彼岸花って、不思議な花なんですね。
こんなに話題が広がっていくのですから!
ところで、私の地元のネット仲間が白色ヒガンバナの模様を
私の画像掲示板(No.204)に紹介してくれています。
「花のお寺」として知られる神奈川県大和市の常泉寺
では、3000本の赤花に混じって500本の白色ヒガンバナが
見頃を迎えている…、というものです。
お暇の折にでも覗いて見てください。
こんなに話題が広がっていくのですから!
ところで、私の地元のネット仲間が白色ヒガンバナの模様を
私の画像掲示板(No.204)に紹介してくれています。
「花のお寺」として知られる神奈川県大和市の常泉寺
では、3000本の赤花に混じって500本の白色ヒガンバナが
見頃を迎えている…、というものです。
お暇の折にでも覗いて見てください。
[614] 巾着田 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:44
巾着田って良いとこらしい様ですね。
我が家も全国紙はは朝日新聞ですが‥‥ 載っていませんでした。(>_<)
彼岸花は伸びるのが早いようです。
以前草刈り後の草の短い所で、彼岸花だけ伸び、鮮やかに咲いているのをよく見ました。
我が家も全国紙はは朝日新聞ですが‥‥ 載っていませんでした。(>_<)
彼岸花は伸びるのが早いようです。
以前草刈り後の草の短い所で、彼岸花だけ伸び、鮮やかに咲いているのをよく見ました。
[613] 巾着田 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/24(Tue) 21:32
巾着田見て着ました。(もちろんHPで、、、)
やはり、雑草は少ない!!様ですね。
これは、人為的な物か、そうでないかは不明です。
とはいえ、圧巻でした。
個人的には、白の彼岸花の方がいいかなぁ!と思っております。
やはり、雑草は少ない!!様ですね。
これは、人為的な物か、そうでないかは不明です。
とはいえ、圧巻でした。
個人的には、白の彼岸花の方がいいかなぁ!と思っております。
[612] 彼岸花15 投稿者:nova 投稿日:2002/09/24(Tue) 16:28
昨日思い立って(主人が急に言い出して)「さきたま古墳」の方まででかけました。
少し雲があったけどいい日でした。
風に乗って金木犀の匂いが車の中まで入ってきましたよ。
荒川沿いにはたんぼが広がり稲が黄色く稔りすでに刈りとられた田もあって日本の秋だなと。
たんとさん
私も朝日新聞見てあららと思いました。
こちらでは皆「きんちゃくでん」と呼んでいるのに「きんちゃくだ」と書いてありましたね。
ちなみにマップの埼玉版にも「きんちゃくだ」と紹介されてました。
地元の呼び名と違うのはどういうこと?って不思議です。
少し雲があったけどいい日でした。
風に乗って金木犀の匂いが車の中まで入ってきましたよ。
荒川沿いにはたんぼが広がり稲が黄色く稔りすでに刈りとられた田もあって日本の秋だなと。
たんとさん
私も朝日新聞見てあららと思いました。
こちらでは皆「きんちゃくでん」と呼んでいるのに「きんちゃくだ」と書いてありましたね。
ちなみにマップの埼玉版にも「きんちゃくだ」と紹介されてました。
地元の呼び名と違うのはどういうこと?って不思議です。
[611] 続・ヒガンバナ14 投稿者:たんと 投稿日:2002/09/24(Tue) 09:37
今朝の朝日新聞(社会面)に「真っ赤な秋」と題する
写真入り記事が出ています。
埼玉県日高市にある日本で最大級のヒガンバナ群生地の様子です。
100万本の花が見事だそうですね。
場所は「巾着田(きんちゃくだ)」と呼ばれる一帯…とありました。
「…だ」と呼ばれる。「…でん」と呼ばれる。
紛らわしいですね。どうでもいいことですが…(笑)。
写真入り記事が出ています。
埼玉県日高市にある日本で最大級のヒガンバナ群生地の様子です。
100万本の花が見事だそうですね。
場所は「巾着田(きんちゃくだ)」と呼ばれる一帯…とありました。
「…だ」と呼ばれる。「…でん」と呼ばれる。
紛らわしいですね。どうでもいいことですが…(笑)。
[610] 国旗 |○| 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:13
今は日の丸と言ったら間違いになるのかなあ?
我が家では72歳になる母が数年前に国旗を新調。
何故か昔から掲揚をしつこく指示します。(=_=)
私はどちらかと言えば掲揚したくない方です。
つまらない事で嫌悪な状態になるより‥‥と、掲揚していますが‥‥一寸気分が乗らない。
彼岸花が12までカウントしちゃいましたね。これで13か‥‥
家の廻りではあまり見かけません、ましてや白花なんて‥‥、
あれうどん粉病にかかった彼岸花だったりして‥‥‥(^_^;)
彼岸花と言えば、昔を一寸思い出すことがありました(~o~)
我が家では72歳になる母が数年前に国旗を新調。
何故か昔から掲揚をしつこく指示します。(=_=)
私はどちらかと言えば掲揚したくない方です。
つまらない事で嫌悪な状態になるより‥‥と、掲揚していますが‥‥一寸気分が乗らない。
彼岸花が12までカウントしちゃいましたね。これで13か‥‥
家の廻りではあまり見かけません、ましてや白花なんて‥‥、
あれうどん粉病にかかった彼岸花だったりして‥‥‥(^_^;)
彼岸花と言えば、昔を一寸思い出すことがありました(~o~)
[609] 夕方のニュース 投稿者:しろよん 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:21
ちょっとしつこくヒガンバナのお話
夕方のニュースによると夏の猛暑でやはり1週間ほど開花
が早まっているとの事……一週間なら誤差じゃないのかな
あ?
夕方のニュースによると夏の猛暑でやはり1週間ほど開花
が早まっているとの事……一週間なら誤差じゃないのかな
あ?
[608] 55555? 投稿者:キュウパパ@静岡 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:58
遊外王さん,こんばんは。
おっ55555だ。きりがいいなあとよく見たら
59555でした。
ツクツクボウシの鳴き声も時々聞かれる程度にな
り,すっかり秋です。そういえば,今日は秋分の日
ですね。最近は,国民の祝日に「国旗」を出す家が
少なくなりました。そういう私も出しませんが,実
家の父親は必ず出します。
おっ55555だ。きりがいいなあとよく見たら
59555でした。
ツクツクボウシの鳴き声も時々聞かれる程度にな
り,すっかり秋です。そういえば,今日は秋分の日
ですね。最近は,国民の祝日に「国旗」を出す家が
少なくなりました。そういう私も出しませんが,実
家の父親は必ず出します。
[607] 白の彼岸花 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:05
拝見しました。 清楚で良いですね。
リクエストに応えていただきありがとうございます。
>風雲見助さん
「彼岸花は非常食なんだそうです。」
調べて見ると確かに飢饉の時は食べていたそうですね。
でもいよいよ食べるものが無くなってからの非常食だった様
です。 白の彼岸花はもっと神秘的です。
下のHPに白の彼岸花の写真があります。
リクエストに応えていただきありがとうございます。
>風雲見助さん
「彼岸花は非常食なんだそうです。」
調べて見ると確かに飢饉の時は食べていたそうですね。
でもいよいよ食べるものが無くなってからの非常食だった様
です。 白の彼岸花はもっと神秘的です。
下のHPに白の彼岸花の写真があります。
[606] はじめまして 投稿者:風雲見助 投稿日:2002/09/23(Mon) 19:55
こんにちは。クリキントンのHPから来ました。
はじめて書き込みます。皆様よろしくおねがいします。
彼岸花ですか、、なんだか神秘的ですよね。
登呂遺跡を発掘し日本食にも詳しかった故樋口清之博士によると、彼岸花は非常食なんだそうです。
普通は毒があって食べられないということになっていますが、今の時期は稲刈り前で食料不足なので、万が一にそなえて、遊戯王さんのおっしゃるように、水に十分さらすと食べられるということだそうです。
はじめて書き込みます。皆様よろしくおねがいします。
彼岸花ですか、、なんだか神秘的ですよね。
登呂遺跡を発掘し日本食にも詳しかった故樋口清之博士によると、彼岸花は非常食なんだそうです。
普通は毒があって食べられないということになっていますが、今の時期は稲刈り前で食料不足なので、万が一にそなえて、遊戯王さんのおっしゃるように、水に十分さらすと食べられるということだそうです。