの決定的銀塩モノクロ写真を
見てみたいです。しかも大判のベタ焼き。
いえ、それより少し大きく、エンラージしたものでしょうか。
感光粒子の微細な表現でりみさんの素顔を写したもの、
それは写真の理想かもしれません。
写真家はやはり店主さんでしょう。
「SLR」!!デジタル。
店主さんのはN社、ですか。C沙ですか、それとも
P、O、CM各社ですか。
ぜひ、そのSLRでりみさんをシュートしてください。
ところで、江戸末期に写された写真はすばらしいですね。
今から150年前の江戸の町風景が写っていました。
それらは日本人の原風景と言ってもよいフラットで
素朴な広がりと大きさ、そして風を感じる写真でした。
町を歩く人々はレンズ前を通ったのでしょうけれど、
超スローゆえ流れさって建築物や屋敷森だけが黒々と、
はたまた白く輝かせた存在感をもって150年後の
私達にメッセージを伝えてくれているようです。
店主さんのおっしゃる「百年を生き続ける事が出来るでしょうか。」に
厳然と解答しているように思います。
[1347] デジタル写真 投稿者:なちかさや写真館店主 投稿日:2005/12/09(Fri) 00:27
yoshinoyaさん
こんばんわ。
yoshinoyaさんは、当館の大切なスタッフであります。店主が(他サイトなどへ)フラフラしていられるのは、yoshinoyaさんにしっかり「Rimi根本」を押さえていただいているからであります。今後とも、当なちかさや写真館にお力をお貸し願いたく(さながら店主は『鵜』。yoshinoyaさんは『鵜飼』の如くでありましょう)
さて、銀鉛のメディア(特に乾板)は、印画紙に焼けば、「ちょんまげを結ったお侍様」でも、現代に生き生きと甦りますね。
今のデジタル画像・映像は、はたして百年を生き続ける事が出来るでしょうか?。甚だ疑問です。
「残したい写真」は、是非とも銀鉛で。そして、もし宜しければ当写真館で!。と宣伝も一つ・・・。
とは言いつつ、店主は最近もっぱらデジタルSLRを使い、撮っては消去、撮っては消去を繰り返しています。だって楽チンだし、便利なんだもん!。
店主敬白
こんばんわ。
yoshinoyaさんは、当館の大切なスタッフであります。店主が(他サイトなどへ)フラフラしていられるのは、yoshinoyaさんにしっかり「Rimi根本」を押さえていただいているからであります。今後とも、当なちかさや写真館にお力をお貸し願いたく(さながら店主は『鵜』。yoshinoyaさんは『鵜飼』の如くでありましょう)
さて、銀鉛のメディア(特に乾板)は、印画紙に焼けば、「ちょんまげを結ったお侍様」でも、現代に生き生きと甦りますね。
今のデジタル画像・映像は、はたして百年を生き続ける事が出来るでしょうか?。甚だ疑問です。
「残したい写真」は、是非とも銀鉛で。そして、もし宜しければ当写真館で!。と宣伝も一つ・・・。
とは言いつつ、店主は最近もっぱらデジタルSLRを使い、撮っては消去、撮っては消去を繰り返しています。だって楽チンだし、便利なんだもん!。
店主敬白
[1346] レス 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/08(Thu) 19:01
つばきさん
ありがとうございます。
心機一転といってもヒゲ面も変わらず、
眼鏡も変わらずです。
が、歳を一つ重ねていく前に、
視点をシャトルしようと思います。
クラブイベントは一度は大阪でしてほしー、です。
にいばさん
お願いします。なちかさや写真館のデジカメ時代における
物言い、にいばさんの物言いに期待しております。
アルバイト雇用関係はまだ続いていますよね。ね。
まさか、一年ぽっきりの解雇済みではないですよね。ね。
ありがとうございます。
心機一転といってもヒゲ面も変わらず、
眼鏡も変わらずです。
が、歳を一つ重ねていく前に、
視点をシャトルしようと思います。
クラブイベントは一度は大阪でしてほしー、です。
にいばさん
お願いします。なちかさや写真館のデジカメ時代における
物言い、にいばさんの物言いに期待しております。
アルバイト雇用関係はまだ続いていますよね。ね。
まさか、一年ぽっきりの解雇済みではないですよね。ね。
[1345] 電車と言えば 投稿者:にいば 投稿日:2005/12/07(Wed) 23:47
うちの写真館に、軽便鉄道の写真が有りました。サトウキビを満載にした貨車の懐かしい写真・・・。
[1344] 祝・心機一転! 投稿者:つばき 投稿日:2005/12/07(Wed) 20:32
yosinoyaさま、突然のローマ字デビューは、心機一転という意味だったのですね!再出発を祝いに今日は、来ました!
大阪でクラブイベントが開催されると、いいですね。
僕も遠征しちゃおうかな!
ではではです!
大阪でクラブイベントが開催されると、いいですね。
僕も遠征しちゃおうかな!
ではではです!
[1343] おひさしぶりです 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/03(Sat) 10:20
うれしいですね。
ザトウクジラさん、お帰りですね。
最近は、こちらの掲示板も住民(人口)比ライティングレシオが
どんどんと低下してきておりまして、
数日空けてもまた、連続書き込みみたいになってしまうこともありました。
ぜひ、りみ島のこと、そして海洋全般を知り尽くしておられる
ザトウクジラさん、てこ入れよろしくお願いいたします。
なによりも、こちらの管理人様は2002の「アカシロ」にて
大デベロッパーとしてのエネルギーを放出されて
この島をご提示なさったのですから、
2005「アカシロ」をきっかけにまたまた島の発展が
期待されるのですが。
名前は心機一転を図るべく、“yoshinoya”といたしました。
ザトウクジラさん、お帰りですね。
最近は、こちらの掲示板も住民(人口)比ライティングレシオが
どんどんと低下してきておりまして、
数日空けてもまた、連続書き込みみたいになってしまうこともありました。
ぜひ、りみ島のこと、そして海洋全般を知り尽くしておられる
ザトウクジラさん、てこ入れよろしくお願いいたします。
なによりも、こちらの管理人様は2002の「アカシロ」にて
大デベロッパーとしてのエネルギーを放出されて
この島をご提示なさったのですから、
2005「アカシロ」をきっかけにまたまた島の発展が
期待されるのですが。
名前は心機一転を図るべく、“yoshinoya”といたしました。
[1342] お久し振りです! 投稿者:ザトウクジラ 投稿日:2005/12/02(Fri) 23:32
管理人様、皆様、こんばんは。大変お久し振りです。
しばらく島を空けておりましたが、例年より少し早く島に帰ってまいりました。留守中は「りみ島ダイバーズアソシエーション」(通称りみ島ダイビング)をご利用頂き、有難うございます。
実はまだ遠い海にいたのですが、「アカシロ」とか「スキウタ」という話題が聞こえてきまして、戻ってみると「紅白4年連続出場」が決定したそうで、りみさん、おめでとうございます。
今年の締めくくりもやはり「アカシロ」でしたね。ずっとおぼえてる、ではなく、ずっと続けばいいですね。
>yoshinoyaさん
アララ、いつの間に変わったのですか?
しばらく島を空けておりましたが、例年より少し早く島に帰ってまいりました。留守中は「りみ島ダイバーズアソシエーション」(通称りみ島ダイビング)をご利用頂き、有難うございます。
実はまだ遠い海にいたのですが、「アカシロ」とか「スキウタ」という話題が聞こえてきまして、戻ってみると「紅白4年連続出場」が決定したそうで、りみさん、おめでとうございます。
今年の締めくくりもやはり「アカシロ」でしたね。ずっとおぼえてる、ではなく、ずっと続けばいいですね。
>yoshinoyaさん
アララ、いつの間に変わったのですか?
[1341] 発表ありましたね 投稿者:yoshinoya 投稿日:2005/12/01(Thu) 17:12
紅白ご出場決定
おめでとうございます。
おめでとうございます。

