夏川りみさんと遊ぼう掲示板197
[1970] 間違えました 投稿者:こけこっこ 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:18
↓[1967]nicoさんの投稿への返信です。
[1969] 零落国家は人口減少で約束されるかも 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:15
nicoさん
過分なるレスありがとうございます。
多くの医療関連の知識に驚かされました。
nicoさんをりみ島医大の主任教授に、とりみ島市長さんから任命をしていただきたいと正直に思います。
実はRimi-Net発行の通信に石垣島のオフでの写真で、
りみさんお生まれの産科さんの前で
りみさんが写っておられるものがありました。
しかし、その医院はもうやっていないとのこと。
その時、小さな写真でしたがすごくさみしい気持ちになったものでした。
りみさんがそこへ入って行かれ、
りみさんおとりあげのお医者様と対面なんていうことも
すばらしいことと期待する気持ちもありましたから。
その医院の跡継ぎさんもいらっしゃらなかったのでしょう。
そして八重山公立病院の産科もここのところずっと
産科医師の撤退でごたごたされていました。
男なのになんで産科さんにこだわるの、と言われるのですが、
先の書き込みにも書きましたような【変】さを強く感じるからなのでした。
りみさんの「童神」や「赤田首里殿内」のような歌から
感じるのはやはり変わらぬ母子の情景。幼子の情景。
何の不自然さもなく、それらを支えてこられた産科さんの
いたるところでの撤退現象はこの国の零落の姿では、
などと感じているのですが、感じすぎでしょうか。
過分なるレスありがとうございます。
多くの医療関連の知識に驚かされました。
nicoさんをりみ島医大の主任教授に、とりみ島市長さんから任命をしていただきたいと正直に思います。
実はRimi-Net発行の通信に石垣島のオフでの写真で、
りみさんお生まれの産科さんの前で
りみさんが写っておられるものがありました。
しかし、その医院はもうやっていないとのこと。
その時、小さな写真でしたがすごくさみしい気持ちになったものでした。
りみさんがそこへ入って行かれ、
りみさんおとりあげのお医者様と対面なんていうことも
すばらしいことと期待する気持ちもありましたから。
その医院の跡継ぎさんもいらっしゃらなかったのでしょう。
そして八重山公立病院の産科もここのところずっと
産科医師の撤退でごたごたされていました。
男なのになんで産科さんにこだわるの、と言われるのですが、
先の書き込みにも書きましたような【変】さを強く感じるからなのでした。
りみさんの「童神」や「赤田首里殿内」のような歌から
感じるのはやはり変わらぬ母子の情景。幼子の情景。
何の不自然さもなく、それらを支えてこられた産科さんの
いたるところでの撤退現象はこの国の零落の姿では、
などと感じているのですが、感じすぎでしょうか。
[1968] マッタク 投稿者:こけこっこ 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:13
yoshinoyaさんの意見
まったくそのとおりだと思います。
医療施設のようなものは(産科も含めて)全国津々浦々ないと困ります。今、国立病院の数を減らすという話も出てますが、世の中病気なおるもカネしだいというようにしては×です。
りみさんの歌
「黄金の花」
もそういうメッセージでは。
まったくそのとおりだと思います。
医療施設のようなものは(産科も含めて)全国津々浦々ないと困ります。今、国立病院の数を減らすという話も出てますが、世の中病気なおるもカネしだいというようにしては×です。
りみさんの歌
「黄金の花」
もそういうメッセージでは。
[1967] Re:トーンを変えておりますが 投稿者:nico 投稿日:2006/07/23(Sun) 17:48
>yoshinoya さん、こんにちは。お嘆きですね。
<産科は病院にあったはず。それが今はない!!
記事は八重山よりも状況がひどい隠岐の妊婦さんの苦境でした。>
地方なら、どこもかしこも同じようなものですよ。
わが三重県では、南勢地区の某総合市民病院が産婦人科医師の引き上げにあって、
医療問題が政治問題となって、ついに市長が5000万円の年収を払って、
婦人科の先生を引っ張って来たのですね。
しかし、これでお産ができて、市長の首がつながれば、5千万円は安い!(笑)
<妊婦さんにそのようなわけのわからないストレスを強いる。
そのようなことを強いる「経済2位大国」日本の実情です。>
日本は先進7カ国の中では、一番人口当たりの医師数が少ないです。
(イタリアは日本の2倍、フランスとかドイツみたいな音楽先進国は医師が多い:笑)
GDP当たりの医療費は、イギリスと並んで最低レベルです。
その代わり、CTスキャンとかMRIなどの先進的な医療機器は多いから、政府
は、高度な医療を安い負担金で、国民に提供していると言うのですな(笑)。
この前、新聞記事に出ていましたが、政府は医師不足ではないと考えているようです。
ただ、地域や専門分野に偏(かたよ)りがあるとね(笑)。
だけど、なぜ地域が偏るようになったのか、その原因は政府の施策(卒後臨床
研修制度の変更)にあるのは、自明のこと。
どこの病院で研修してもいいと言えば、若い医師は指導医のいる都会の病院へ
行きたくなりますわね。
そうすると、人口10万以下の都市では、立派な総合病院は作れませんから
自然と医師が集まらずに、働いている医師の負担が増えて、過重労働になり
嫌気がさして辞めるの悪循環で、地方の医療が破綻したということですね。
しかし、厚生労働省は失政を認めずに、立派な研修制度ができたと自画自賛(笑)。
泣きをみるのは、妊婦や子供、お年寄りなどの弱い方々で、ホントお気の毒です。
おそらく、制度を作った人達も気づいているはず、だけど制度は変えないでしょう。
なぜか、責任問題が生じるからです。
そう、お役所や政治家は責任を取らないのです、そうして童神がすこやかに
育つ環境が失われて行くのです・・・アーメン(苦笑)。
<産科は病院にあったはず。それが今はない!!
記事は八重山よりも状況がひどい隠岐の妊婦さんの苦境でした。>
地方なら、どこもかしこも同じようなものですよ。
わが三重県では、南勢地区の某総合市民病院が産婦人科医師の引き上げにあって、
医療問題が政治問題となって、ついに市長が5000万円の年収を払って、
婦人科の先生を引っ張って来たのですね。
しかし、これでお産ができて、市長の首がつながれば、5千万円は安い!(笑)
<妊婦さんにそのようなわけのわからないストレスを強いる。
そのようなことを強いる「経済2位大国」日本の実情です。>
日本は先進7カ国の中では、一番人口当たりの医師数が少ないです。
(イタリアは日本の2倍、フランスとかドイツみたいな音楽先進国は医師が多い:笑)
GDP当たりの医療費は、イギリスと並んで最低レベルです。
その代わり、CTスキャンとかMRIなどの先進的な医療機器は多いから、政府
は、高度な医療を安い負担金で、国民に提供していると言うのですな(笑)。
この前、新聞記事に出ていましたが、政府は医師不足ではないと考えているようです。
ただ、地域や専門分野に偏(かたよ)りがあるとね(笑)。
だけど、なぜ地域が偏るようになったのか、その原因は政府の施策(卒後臨床
研修制度の変更)にあるのは、自明のこと。
どこの病院で研修してもいいと言えば、若い医師は指導医のいる都会の病院へ
行きたくなりますわね。
そうすると、人口10万以下の都市では、立派な総合病院は作れませんから
自然と医師が集まらずに、働いている医師の負担が増えて、過重労働になり
嫌気がさして辞めるの悪循環で、地方の医療が破綻したということですね。
しかし、厚生労働省は失政を認めずに、立派な研修制度ができたと自画自賛(笑)。
泣きをみるのは、妊婦や子供、お年寄りなどの弱い方々で、ホントお気の毒です。
おそらく、制度を作った人達も気づいているはず、だけど制度は変えないでしょう。
なぜか、責任問題が生じるからです。
そう、お役所や政治家は責任を取らないのです、そうして童神がすこやかに
育つ環境が失われて行くのです・・・アーメン(苦笑)。
[1966] あっ 投稿者:びーぐる 投稿日:2006/07/23(Sun) 17:47
曲も出来上がっているのですか?
それならこちらへどうぞ。
それならこちらへどうぞ。
[1965] 無題 投稿者:びーぐる 投稿日:2006/07/23(Sun) 17:43
tamagusukuさん、こんにちは。
詩をお作りになったのですね。
「りみ島 詩人の会」へのご投稿をお勧めします。
詩をお作りになったのですね。
「りみ島 詩人の会」へのご投稿をお勧めします。
[1964] 無題 投稿者:tamagusuku 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:51
私の作った唄を歌ってもらえないですか。
[1963] トーンを変えておりますが 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:28
読売に産科問題が載っていました。
産科は病院にあったはず。それが今はない!!
記事は八重山よりも状況がひどい隠岐の妊婦さんの苦境でした。
わざわざ松江まで宿泊分娩旅行です。
その間、自宅から遠く離れた場所へ出向いて4000円ほどの素泊まりホテルで自炊。
妊婦さんにそのようなわけのわからないストレスを強いる。
そのようなことを強いる「経済2位大国」日本の実情です。
りみさんの「童神」のイメージをネガにしたような
日本の国のマイナスポイントです。
こうして子供が減り、人口が減り、何をどうするのか、
この国に必要なのは「童神」PVにあるような
赤ん坊を「ふちゅくるに抱ちょてぃ」されるような
母子の未来とそのための社会であるようには思いますが。
産科は病院にあったはず。それが今はない!!
記事は八重山よりも状況がひどい隠岐の妊婦さんの苦境でした。
わざわざ松江まで宿泊分娩旅行です。
その間、自宅から遠く離れた場所へ出向いて4000円ほどの素泊まりホテルで自炊。
妊婦さんにそのようなわけのわからないストレスを強いる。
そのようなことを強いる「経済2位大国」日本の実情です。
りみさんの「童神」のイメージをネガにしたような
日本の国のマイナスポイントです。
こうして子供が減り、人口が減り、何をどうするのか、
この国に必要なのは「童神」PVにあるような
赤ん坊を「ふちゅくるに抱ちょてぃ」されるような
母子の未来とそのための社会であるようには思いますが。
[1962] お見舞い 投稿者:yoshinoya 投稿日:2006/07/23(Sun) 12:22
りみ大好きさん
鹿児島の出水(りみさんも行かれたことがありますが)の
洪水などたいへんなニュースを聞いています。
大丈夫ですか。
鹿児島の出水(りみさんも行かれたことがありますが)の
洪水などたいへんなニュースを聞いています。
大丈夫ですか。
[1961] りみさんのモットー 投稿者:○ハラ 投稿日:2006/07/23(Sun) 01:12
「感謝の心を忘れずに」ですね。
星美里時代には、歌いたくても歌う場所が無かったそうですから、今は幸せですね。
それに、ラジオやテレビ等のインタビューでも、たくさんの人に歌を届けたい、歌詞の一つ一つを手渡しするように歌いたいとのコメントですから、どんなところへでも行きますよというお気持ちなんでしょうね。
ビッグになっても、感謝の心は忘れては居ませんね。
星美里時代には、歌いたくても歌う場所が無かったそうですから、今は幸せですね。
それに、ラジオやテレビ等のインタビューでも、たくさんの人に歌を届けたい、歌詞の一つ一つを手渡しするように歌いたいとのコメントですから、どんなところへでも行きますよというお気持ちなんでしょうね。
ビッグになっても、感謝の心は忘れては居ませんね。

