>川越では観光芋掘りが先週末からはじまっている様です。
>多古はいつ頃でしょうか、、、
なんとか稲刈りが終わったので、そろそろ始まります。
コメは今年はだめだぁ~~~。
隣町の栗源町では今年5トンの芋を焼く
秋の風物詩の芋煮会ならぬ「芋焼会」がおこなわれます。
日にちは未確認ですが。
>我家もニガウリは絶好調、収穫の方が多くて困っています。
>種も十年分ぐらい採れました。(笑)
いえいえ、ウチは100年分くらい種があります。
食べきれず、お裾分けも無理があり、
畑で絶賛爆破してます。
ああ、赤く甘い粒が・・・・ぼとり。
>多古はいつ頃でしょうか、、、
なんとか稲刈りが終わったので、そろそろ始まります。
コメは今年はだめだぁ~~~。
隣町の栗源町では今年5トンの芋を焼く
秋の風物詩の芋煮会ならぬ「芋焼会」がおこなわれます。
日にちは未確認ですが。
>我家もニガウリは絶好調、収穫の方が多くて困っています。
>種も十年分ぐらい採れました。(笑)
いえいえ、ウチは100年分くらい種があります。
食べきれず、お裾分けも無理があり、
畑で絶賛爆破してます。
ああ、赤く甘い粒が・・・・ぼとり。
[1874] 遅刻した夏 投稿者:遊外王 投稿日:2003/09/17(Wed) 20:34
本当に1ヶ月以上遅れて、夏が来た様です。
菜園の茄子も復活の兆しが見えます。
キュウリは第三弾が絶好調。
トマトもだいぶ元気を取り戻しているところです。
>源氏パイさん
どんぐりは「やりくり(家計)」とも違う様です。
もう少し旨ければ、、、、
>としょ様
川越では観光芋掘りが先週末からはじまっている様です。
多古はいつ頃でしょうか、、、
我家もニガウリは絶好調、収穫の方が多くて困っています。
種も十年分ぐらい採れました。(笑)
菜園の茄子も復活の兆しが見えます。
キュウリは第三弾が絶好調。
トマトもだいぶ元気を取り戻しているところです。
>源氏パイさん
どんぐりは「やりくり(家計)」とも違う様です。
もう少し旨ければ、、、、
>としょ様
川越では観光芋掘りが先週末からはじまっている様です。
多古はいつ頃でしょうか、、、
我家もニガウリは絶好調、収穫の方が多くて困っています。
種も十年分ぐらい採れました。(笑)
[1873] 9月ですが 投稿者:としょ爺 投稿日:2003/09/17(Wed) 19:50
秋というのに、我が家ではニガウリが大豊作。
本来は段々と大きくならないうちに熟してしまうのですが
今年は、9月に入ってこの天気!!
食べきれないほど取れるようになりました。
ほんと、遅くやってきた夏ってかんじです。
本来は段々と大きくならないうちに熟してしまうのですが
今年は、9月に入ってこの天気!!
食べきれないほど取れるようになりました。
ほんと、遅くやってきた夏ってかんじです。
[1872] ドングリ3 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/09/17(Wed) 19:47
今回遊外王様にお世話になりそうです。
軍曹殿「ドングリはクリとは違うような~」
ハマグリとも違います。はい!シャックリとも違うでしよう、、
ドングリはその後、何名かの人に聞いてはみましたが、いや~
どこかにあるんではという人も、、、どこか山の奥で見かけたとか!探せばここでもあるそうですが、11月頃実が着くと言う人も!♪ドングリころころ~どんぐりこ♪パイのドングリは歌の世界しかしりません。
軍曹殿「ドングリはクリとは違うような~」
ハマグリとも違います。はい!シャックリとも違うでしよう、、
ドングリはその後、何名かの人に聞いてはみましたが、いや~
どこかにあるんではという人も、、、どこか山の奥で見かけたとか!探せばここでもあるそうですが、11月頃実が着くと言う人も!♪ドングリころころ~どんぐりこ♪パイのドングリは歌の世界しかしりません。
[1871] コナラ、クヌギ 投稿者:遊外王 投稿日:2003/09/16(Tue) 12:44
軍曹殿
子供のころ、夏休みに蹴飛ばしてカブトムシやクワガタを取っ
た木が「どんぐり系」の木です。
こちらでは公園に植えられていたり、周囲の林を探せば何本もあります。
木の幹の肌がごつごつした奴です。
しろよんさんのお宅から川沿いにのぼったあたりにあるのでは
ないでしょうか、、、、
軍曹殿のお宅の裏山の上の方の東側あたりの潮風があたらない
ところなんかにありませんか?
子供のころ、夏休みに蹴飛ばしてカブトムシやクワガタを取っ
た木が「どんぐり系」の木です。
こちらでは公園に植えられていたり、周囲の林を探せば何本もあります。
木の幹の肌がごつごつした奴です。
しろよんさんのお宅から川沿いにのぼったあたりにあるのでは
ないでしょうか、、、、
軍曹殿のお宅の裏山の上の方の東側あたりの潮風があたらない
ところなんかにありませんか?
[1870] どんぐり2 投稿者:軍曹 投稿日:2003/09/16(Tue) 06:06
源氏パイさんおはようございます。
>「ドングリはクリとは違うような~」
ハマグリとも違います^^;
ドングリならその辺りにたくさん落ちている・・・・
と言う感覚なのですが、いざ探そうとすると「どこに行けば
あるかな・・?」となってしまいます。普段意識してドングリを
見ていないからでしょう。
遊外王様>
さすが的確なる指南であります。
穴の開いた栗は鍋に入れると浮きますよね。
>「ドングリはクリとは違うような~」
ハマグリとも違います^^;
ドングリならその辺りにたくさん落ちている・・・・
と言う感覚なのですが、いざ探そうとすると「どこに行けば
あるかな・・?」となってしまいます。普段意識してドングリを
見ていないからでしょう。
遊外王様>
さすが的確なる指南であります。
穴の開いた栗は鍋に入れると浮きますよね。
[1869] どんぐり 投稿者:遊外王 投稿日:2003/09/15(Mon) 16:20
きょうは、どんぐり狩りを実施、、、
シイの実狙いで近所の公園に行ってみました。
カシの木の実は未だ青く、収穫はクヌギがほとんどでした。
(画像対応掲示板に掲載)
>カレー道(本家)さん
クリ拾いですか、、、
良いですね。
① 地面に落ちている開いていないイガは注意する事=はずれ
が多い。
特にイガが開かないうちに落ちた実には虫が居る事が多い。
② 地面に落ちているクリには注意する事
1mm程度の穴が開いているのは中に虫が居ます。
また、お尻の部分が白いものが落ちてから時間が経過していない印です。
観光クリ園では朝のうちに栗をばら撒く所がありますので、
その場合には、拾ってもほとんどが大丈夫だと思います。
(選別の判断は穴の有無だけで大丈夫だと思います。)
<クリ拾いの奥義>
・ クリは拾わずに叩き落とす。
(これが許可されているかどうかは、クリ園によります。)
イガが割れ初めていれば落とし頃(お年頃)です。
靴は長靴を履いて、かかとでイガを剥く様にします。
(キャンバス地の靴は危険です。)
・ 拾う場合には、1mm程度の穴で虫喰いかどうかを判別する。
・ 色での判別方法は、全体的に茶色~こげ茶色で艶があって、重いものを選ぶ。
艶が無かったり、クリのてっぺんの部分が黒ずんでいるもの
は落ちてから時間が経って中身が腐りはじめていますので、選ばない方が身のためです。
>生のクリの食べ方すら知らないのですが
生のクリは熱を加えずに食べる事が出来ません。
基本的には、サツマイモ等と同様に蒸す、煮る、焼く等の加熱
が必要です。
皮付きで焼く場合には、ナイフや包丁で切れ目を入れてから
加熱して下さい。 (切れ目を入れないと爆発します。)
シイの実狙いで近所の公園に行ってみました。
カシの木の実は未だ青く、収穫はクヌギがほとんどでした。
(画像対応掲示板に掲載)
>カレー道(本家)さん
クリ拾いですか、、、
良いですね。
① 地面に落ちている開いていないイガは注意する事=はずれ
が多い。
特にイガが開かないうちに落ちた実には虫が居る事が多い。
② 地面に落ちているクリには注意する事
1mm程度の穴が開いているのは中に虫が居ます。
また、お尻の部分が白いものが落ちてから時間が経過していない印です。
観光クリ園では朝のうちに栗をばら撒く所がありますので、
その場合には、拾ってもほとんどが大丈夫だと思います。
(選別の判断は穴の有無だけで大丈夫だと思います。)
<クリ拾いの奥義>
・ クリは拾わずに叩き落とす。
(これが許可されているかどうかは、クリ園によります。)
イガが割れ初めていれば落とし頃(お年頃)です。
靴は長靴を履いて、かかとでイガを剥く様にします。
(キャンバス地の靴は危険です。)
・ 拾う場合には、1mm程度の穴で虫喰いかどうかを判別する。
・ 色での判別方法は、全体的に茶色~こげ茶色で艶があって、重いものを選ぶ。
艶が無かったり、クリのてっぺんの部分が黒ずんでいるもの
は落ちてから時間が経って中身が腐りはじめていますので、選ばない方が身のためです。
>生のクリの食べ方すら知らないのですが
生のクリは熱を加えずに食べる事が出来ません。
基本的には、サツマイモ等と同様に蒸す、煮る、焼く等の加熱
が必要です。
皮付きで焼く場合には、ナイフや包丁で切れ目を入れてから
加熱して下さい。 (切れ目を入れないと爆発します。)
[1868] どんぐりではありませんが・・・ 投稿者:カレー道(本家) 投稿日:2003/09/15(Mon) 11:28
ローカルな話題で恐縮ですが、滋賀県北部に「マキノ・ピックランド」というところがあり、関西随一のクリ園がこのほどオープンしました。(ドングリは、たぶんないと思いますが・・・。)実は、次週ぐらいに、さっそく家族でクリ拾いに行く予定になっています。いつも天津甘栗ばかり食べているので、生のクリの食べ方すら知らないのですが。
ところで、良いクリの見分け方ってあるんでしょうか。
ところで、良いクリの見分け方ってあるんでしょうか。
[1867] どんぐり2 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/09/15(Mon) 07:43
昨晩妻に「ドングリはクリとは違うような~」言ったら
バカにされてしまいました。急を旧と書き込む辺りは、
兆しありと言うことでしょうか。
ドングリがこんなにあるとは、ビックリです。
一般的なシーの実やカシの実でよろしいかと思われます。
種類は問いません、子供達の工作物に使うようです。
もしも入手可能でしたらメールにでもご一報できない
でしょうか。
バカにされてしまいました。急を旧と書き込む辺りは、
兆しありと言うことでしょうか。
ドングリがこんなにあるとは、ビックリです。
一般的なシーの実やカシの実でよろしいかと思われます。
種類は問いません、子供達の工作物に使うようです。
もしも入手可能でしたらメールにでもご一報できない
でしょうか。
[1866] どんぐり 投稿者:遊外王 投稿日:2003/09/15(Mon) 07:18
源氏パイさん
おはようございます。
どんぐりの件、関東の雑木林や公園で拾う事が出来ます。
種類がたくさんありますので、どのどんぐりが必要なのか
情報を戴けると幸いです。
我家の近所で入手できるものは、シイの実とカシの木のどんぐりが多いです。
時期的にはもうそろそろ入手可能かと思います。
200個を必要とする時期も教えて戴ける様お願いいたします。
>ミッチーさん
我家の鶏に食べさせようとしたのですが、毛虫系とアゲハの幼
虫系には見向きもしませんでした。
おはようございます。
どんぐりの件、関東の雑木林や公園で拾う事が出来ます。
種類がたくさんありますので、どのどんぐりが必要なのか
情報を戴けると幸いです。
我家の近所で入手できるものは、シイの実とカシの木のどんぐりが多いです。
時期的にはもうそろそろ入手可能かと思います。
200個を必要とする時期も教えて戴ける様お願いいたします。
>ミッチーさん
我家の鶏に食べさせようとしたのですが、毛虫系とアゲハの幼
虫系には見向きもしませんでした。