畑で作業していると栗の落ちる音がします。
こうろぎも農小屋で鳴き始めました。確実に秋です。
の・ぁ ひらかな変換で打ったみたいヘヘ おばけみたいだね。
長芋をする場合私は最初必要な分だけ皮を切ります。
そうすると持つところは皮がついているのでおろしやすい。
残りは新聞紙につつんで冷蔵庫に。
次は全部皮をむいて使切る。
チョッピリ残すと気がついた時はドライベジタになって結局捨てることになるから。
それでも半端に余る時は冷蔵庫の中のトマトや常温保存の玉葱、人参、じゃがいも、
カボチャなんかと一緒に刻んで野菜スープにします。
時間があってミキサーにかければポタージュだし、そのままの時は和製ラタトウュ
じゃん!
主婦の知恵よ たかみのりさん ブィ
そうそうじゃがいも摺って片栗粉少し加えて青紫蘇の葉にくるんで油で揚げる。
これもおいしいです。
時間がたって冷めると固くなるのが難なんだけど。
こうろぎも農小屋で鳴き始めました。確実に秋です。
の・ぁ ひらかな変換で打ったみたいヘヘ おばけみたいだね。
長芋をする場合私は最初必要な分だけ皮を切ります。
そうすると持つところは皮がついているのでおろしやすい。
残りは新聞紙につつんで冷蔵庫に。
次は全部皮をむいて使切る。
チョッピリ残すと気がついた時はドライベジタになって結局捨てることになるから。
それでも半端に余る時は冷蔵庫の中のトマトや常温保存の玉葱、人参、じゃがいも、
カボチャなんかと一緒に刻んで野菜スープにします。
時間があってミキサーにかければポタージュだし、そのままの時は和製ラタトウュ
じゃん!
主婦の知恵よ たかみのりさん ブィ
そうそうじゃがいも摺って片栗粉少し加えて青紫蘇の葉にくるんで油で揚げる。
これもおいしいです。
時間がたって冷めると固くなるのが難なんだけど。
[574] あはは 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/09/14(Sat) 10:05
しろよんさん
私、、、 何でも??? 早いんです。。。 (^_^;)..
遊外王さん
山芋!!! 早く手に入れなくては。。。 (^o^)丿
ミッチーさん
素潜りが得意ですからね (^o^)丿
私は、、、 砂浜でないと??? チョッと恐い。。。 (>_<)
で
山芋を摩り下ろして生卵を一個入れる人もいますが・・・
チョッと濃い目の鯖の味噌汁の汁だけを擦りながら入れます
適当な??? 濃さであつあつのご飯に掛けて頂きます (^o^)丿
私、、、 何でも??? 早いんです。。。 (^_^;)..
遊外王さん
山芋!!! 早く手に入れなくては。。。 (^o^)丿
ミッチーさん
素潜りが得意ですからね (^o^)丿
私は、、、 砂浜でないと??? チョッと恐い。。。 (>_<)
で
山芋を摩り下ろして生卵を一個入れる人もいますが・・・
チョッと濃い目の鯖の味噌汁の汁だけを擦りながら入れます
適当な??? 濃さであつあつのご飯に掛けて頂きます (^o^)丿
[573] ああ、言葉が足りなかった 投稿者:しろよん 投稿日:2002/09/14(Sat) 08:45
我家の芋汁は鯖で出汁を取ったみそ汁です m(__)m
の?ぁ さんおはようございます
盛岡っていったことないですぅ通り過ぎただけです?
わんこ蕎麦も食べたこと無い
でもなんだかあの食べ方をTVで見ていると食べ物を冒涜している様な気がします(偏見?)
と言うわけで「早食い」とか「大食い競争」の類は大嫌いです(笑)
の?ぁ さんおはようございます
盛岡っていったことないですぅ通り過ぎただけです?
わんこ蕎麦も食べたこと無い
でもなんだかあの食べ方をTVで見ていると食べ物を冒涜している様な気がします(偏見?)
と言うわけで「早食い」とか「大食い競争」の類は大嫌いです(笑)
[572] 旬産旬消 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/13(Fri) 22:46
通勤路の小学校で、運動会の予行演習が始まっていました。
>Novaさん
ホッキ貝、生で一度だけですが、食べた事がありますよ。
やはり、貝は生で食べるのが一番ですね。
でも、足が早いのが難点です。 関東では難しいかも
>たかみのりさん
山芋の上の部分は、アクが強いので摩り下ろしてから空気に触れると色が変わってしまいますが、味は変わりませんね。
我が家では、すりおろした自然薯の上部を海苔に分厚く塗りつけ、素揚げしてからたれをつけて蒲焼にします。
これを、熱い白ご飯に乗せると精進料理の蒲焼どんぶりになります。
食べてびっくり、うな丼より食欲をそそる味です。
>ミッチーさん
三欲の一番目が大事です。
体が欲しがっているから「美味しい!」と思って食べております。
旬のものは、毎日同じ食べ方では飽きてしまいますので
違った食べ方を考えてみるのも楽しいものです。
ちなみに私は、料理法を考える人と食べる人に徹しております。
>Novaさん
ホッキ貝、生で一度だけですが、食べた事がありますよ。
やはり、貝は生で食べるのが一番ですね。
でも、足が早いのが難点です。 関東では難しいかも
>たかみのりさん
山芋の上の部分は、アクが強いので摩り下ろしてから空気に触れると色が変わってしまいますが、味は変わりませんね。
我が家では、すりおろした自然薯の上部を海苔に分厚く塗りつけ、素揚げしてからたれをつけて蒲焼にします。
これを、熱い白ご飯に乗せると精進料理の蒲焼どんぶりになります。
食べてびっくり、うな丼より食欲をそそる味です。
>ミッチーさん
三欲の一番目が大事です。
体が欲しがっているから「美味しい!」と思って食べております。
旬のものは、毎日同じ食べ方では飽きてしまいますので
違った食べ方を考えてみるのも楽しいものです。
ちなみに私は、料理法を考える人と食べる人に徹しております。
[571] 私食べる人!(^^)! 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:16
人間の三欲⇒食欲・性欲・物欲‥‥。その中で一番たちの良い欲が「食欲」
実は私は食べる人‥‥、
だから料理の話題にはなかなか付いて行けない事がよくありまして‥‥
少し前からお父さんの料理教室などとやらに興味がわいていますが。(何時も思うだけ)
しかし食後の片付けだけは何故か元気が出ます。
こちらでは山芋、長芋等は熱いご飯に醤油味で美味しく「ズルモグモグズルモグ‥‥」
鯖のみそ汁、鯖で出汁etc.‥‥今度芋が手には入ったら試そうと思います。
と言っても味付けが心配(-_-;)
の・ぁ さん? nova さん???
スズメダイって沢山種類があるようですが。
私が珊瑚の中で見たフは、体長3㎝前後で蛍光ブルーのような。
とにかく鮮やかな青が印象的でした。
小さいけどフライにしたら美味しいかな‥‥
と言うよりも鑑賞用熱帯魚としての飼育が一番good
2thの欲も悪くはないのですが、方向を誤ったら大変。m(_ _)m
実は私は食べる人‥‥、
だから料理の話題にはなかなか付いて行けない事がよくありまして‥‥
少し前からお父さんの料理教室などとやらに興味がわいていますが。(何時も思うだけ)
しかし食後の片付けだけは何故か元気が出ます。
こちらでは山芋、長芋等は熱いご飯に醤油味で美味しく「ズルモグモグズルモグ‥‥」
鯖のみそ汁、鯖で出汁etc.‥‥今度芋が手には入ったら試そうと思います。
と言っても味付けが心配(-_-;)
の・ぁ さん? nova さん???
スズメダイって沢山種類があるようですが。
私が珊瑚の中で見たフは、体長3㎝前後で蛍光ブルーのような。
とにかく鮮やかな青が印象的でした。
小さいけどフライにしたら美味しいかな‥‥
と言うよりも鑑賞用熱帯魚としての飼育が一番good
2thの欲も悪くはないのですが、方向を誤ったら大変。m(_ _)m
[570] ん??? 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/09/13(Fri) 12:23
の・ぁ さん???
nova さん???
れれれ???
で、、、
山芋の擦り切れなくなったシッポ(ハシ)はどうしてますか???
我が家では
天ぷらや煮物や味噌汁の具に化けます (^_^;)..
でも
けっこうこれが旨いんだな!!! (^-^)vブィ!
まあ
基本的には『芋』だし、、、 (^_^;)..
しかし
残りの人生で・・・
食わない物は山ほどあるんだろうなぁ~、、、 (>_<)
nova さん???
れれれ???
で、、、
山芋の擦り切れなくなったシッポ(ハシ)はどうしてますか???
我が家では
天ぷらや煮物や味噌汁の具に化けます (^_^;)..
でも
けっこうこれが旨いんだな!!! (^-^)vブィ!
まあ
基本的には『芋』だし、、、 (^_^;)..
しかし
残りの人生で・・・
食わない物は山ほどあるんだろうなぁ~、、、 (>_<)
[569] 長いんだけど 投稿者: の・ぁ 投稿日:2002/09/13(Fri) 10:39
昨夜は子供の友人の舞台を観てきました。
若者の一生懸命な熱演に元気をもらった気がします。
外の出ると路上で歌う若者が…
夢中になれる時代っていいなーと
たかみのりさん
私も畑の脇の栗林から栗拾ってきましたよ
やまかけは忙しい時のお助け丼。
手早く出来て一見ご馳走風。ハハ
鯖は竜田揚げもいいし、脂のった塩焼もいいな。
まだジュージューいってるのを炊きたてのご飯で。
ミッチーさん
「赤貝ご飯」食べてみたいです。
前に書いてあったすずめ鯛も食べてみたいもの。
日本は狭いようで広くて私的未確認食材が沢山!
あっ 北海道 春、夏、秋も行って下さい。
おいしい物がわんさかです。
しろよんさん
盛岡で初めて食べた麦とろが印象深い。
いつも白いご飯にとろろ汁だったから。
そういえばやはり盛岡で食べた「わんこ蕎麦」で泣きそうになった。
あんなにお蕎麦無理やりたべたのは最初で最後かな
ホームスパンを習いに行った一夏の遠い思い出です。
軍曹さん
うちは味噌味でした。
おばあちゃんが白い割烹着姿ですり鉢でゴリゴリと。
卵をポンと落して最後に揉み海苔をファーとかけて。
あと山芋を短冊かまたは荒くつぶしたものに戻した菊海苔
(菊の花を湯がき乾燥させたもの)を加え甘酢であえたものもおいしいよ。
遊外王さん
ホッキは鍬で掘って採るの知ってました?
テレビ見てたら海岸を鍬でドンドン突いてみてホッキの気配を察知したら
ガリガリと掘りおこす。なんだか笑ってしまう採り方なの。
昔は海が荒れると次の日海岸にホッキがゴロゴロ。なんてこともあったのに。
田舎でホッキの寿司は生です。
ボイルしたものは別人28号って感じ。
生は色がきれいじゃないからかなー
源氏パイさん
うちの畑のクーガ芋も元気です。プッ
となりの咲き残りのフロッカスの花に蔓まきつけてる浮気者もいて。
どんどん新しい蔓が根元から出てきてます。
秋の長雨前にもう一度追肥して土寄せもしてみます。
収穫時にはクーガ丼だ!ハハ
さつまいもも楽しみです。紫のスィートポテトなんて!
若者の一生懸命な熱演に元気をもらった気がします。
外の出ると路上で歌う若者が…
夢中になれる時代っていいなーと
たかみのりさん
私も畑の脇の栗林から栗拾ってきましたよ
やまかけは忙しい時のお助け丼。
手早く出来て一見ご馳走風。ハハ
鯖は竜田揚げもいいし、脂のった塩焼もいいな。
まだジュージューいってるのを炊きたてのご飯で。
ミッチーさん
「赤貝ご飯」食べてみたいです。
前に書いてあったすずめ鯛も食べてみたいもの。
日本は狭いようで広くて私的未確認食材が沢山!
あっ 北海道 春、夏、秋も行って下さい。
おいしい物がわんさかです。
しろよんさん
盛岡で初めて食べた麦とろが印象深い。
いつも白いご飯にとろろ汁だったから。
そういえばやはり盛岡で食べた「わんこ蕎麦」で泣きそうになった。
あんなにお蕎麦無理やりたべたのは最初で最後かな
ホームスパンを習いに行った一夏の遠い思い出です。
軍曹さん
うちは味噌味でした。
おばあちゃんが白い割烹着姿ですり鉢でゴリゴリと。
卵をポンと落して最後に揉み海苔をファーとかけて。
あと山芋を短冊かまたは荒くつぶしたものに戻した菊海苔
(菊の花を湯がき乾燥させたもの)を加え甘酢であえたものもおいしいよ。
遊外王さん
ホッキは鍬で掘って採るの知ってました?
テレビ見てたら海岸を鍬でドンドン突いてみてホッキの気配を察知したら
ガリガリと掘りおこす。なんだか笑ってしまう採り方なの。
昔は海が荒れると次の日海岸にホッキがゴロゴロ。なんてこともあったのに。
田舎でホッキの寿司は生です。
ボイルしたものは別人28号って感じ。
生は色がきれいじゃないからかなー
源氏パイさん
うちの畑のクーガ芋も元気です。プッ
となりの咲き残りのフロッカスの花に蔓まきつけてる浮気者もいて。
どんどん新しい蔓が根元から出てきてます。
秋の長雨前にもう一度追肥して土寄せもしてみます。
収穫時にはクーガ丼だ!ハハ
さつまいもも楽しみです。紫のスィートポテトなんて!
[568] 生醤油と味噌 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/12(Thu) 20:55
今日は久々に入道雲と稲妻をみました。 とは言え、上着を着ても少し汗ばむ程度の気温でやはり秋近しと言った感じです。
>源氏パイさん
ヤンバルトロロイモは我が家の菜園で元気良く育っております。
春先に失敗したのは、これを増やそうと半分を切って植えましたが全滅。
切らずに植えたものが成長しております。
これを切った時に思ったのですが、切った感触は自然薯の様で
香りも似ていました。 晩秋の収穫で、その違いをレポートしてみようと思います。
>ミッチ-さん
関東では、ホッキ貝はほとんど湯に通してから刺身、もしくは
すしネタとなります。
しかも大変高価な代物です。
よって、ホッキ飯なるものなど恐れ多くて口にしたことがありません。
>たかみのりさん
九州に住んでいた頃は、潮干狩りは有明海や大分でした。
収穫はほとんどが赤貝。
佃煮をはじめ、色々な形で食卓に上がってきましたが、ヒモが一番好きでした。
ここ数十年口にしていないのですが、、、
>しろよんさん
そうですか、
だし汁で溶いた自然薯を熱いご飯にかけても美味しいですよね。
我が家は味噌出汁と魚の出汁の両方(朝食であまっていた方を
使用します。) どっちもうまいですよ。
>軍曹殿
すりたての餅の様な自然薯を生醤油で食べる。
もしくは短冊に切ったものを生醤油+わさびこれも美味です。
ぜひともお試しあれ、、、
>たかみのりさん
ポンズを使ってみるのもまたさっぱりしていて美味しいものですよ。
>源氏パイさん
ヤンバルトロロイモは我が家の菜園で元気良く育っております。
春先に失敗したのは、これを増やそうと半分を切って植えましたが全滅。
切らずに植えたものが成長しております。
これを切った時に思ったのですが、切った感触は自然薯の様で
香りも似ていました。 晩秋の収穫で、その違いをレポートしてみようと思います。
>ミッチ-さん
関東では、ホッキ貝はほとんど湯に通してから刺身、もしくは
すしネタとなります。
しかも大変高価な代物です。
よって、ホッキ飯なるものなど恐れ多くて口にしたことがありません。
>たかみのりさん
九州に住んでいた頃は、潮干狩りは有明海や大分でした。
収穫はほとんどが赤貝。
佃煮をはじめ、色々な形で食卓に上がってきましたが、ヒモが一番好きでした。
ここ数十年口にしていないのですが、、、
>しろよんさん
そうですか、
だし汁で溶いた自然薯を熱いご飯にかけても美味しいですよね。
我が家は味噌出汁と魚の出汁の両方(朝食であまっていた方を
使用します。) どっちもうまいですよ。
>軍曹殿
すりたての餅の様な自然薯を生醤油で食べる。
もしくは短冊に切ったものを生醤油+わさびこれも美味です。
ぜひともお試しあれ、、、
>たかみのりさん
ポンズを使ってみるのもまたさっぱりしていて美味しいものですよ。
[567] 醤油??? 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/09/12(Thu) 20:28
まあ
我が家では・・・
味噌で鯖かな???
鯵でやるお宅もあるようですが・・・ m(_ _)m
でも
醤油味は、、、 食った事が無い。。。 m(_ _)m
鯖の煮付けは???
醤油か??? 味噌か???
まあ
味噌が好きなんですが、、、 我が家は醤油ばかり、、、 (^_^;)..
我が家では・・・
味噌で鯖かな???
鯵でやるお宅もあるようですが・・・ m(_ _)m
でも
醤油味は、、、 食った事が無い。。。 m(_ _)m
鯖の煮付けは???
醤油か??? 味噌か???
まあ
味噌が好きなんですが、、、 我が家は醤油ばかり、、、 (^_^;)..
[566] 醤油味 投稿者:軍曹 投稿日:2002/09/12(Thu) 20:07
私も汁でのばした方が好きですね。
ご飯に掛けても最高ですが、酒のつまみにもGOOD!
その汁ですが、我が家は鯖のみそ汁でしたが、女房の実家では
醤油味です。最初は驚きました。
ご飯に掛けても最高ですが、酒のつまみにもGOOD!
その汁ですが、我が家は鯖のみそ汁でしたが、女房の実家では
醤油味です。最初は驚きました。