遊外王 掲示板116


[555] 我家の米消費量 投稿者:しろよん 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:37
二人家族で年、2俵(120キロ弱)でした
ちなみに我家は数年前から玄米(発芽玄米)が混ざった
ご飯です。慣れると白米だけでは物足りなくなります
100%玄米では有りませんが、歯ごたえが有ってなかなか

[554] 米とパン 投稿者:軍曹 投稿日:2002/09/10(Tue) 19:26
やっぱ米ですよね!
腹がペコペコの時に食べる、炊きたての白米。
甘くて美味しい!
でもたまにパンを食べると、これまた美味しい。
菓子パンは好きではありませんが、単なる食パン、フランスパン
が美味しい。何も付けずにフランスパンを1本、昼飯で食べてい
たら、会社の同僚に驚かれました。
乾パンも大好物ですねん。

[553] 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/09/10(Tue) 08:03
あ!!!
米 でした。。。 (^_^;)..

我が家も基本は米です!!!
どうも※を食わないと力が出ない気がします。。。 (^-^)vブィ!

遊外王さん
幾つが良いんでしょうか??? 分かりませんが・・・
質問には取り合えず全部正解して4分台だったのですが・・・
100にプラス?でした、、、 (^_^;)..
何だか??? 良いのか悪いのか??? う~~~ん(@_@)
まあ
150とかなら??? 威張れる??? う~~~ん(@_@)
因みに
高校の時の同級生が200位のが居たけれど、、、
チョッと??? 変わり者??? ヾ(^^;ぉぃぉぃ

[552] 我が家も米好き 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/10(Tue) 05:58
ミッチ-さん、としょ爺さん
おはようございます。
我が家の消費量は計算していませんが、3食のうちほとんどが米です。
海外に駐在した事がありますが、その時も日本から炊飯器を
持っていきました。
やっぱり、日本人は「米」ですよね。

[551] 日本食文化≒米 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:19
よく言われる日本の食文化の良さ‥‥、私も同感です。
これも農家の皆さんの努力のお陰です。
輸入食品など、とかく安さを追求される市場ですが‥‥、
内外の悪環境の中でも安全な日本食材を供給して貰っていることに感謝します。
このまま就農者が減少していけば‥‥、伝統の日本食文化の将来は‥‥

ちなみに国民一人当たりの年間米消費量は年々低下し、現在確か60kg程度。
我が家の場合、135kg/1人/年の米をを炊いています。
(妻からの情報:9合/日/4人、これを計算すると少なくみてもそうなります。とにかく私がご飯大好き人間)
もし、国民皆が我が家のように米を消費すれば、米の生産調整をする必要もなく。みんながハッピー(^_^)v
あっ、外食産業、パン屋さん、ファーストフード屋さんはどうなるのかなあ。
米関連産業が発達すれば新たな商売が繁盛出来るかも‥‥!(^^)!
皆さんちはどの位の米を消費していますか?

[550] それでも作らねば・・ 投稿者:としょ爺 投稿日:2002/09/09(Mon) 22:41
遊外王さん、こんばんは。

>1反あたりにすると4万円~5万円、、、、
>米農家の方は大変ですね。
同じ手間かけても、土地で結果が大きく変わってしまう、
それでも作らねば生きていけないんで・・・悲しいかな。

野菜と違って、「豊作で市場だぶつき最安値」なんて
事がないだけ恵まれてるかな?
稲作は。

[549] へへへ、、、m(_"_)m 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/09(Mon) 21:34
たかみのりさん
さっきやってみましたが、一体、いくつだと良いのでしょうか?

[548] ははは、、、 (^_^;).. 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/09/09(Mon) 13:45
[547] エアコンのお手入れ 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/09(Mon) 05:49
 一夏がんばってくれた、エアコンの掃除をしました。
スチームクリーナーという奴を使ったのですが、なかなかのものです。

>たかみのりさん
実家には井戸がありましたが、つるべではなく手漕ぎタイプのものでした。 
現在はポンプです。

>としょ爺様
>コシヒカリの出来が悪そうでビクビクしている、としょです。
今年は途中で気温が下がったからでしょうか?

>砂地の水田では・・・一俵五千円違います。
1反あたりにすると4万円~5万円、、、、
米農家の方は大変ですね。

[546] 投稿者:としょ爺 投稿日:2002/09/08(Sun) 11:05
みなさん、こんにちは。
コシヒカリの出来が悪そうでビクビクしている、としょです。

>こちらでおいしい米は山間地域の粘土質土壌産のものです。
千葉でも評判の良い米産地は、比較的土地の入り組んだ
粘土質の地域のモノが良いですね。
逆に広々として、砂地の水田では・・・一俵五千円違います。
手間は一緒なのに。