遊外王 掲示板223


[1635] 鳥や虫なら 投稿者:遊外王 投稿日:2003/06/11(Wed) 21:12
あきらめがつきますが、、、
ここでは、人様が、、、
本当にハブでも放し飼いにしたくなるときがあります。

[1634] 楽しみで 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/06/11(Wed) 07:22
作ってるんだからで、押さえる事ができたらほんと
いいですよね。虫の為にせっせとと作物作ってるような
状況の時なんか、腹立つよな~それで農薬買っては来るが、良く考え思いととどまる。
せめて人間が食べる分は残してもいいと思うのだが。

[1633] 難しいですねぇ~ 投稿者:軍曹 投稿日:2003/06/10(Tue) 18:39
農家の方々の苦労がわかります>
本当にね。
農薬や化学肥料のお陰で大量生産できたのも事実でしょうし・・・。私もその恩恵を実際受けているのも事実です。
土壌や人体に良くないとは知りながら仕方ないんですね。
ただ、遊びでやってる自家菜園は無農薬で試してみようと思います。

[1632] 自分で育ててみて 投稿者:遊外王 投稿日:2003/06/10(Tue) 17:50
 初めて判ったのですが、色や形良く(高く売るため)育てるに
は大変な苦労が必要なんですね。
ましては、無農薬ではほとんど無理、、、、
農家の方々の苦労がわかります。
消費者も味や安全性にお金を払ってくれれば、農薬なんていらないかもしれませんね。

[1631] 良い方法は‥‥ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/06/10(Tue) 08:28
体に悪いのを知っていて使わざるを得ない農家の人もかわいそうです。
消費者はもっと賢くなりたいですね。

[1630] 農薬のツケ 投稿者:遊外王 投稿日:2003/06/10(Tue) 01:23
 怖い話ですね。 
いつかは自分にはね返ってきますよね。

でも、使わないと、虫が増える→虫と作物を食べる鳥が集まる
→収穫が激減しますね。 農家の方はこれでも首がしまる。

[1629] 農薬 投稿者:軍曹 投稿日:2003/06/09(Mon) 21:54
ミカン園の鳥が結構死んでます>
怖いですね。かなり強い農薬なんでしょうね。
本当に人間も滅びそうです。自分で自分の首を絞めているような・・・・。

[1628] お金だす。 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/06/09(Mon) 10:50
そうですよね、日常的に目の前にあると他所では金出すの抵抗あるでしょうね。
パイが昔東京言った時パパイヤ、バナナ、パイナップルが売られているちょっと不思議で、買う人いるのかとおもいましたね。
マンゴーは花が咲いてる時に雨に打たれ花が落ちちゃうと、実が着かないそうです。それと熟してヒヨドリが余りにも多いンで皆突かれますね。
いまシークワーサーやミカン園なんかも農薬散布しますか
た、ミカン園の鳥が結構死んでます。これは鳥虫動物との
階級闘争だね!人間も一緒に滅んだりしたりしてね。

[1627] アボガド 投稿者:遊外王 投稿日:2003/06/09(Mon) 04:34
 以前働いていた会社の上司の奥さんがキューバ人で、その方の
実家(=キューバ)では庭にアボガドの木があり、お金を出して
買う事自体に抵抗があるとおっしゃっていました。(笑)
関東では冬の時期だけ屋内で管理すれば、観葉植物として充分
使えますが、実を成らすのはちょっと難しいそうです。

マンゴーはハウスですか、もっと南なんですね。

[1626] 亜熱帯では 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/06/08(Sun) 22:02
パパイヤやバナナは放っといても出来ますもんね!
「キーウィ」はこの前苗屋で売ってましたから、大丈夫なんでしょうか!マンゴーはハウスの中でないと着生は難しいのでは!パイナップルは酸性土壌でないと難しいです。
でもなんやかんや行っても「台風ですね」バナナなんか盆地でないと持ちませんからね。アボガド作ってる人は見た事ありませんが、マンゴーは友人が毎年規格外のもの
食べれない程、持って来ますしバナナは兄弟が庭先で作ってまして、時期が来ると配当があります。その面は不自由ないですてが、最近のガキ共は贅沢で食べないんだよな~
ジャンボですか!パイも狙ってます。当たったら自由業やめます、、、よ