夏川りみさんと遊ぼう掲示板200
- [2000] 考えにくい可能性 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:54
- 星美里さん話題ばかりでスミマセン。
りみさんのファンの方でも星美里さんを知られるにおよび、
その歌歌をぜひにでも聴きたいと願われる方たいへん多いです。
必死のパッチで星美里さんのCDやテープを手に入れた!と
される『リサーチ王』さんもおられます。
それはいたし方のない発展的リンクです。
もしかして・・・りみさんは好きだけれども、
星美里さんをそのようには思われない方がいらっしゃるとは考えにくいですね。
[1999] ダイレクトにドロウ 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/10(Thu) 15:45
- 大志さん
私星美里さんにお会いできたら、
5分~10分いただいて似顔絵描かせていただきます。
[1998] 空想距離は限りなく∞ ブレイキ化かからず 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/10(Thu) 15:41
- ここは「遊ぼう」だから空想している私、夢想している私というわけではなく、
もともと私はデイドリームビリバと、ちょっと危ないタイプなのかもしれません。
ところが、ZhongWenさんにおかれましては、そのような私の拙文面の
お相手をくださり、申し訳ないなといつも思っています。
以前もオフィシャルのところでCD製造工場見学という
誰も相手にしないような空想文面をZhongWenさんだけが
コメントくださり、恐縮いたしました。
そうですか。ZhongWenさん、
大志さんは未来の方ですか。
マシンはリミシマの大志さん邸地下ガレージですか。
[1997] 時間旅行… 投稿者:ZhongWen 投稿日:2006/08/10(Thu) 12:57
- 大志さんは実は未来にいて、yoshinoyaさんよくおっしゃるところのタイムマシーンで2006年に来て実際にりみさんに会って歌を聴いているんです。記憶は都合上一時的に消されてますが。
また未来へ戻ったら今度は美里さんに会いに行ってください。(もう会ったかも…)
私はこれから1982年1月の『第1回ちびっこのど自慢大会』の現場へ行ってきます。チケットはどうにかなると思います。
[1996] 良いですね~ 投稿者:大志 投稿日:2006/08/10(Thu) 09:43
- yoshinoyaさん、その時が来れば僕もぜひご一緒
させてください!
yoshinoyaさんの後を着いて一緒に当時のりみさんを知りたいです。
平成元年と言えば僕はまだ小学校すら入っていない年。
りみさんの存在すら知るはずもありません。
会ってみたい。その時のりみ(星美里)さんに。
[1995] 多く語られない当時のプロモート状況 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:00
- こけこっこさん
というわけで、私がほしいものはタイムマシンです。
平成元年あたりにワープしたいです。
遠い将来においてりみさんのヒストリーが
歴史学にもなるころには、
P・C社かかわりの方々の、当時を語るいろいろなお話が
開示されるかもしれません。
[1994] りみさ 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/10(Thu) 07:54
- りみ本当の北部街路をナイトウォークしていましたら
新しく、2軒の広い敷地内の家にライトがついていました。
表札もかかっていました。
ご入島おめでとうございます。
☆[312]のむーみんぱぱさん
☆[321]のろくすけさん
[1993] やっぱりそうでしたか 投稿者:こけこっこ 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:59
- yoshinoyaさん
やっぱりそうでしたか。
実力があっても運にめぐまれないとなかなか世に認められ
ないですね。逆に人気先行、という場合も芸能界では多い。
りみさんはほんとの実力派。こうなったら星美里さん時代の
歌も聞いてみたいものです。
[1992] こけこっこ さん 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/08/09(Wed) 07:00
- 星美里さんは、当時歌唱力随一の少女歌手だったと思います。
惜しむらくは歌唱されるための
さまざまな〔広義〕環境の条件であったのだと思います。
[1991] 栄冠は君に輝く 投稿者:こけこっこ 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:23
- 今日は、高校野球を録画して見ました。
目的はもちろん6回始め前のグラウンド整備中に流れる
「栄冠は君に輝く」を聞くためです。
しかし、さいしょちょっとりみさんの歌声が聞こえてきたな、と思ったところで野球の解説が入り聞こえなくなってしまった。マッタク、モウ・・・!!
ともあれ八重山商工高の初戦、鮮やかな逆転勝ちおめでとうございます。
彼女「星美里」さん時代も歌がうまかったのでしょうね。

