我が家では、薬は使って居りません。 出来るだけ自家受粉出来る様に密集させて植えております。 薬があるのであれば、調べてまた掲示板に掲載させていただきます。
(薬を使わないので、ところどころ歯抜け状態にはなりますが、、、)
(薬を使わないので、ところどころ歯抜け状態にはなりますが、、、)
[486] トウモロコシ 投稿者:軍曹 投稿日:2002/05/02(Thu) 19:21
遊外王様、こんばんは。
またまたお訊きして良いでしょうか。
隣のおじさんの話では・・・・
「トウモロコシは授粉するときに、○○○○という薬を花に
かけてやらないと、雌花に花粉が上手く掛からないのでイイ物
が穫れないよ。薬は農協へ行けば売ってるよ」
・・・・と言うことでしたが、遊外王様はご存じでしょうか?
出来れば農薬なんて使いたく無いんですが・・・。
またまたお訊きして良いでしょうか。
隣のおじさんの話では・・・・
「トウモロコシは授粉するときに、○○○○という薬を花に
かけてやらないと、雌花に花粉が上手く掛からないのでイイ物
が穫れないよ。薬は農協へ行けば売ってるよ」
・・・・と言うことでしたが、遊外王様はご存じでしょうか?
出来れば農薬なんて使いたく無いんですが・・・。
[485] 続、諸々 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/30(Tue) 21:09
>SUMさん
こんばんは、Kiss・Me・Quick、拝見しました。
絶妙のネーミングですね。 でも、、、 私には。鳥の雛が親鳥に餌をせがむ姿に見えました。 Give・Me・Quick!
>軍曹殿
消毒は、発芽率、成長においてそれまでの雑菌を殺す役目を果たします。 だからと言って有害物質を使っては、、、
天日干しは効果は少ないのですが、数少ない天然の殺菌剤です。 特に菌類は紫外線に弱いので、今度、紫外線ライトで実験でもしてみようかな?
こんばんは、Kiss・Me・Quick、拝見しました。
絶妙のネーミングですね。 でも、、、 私には。鳥の雛が親鳥に餌をせがむ姿に見えました。 Give・Me・Quick!
>軍曹殿
消毒は、発芽率、成長においてそれまでの雑菌を殺す役目を果たします。 だからと言って有害物質を使っては、、、
天日干しは効果は少ないのですが、数少ない天然の殺菌剤です。 特に菌類は紫外線に弱いので、今度、紫外線ライトで実験でもしてみようかな?
[484] また、、、 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/30(Tue) 15:36
間違えた (>_<)
感熱殺菌 ×
加熱殺菌 ○ とほほ。。。 (>_<)
感熱殺菌 ×
加熱殺菌 ○ とほほ。。。 (>_<)
[483] 例えば、、、 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/30(Tue) 15:34
小麦などだと、、、
種子消毒しないと収穫間際に病気に掛かり、、、
収穫ゼロの時もあります m(_ _)m
だから
米も、、、 麦も、、、
殆ど種子は消毒すると思います。。。 (>_<)
まあ
トマトやメロン等だと感熱殺菌する場合もありますが、、、
もう元には戻らないのでしょうかね??? (>_<)
種子消毒しないと収穫間際に病気に掛かり、、、
収穫ゼロの時もあります m(_ _)m
だから
米も、、、 麦も、、、
殆ど種子は消毒すると思います。。。 (>_<)
まあ
トマトやメロン等だと感熱殺菌する場合もありますが、、、
もう元には戻らないのでしょうかね??? (>_<)
[482] 消毒 投稿者:軍曹 投稿日:2002/04/30(Tue) 15:17
採種した種を消毒するというのは、どういう必要性があるんでしょうか?
一世代交配種・・・・。種苗メーカーさん、いらん事しないで下さい(^O^)
一世代交配種・・・・。種苗メーカーさん、いらん事しないで下さい(^O^)
[481] 殆ど・・・ 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/30(Tue) 13:47
F1だから、、、
次の年は望めないと思います。。。 m(_ _)m
全世界で種苗戦略ですからね。。。 m(_ _)m
次の年は望めないと思います。。。 m(_ _)m
全世界で種苗戦略ですからね。。。 m(_ _)m
[480] 薬 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/30(Tue) 12:20
>軍曹殿
種のキャプタン剤は殺菌のために使われている様です。 菌を殺すのですから、害は無いとはいえません。 おそらく微量でしょうから、問題は少ないとは思います。 問題が出るとすれば、成長の途中で撒いた薬の方でしょう。 土壌にも染み込みますし。 (動物実験で発ガン性が確認されたとのレポートもあります。)
⇒ 今後はこの様な人体へ影響のあるものは、少しずつでしょうが、改善されて行くものと思っております。
ちなみに、我が家では出来るだけ自家で採種して、翌年の種とします。
消毒は天日干しが主流です。 天日干し後はガラスの瓶に入れて保管しております。
但し、年によっては生育が悪い場合があったり、年々っ収穫量が減ったりします。 その翌年には仕方なく種を購入します。 また、一世代交配種の採種は、殆どの場合、翌年の失敗に繋がります。 種の袋は大事に取っておくか記録を採っておきましょう。
>SUMさん
夜にコメント致します。
[479] これぞ若返り! 投稿者:SUM 投稿日:2002/04/30(Tue) 11:58
花の名前⇒花きりん・別名⇒キスミークィック(^o)
するどいトゲあり(右下画像)しかしナントいいネーミング!
*sumサロン№263、遊びに来てください!
するどいトゲあり(右下画像)しかしナントいいネーミング!
*sumサロン№263、遊びに来てください!
[478] 心配 投稿者:軍曹 投稿日:2002/04/30(Tue) 09:08
みなさん おはようございます。
先日、遅くなりましたがエンドウ豆を蒔きました。
トウモロコシも以前蒔いたんですが、種のアノ赤い色が不気味です。
袋の裏側には「本種子はキャプタン剤で処理してあります。本種子を食用にしないでください。また小児の手の届かない所に保管
してください」・・・・と書かれています。無農薬をモットーと
する、我がへなちょこ農園ですが蒔く種がこれじゃなぁ・・・。
農薬処理されていない安全な種を手に入れるにはどうしたら良いんでしょうかねぇ?
今年収穫した物を来年の種に使用すれば大丈夫なのかな?
先日、遅くなりましたがエンドウ豆を蒔きました。
トウモロコシも以前蒔いたんですが、種のアノ赤い色が不気味です。
袋の裏側には「本種子はキャプタン剤で処理してあります。本種子を食用にしないでください。また小児の手の届かない所に保管
してください」・・・・と書かれています。無農薬をモットーと
する、我がへなちょこ農園ですが蒔く種がこれじゃなぁ・・・。
農薬処理されていない安全な種を手に入れるにはどうしたら良いんでしょうかねぇ?
今年収穫した物を来年の種に使用すれば大丈夫なのかな?