遊外王 掲示板43


[417] タッチの差 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/21(Sun) 18:14
 レスを送信したとたん、軍曹殿のメッセージが現れました。
>軍曹殿
今日はゆっくりと休養ができましたでしょうか。 しめ飾りは年末にもう一度宣伝してください。 やってみようと思われる方もいると思います。

[416] きょうは一日雨でした。 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/21(Sun) 18:07
 恵みの雨かな? 昨日スイカを植えたばかりで、我が家にとってはグッドタイミングの雨でした。 ちなみに、昨日の天気は「曇り時々烏骨鶏」でした。 というのも、畑に隣接した民家の屋上から烏骨鶏が降ってきました。 いろんな事があるものです。

>たかみのりさん
百円市とかあるのですか? 籾殻燻炭ですか、こちらでは売っているところを探すのすら大変です。 こちらでもえんどう豆の収穫が始まりました。

>SUMさん
アブラムシが出始めました。 今年は牛乳を使った駆除法を試してみようかと思っております。

[415] ストロー 投稿者:軍曹 投稿日:2002/04/21(Sun) 18:00
SUMさん今日は中止でしょうか。
久しぶりにTV観戦できそうだったので残念です。

藁も今では貴重になってきましたね。
最近はコンバインで刈り取りするので、藁もバラバラに切り裂いて田圃に蒔いてしまうからです。
私も小学校の帰り道、田圃に積まれた藁山で遊んで行きました。
昔我が家にも縄を結う機械があって、母達の夜の仕事でありました。

正月飾りと藁のお皿です。↓ 宣伝宣伝(^O^)

[414] まいどSUMです! 投稿者:SUM 投稿日:2002/04/21(Sun) 13:18
ストロベリーキャンドル!きれいなお花です

今日は当地、今曇天風強し。午後から曇り空とか...
甲子園どうかな!
ぼちぼちアブラムシの出番、かないませんワー

[413] 百円市 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/21(Sun) 09:19
への出荷をじじばばがやっているので、、、
おやちゃいには事欠かしませんが。。。
まず
エンドウが20メートル一列に植えてあると???
自宅だけでは食べきれましぇん (^_^;)..
しかし
籾殻を燻炭にして販売する兵もいますが、、、
そこまで??? やるかぁ~??? と。。。 (^_^;)..
全てただなのに・・・ と、、、
あ!!! 余談でした。。。 m(_ _)m

[412] 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/21(Sun) 06:44
 陽に干した藁はいい臭い(懐かしい香り)がしますね。 天気の良い日に畑に藁を敷くと寝転んで昼寝をしたくなります。

縄もみようみまねで綯ったことがありますヨ。(正月のしめ飾りを作りました。) でもびく(何となく形は想像できますが、、、)は作った事はありません。

[411] 藁の思ひで 投稿者:しろよん 投稿日:2002/04/20(Sat) 22:55
昔のお百姓さんは藁を大切にしました
私が子供の頃住んでいた築百年近いオンボロな家の
天井裏に、秋になると脱穀の終わった藁を貯蔵していました
天井裏に父が登り鉤の付いたロープを垂らすのです
下で待ち受ける母がそれに藁束を引っ掛けていました

藁は牛の飼料にしたり、縄をなったり、「びく」を
編んだりしていました。流石の軍曹も「びく」の編み方
は知らないでしょう?私も知りません(笑)教わる前に父は
遠くに旅立ってしまいました。

藁の臭いも好きでした。今、畑いじりをしているのは
そのころの原風景が原因かもしれません

たかみのりさん
>でも
>毎日のテコ山のおやちゃいばかりでは
いえいえ、お野菜をいっぱい食べましょう
日本人は諸外国に比べて野菜の摂取量が少ないそうです
肉を食べたらバランス良くお野菜も……
家庭菜園を始めるとお野菜が大好きになります
マジにほんとです

[410] ライラック 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/20(Sat) 21:06
 庭のライラックが咲き始め、ほのかな香りを漂わせています。

>たかみのりさん
290円の給食、食べてみたい!

>軍曹殿
明日のマラソンぐあんばって下さい。 TV中継は? (STVかな?)
牛肉のページ拝見しました。 おいしそうですね。 青木が原を抜けて甲府に行く道(例の上九一色を通る道です。)がありますが、ハンググライダ-場の前後で放牧しているのを見たことがあります。 あそこ近辺の牛を「おいしそうー」とか「食っちゃうぞ」と話しながら通っていた事を思い出しました。

本の件、面白そうな本ですね。 「松根油」とかの作り方も野っていそうですね。 さすがにタンポポの根のコーヒーとかは無いでしょうが、、、

[409] 夢咲牛 投稿者:軍曹 投稿日:2002/04/20(Sat) 14:16

牛肉といえば我々の地元にも優秀な牛肉があるのです。夢咲牛と
言います。まだ知名度は低いですけど、レベルは全国でもトップ
レベルのようです。↓

昨日予約して於いた本がやっと手に入りました。↓
復刻 昭和二十年八月 食生活指針   農山漁村文化協 \1,600

食料調達の困難な終戦直後に、静岡県が出版した本の復刻版です。
ヒエ・アワ・野草の調理法、豆腐・納豆の作り方、菜種・ごま・落花生等の搾油法、自給塩の作り方、カラスウリから澱粉を取る方法などなど、大変興味深い内容です。

[408] 素晴らしい!!! 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/20(Sat) 06:59
自然で安全の真っ只中ですね o(^-^)o

因みに、、、
わが家では・・・
狂○病に関係無く○ッシーさんの登場は??? さてさて何時だっけか???
まあ
290円のお昼の給食には登場するようになりましたが。。。 (^_^;)..