遊外王 掲示板303


[2450] ふ、ふ、ふ 投稿者:siira 投稿日:2004/12/16(Thu) 21:13
皆様、私は沖縄という常夏の島で取れた産物です。

毛?深いです。おそらく、蟻んこを腕で放したならまさに蟻んこにとっては樹海、
もう2度と外気に触れることはないでしょう(^0^; アハハ…

どう?笑えました?(〃^∇^)o_彡☆あははははっ・一人受け。
疲れたらここで休憩させて。カエルさんも内緒だよ。siiraサイトには。

[2449] 毛・足の多いもの 投稿者:カエル 投稿日:2004/12/16(Thu) 20:22
siiraさん、私も毛の多いもの、足の多いものは「ギャー」というくらい嫌いです。
イモムシ、爬虫類、両生類はOK。
アオムシやイモムシは、ずっとそのままではないし、その内チョウやガにもなります。
きれいなガもいます。

今夜は娘と孫が帰ってきたので、ハンバーグを、と思ったらパン粉が無い(T_T)
パンも無いので明日に延期、はぁ~失敗

遊外王さん
ハチは網で捕まえます。
そして、火箸で挟んで瓶の中へ・・・終了!
ムカデもその方法で効くそうですが、見るのもイヤ!
ウルシにかぶれた時は、生きたサワガニをすりつぶし、その汁をつけると治ります。
生前のダイアナ妃が、輪島に来られて漆にかぶれてしまった事を聞いたウルシ職人さんが、わざわざ大阪まで持参され事なきを得たそうです。
しかし、サワガニは生では感染が恐いので、十分注意が必要です。

[2448] 勉強になります。 投稿者:遊外王 投稿日:2004/12/16(Thu) 19:01
 カエルさん
>ハチは生きたまま捕まえて、ホワイトリカーを入れた小さな小瓶に。 ハチに刺された時の、薬になります。
そうなんですか、、、知りませんでした。 蜂に刺されたのは幼稚園の頃に1回だけありますが、そのときはキンカンだったと記憶しています。
遊外中に蜂に出会う機会は毎週の様にありますが、それ以来1回も刺されていないので、蜂に刺された時の薬はノーマークでした。 今度、作っておこうかなぁ。。。
でも、薬を作るために「蜂に刺された」のでは本末転倒だし、、、

siiraさん
最近は、男子でも芋虫が苦手な人が多いですよ。
「長い棒で突っつくぐらいまでなった」だったら上出来です。
私でも毛虫は苦手で、見つけたら枝ごと切って火葬にします。

[2447] だめ、だめ。 投稿者:siira 投稿日:2004/12/16(Thu) 17:01
そこに神経を集中していることがもう、だめ!!

若かりし頃、嫁になったばかりの頃、団地の階段、上がり口にでっかい芋虫(そう書いているだけで・・)
階段を登れなくて、上のご主人を呼んで取ってもらった。
あ、自分の家のものは仕事で留守。あのときに比べたら成長している。
うんと長い棒で突っつくぐらいまでなった。先ず見つけたら
「うっ!!」って、息を呑む。悲鳴は上げない。そこまでやわじゃない。

それにしても、カエルさんのやり方が出来たら花を育てている私としてはやらなきゃな、と思うしだいです。
食べられるみかんを収穫するにも・・ね。

それから、遊外王さん、おかえりなさい。
今日は、きゃべつでなく、もやし、豆腐、ポーク缶でチャンプルーです。
あと、白菜の古漬けも。大根サラダと、ね。

[2446] 木酢液 投稿者:カエル 投稿日:2004/12/16(Thu) 07:55
遊外王さん、早起きですね~私は、夢の中かな?
コーヒーカスよりも木酢液や竹酢液の方が、忌避効果は大きいです。
しかし、使用農薬に「木酢液・竹酢液」も含まれるようになったので、有機栽培農家は困っています。

siiraさん
虫、摘めなければ箸でもピンセットでも・・・ダメ?
フタのできる入れ物に、洗剤や石鹸を濃く溶かし捕まえては入れ、捕まえてはいれ、現在、中は恐ろしい状態です。
カメムシ、アオムシ類、足の多い物、毛の多い物すごいです。ハチは生きたまま捕まえて、ホワイトリカーを入れた小さな小瓶に。
ハチに刺された時の、薬になります。

[2445] コーヒーカス 投稿者:遊外王 投稿日:2004/12/16(Thu) 05:13
 カエルさん
夜盗虫にコーヒーカスですか、今度試してみます。
ちなみに、我が家では木酢液を使用しています。

siiraさん
>みかん、虫がつくのかな?
葉を食べるのが、アゲハチョウの幼虫です。
葉に模様を書くのが、通称絵描き虫と呼ばれているハモグリバエの仲間です。
今年は、気温が高いおかげで、温州みかん、甘夏みかん、グレープフルーツ、ダイダイ、一才柚子のサイズは例年以上です。
花梨が枯れてしまったので、大王様は温州みかんを植えたいらしく、苗を探していました。
庭は、、、柑橘類でいっぱいになってしまいそうです。

[2444] コーヒーカスで2 投稿者:siira 投稿日:2004/12/15(Wed) 23:04
ほんとに!?今日はすッごく疲れている頭にお利口になることばかり。
あっちでも、こっちでも。コーヒーのカス…売るほどある虫は少しずつ慣れようと努力しています。

嫁ちゃん同居記念樹に植えたのが「はるみ」という、みかん。夏に14個なっていたのに暑さに負けた。
その後、いい頃の大きさまで育ったというのにわれて、落ちて、最終的に収穫4個でした。

虫の話よね。みかん、みかん、虫がつくのかな?今のところ生協で売っている「硫黄の成分で、虫が寄り付かない」というのを使っているけど、
そのうちおっ着かなくなるのでしょうね。え、つまむ(x_x)できない。

[2443] コーヒーカスで 投稿者:カエル 投稿日:2004/12/15(Wed) 22:35
我が家は、農薬使いません。
ヨトウムシは、寒い時期を除いて名前のとおり夜間動きます。
そこで、寝込みならぬ夜の徘徊中につまんで退治します。
アブラムシやヨトウムシもコーヒーカスを乾かして上からパラパラ撒くと忌避剤になります。
生態系のバランスが崩れると農作物の害虫が増えます。
だから我が家は虫だらけ。
siiraさんが見るとキャーかな。

[2442] na-nu- 投稿者:siira 投稿日:2004/12/15(Wed) 22:07
夜盗虫、嫌いです。
せっかく出てきた花芽も新芽もみ^^んな食べちゃうんだよ。
白菜はまだ葉っぱがいっぱいあるから。花は首から丸ごと・・・。
だから薬をまきます。どうか住み付きません様に!!って。

白菜・・・1.5キロです。でも、いける!!
しっかり暖まってください。

[2441] スパゲッティとペンネ 投稿者:遊外王 投稿日:2004/12/15(Wed) 19:14
 siiraさん
その手もアリですね。 ひき肉とトマトピューレ、バジルとオリーブオイルも買わなければ、、、
今、siiraさんの白菜鍋に刺激され、6kgの白菜を4分の1程ぶち込み煮込んでおります。 美味そうな音をグツグツと立てております。
明日はキャベツかな?
白菜には低農薬を保証する夜盗虫君が丸まると太って居座っておりました。 痛んだ周囲の葉を削って燃えるゴミの袋の入っていただきました。