通勤路のこぶしやもくれんの花芽が大きく膨らみ、来週あたりには開花しそうです。
3月の初旬頃から、うっすらと沈丁花の香りが漂いはじめてい
ましたが、ここのところの寒さでそれも薄らいでいました。
今日は久々に少し気温が上がったので、ちょっと濃い香りに
なっていました。
>novaさん
ご無沙汰です。
ジャガイモは既に種芋の植付けを完了している様です。
今年は温度が上がらないので、ちょっと心配です。
3月の初旬頃から、うっすらと沈丁花の香りが漂いはじめてい
ましたが、ここのところの寒さでそれも薄らいでいました。
今日は久々に少し気温が上がったので、ちょっと濃い香りに
なっていました。
>novaさん
ご無沙汰です。
ジャガイモは既に種芋の植付けを完了している様です。
今年は温度が上がらないので、ちょっと心配です。
[1464] 遅くなりましたが 投稿者:nova 投稿日:2003/03/19(Wed) 10:41
あ憶えていますよ。あの台風。
「19号」までは憶えてないけど。ハハ
落ちた林檎をヨークマートで買いました。
かなり前ですよね。この頃1週間も早いけど10年も早くて湾岸戦争からもう10年以上経つなんて信じられない!
そして新たな戦争が…
すごく空しい感じです。人間が一番進化しない動物かも。
昨日センターでジャガイモの種芋買ってきました。
今年は少なく植えます。去年はいろいろ買い過ぎて畑を茄子科で使い過ぎた!
その帰りに友人の家に寄ったらしゃくし菜の漬け物出されました。
なんとタイムリーなことと思ったらやはりあの番組見ていて墓参りのついでに秩父で買ってきたとのこと。
しゃくし菜は形が杓子に似ているからつけられたらしい。
少し古漬けのような味が懐かしかったです。
しゃくし菜漬けは以前生協で地場産のものをとこんにゃくとかと一緒にとりくんだものです。秩父のものは他に干しいも、ワインなどもありましたよ。
地場産ではないけど広島菜漬けとか山形の青菜漬け、岩手の赤株漬け、民田茄子漬けなどいろいろ生協で取り組みました。
漬け物は乳酸が体にいいのでしょうね。
「19号」までは憶えてないけど。ハハ
落ちた林檎をヨークマートで買いました。
かなり前ですよね。この頃1週間も早いけど10年も早くて湾岸戦争からもう10年以上経つなんて信じられない!
そして新たな戦争が…
すごく空しい感じです。人間が一番進化しない動物かも。
昨日センターでジャガイモの種芋買ってきました。
今年は少なく植えます。去年はいろいろ買い過ぎて畑を茄子科で使い過ぎた!
その帰りに友人の家に寄ったらしゃくし菜の漬け物出されました。
なんとタイムリーなことと思ったらやはりあの番組見ていて墓参りのついでに秩父で買ってきたとのこと。
しゃくし菜は形が杓子に似ているからつけられたらしい。
少し古漬けのような味が懐かしかったです。
しゃくし菜漬けは以前生協で地場産のものをとこんにゃくとかと一緒にとりくんだものです。秩父のものは他に干しいも、ワインなどもありましたよ。
地場産ではないけど広島菜漬けとか山形の青菜漬け、岩手の赤株漬け、民田茄子漬けなどいろいろ生協で取り組みました。
漬け物は乳酸が体にいいのでしょうね。
[1463] 台風19号 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/18(Tue) 21:11
「落ちない林檎」が売りに出された時でしょうか?
ここ数年の台風は関東をかすめるか肩透かし状態が多かったの
で、うっすらとしか覚えていません。
ここ数年の台風は関東をかすめるか肩透かし状態が多かったの
で、うっすらとしか覚えていません。
[1462] 19号 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/18(Tue) 08:21
は~い思い出しました、たしか北陸の方まで行き温帯に変わるかと思いやそのまま北上、青森県のりんごがかなりやられたんですよね!ニュースで大きく取り上げてました。ここでは年2,3個は大きいのが来ますから、迷っていしまいます。パイの所は台風被害といいますかいつもの片付けが大変です、隣に大きな(枝振りの直系20M)ガジュマルの木があり、枝が折れたり電線に絡んだり、飛び散った葉っぱを集めての掃除です。それと窓の掃除です、塩害が大変で水で洗い落とします。
[1461] 今でも話題 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/18(Tue) 07:46
こちらに被害を及ぼす台風さんはあまり来られません。
その中でも甚大な被害を及ぼしたヤツが当時の19号台風。
確かここらへんでも瞬間最大55m/秒、近所でも屋根の棟瓦が相当崩れ、電柱も傾きました。
我が家は網戸数枚、平瓦数枚、窓ガラス一枚が破損、青森では収穫前のリンゴが大被害。
源氏パイさん、忘れようにも忘れられない台風でした。
その中でも甚大な被害を及ぼしたヤツが当時の19号台風。
確かここらへんでも瞬間最大55m/秒、近所でも屋根の棟瓦が相当崩れ、電柱も傾きました。
我が家は網戸数枚、平瓦数枚、窓ガラス一枚が破損、青森では収穫前のリンゴが大被害。
源氏パイさん、忘れようにも忘れられない台風でした。
[1460] ゴ-ヤー棚 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/17(Mon) 23:42
ミッチーさん具体的な台風の番号まで!そういえば19号
記憶にあるようなないような、、、ポロオレフィンすごいですね!いつでも台風の被害は農家泣かせですね。
パイは台風接近の場合竹で組み立てたゴーヤ-倒します。
少しばかりの避難ですが、でも起こすのに大変です。なんせ独りしかいなく、コッチ固定アッチ固定しながらの作業です。エッ!嫁さんですか、、、食気だけですよ!
遊外王さんの畑是非がんばってくださいよ~
記憶にあるようなないような、、、ポロオレフィンすごいですね!いつでも台風の被害は農家泣かせですね。
パイは台風接近の場合竹で組み立てたゴーヤ-倒します。
少しばかりの避難ですが、でも起こすのに大変です。なんせ独りしかいなく、コッチ固定アッチ固定しながらの作業です。エッ!嫁さんですか、、、食気だけですよ!
遊外王さんの畑是非がんばってくださいよ~
[1459] 台風被害 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/17(Mon) 22:28
源氏パイさん
こちらにも忘れた頃に被害を及ぼす台風がきます。
兄は1991年の台風19号でポリオレフィンを張ったハウスの骨材が何棟か被害を受けました。
ビニールを張っていれば骨材より先にビニールが破れていたでしょうが、ポリオレフィンは骨材より強かったようです。
骨材破損は大変で、予算と手間のことを思うと‥‥。
遊外王さん
大王様の健康維持のため長く菜園をご利用なされませ。
こちらにも忘れた頃に被害を及ぼす台風がきます。
兄は1991年の台風19号でポリオレフィンを張ったハウスの骨材が何棟か被害を受けました。
ビニールを張っていれば骨材より先にビニールが破れていたでしょうが、ポリオレフィンは骨材より強かったようです。
骨材破損は大変で、予算と手間のことを思うと‥‥。
遊外王さん
大王様の健康維持のため長く菜園をご利用なされませ。
[1458] 暑いです~ 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/17(Mon) 22:09
昨日から26度前後の暑さです家の中ではランニングにハンパンの生活。これからもらい物のミックスレタスの苗が30ばかしあります。こんなに暑いと成長するか心配です。なぜかトマトとは縁ありませんパイです。先月もミニトマトの苗植えましたが、枯れてしまうんです。
まるで呪があるかの様に、、、
まるで呪があるかの様に、、、
[1457] 花吹雪 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/17(Mon) 20:34
我家の梅の花は先週末が満開で、昨日あたりから散りはじめました。
少々肌寒い一日でしたが、帰宅すると花吹雪が舞った形跡が
みられました。 来週には桜が咲く予報です。
>ミッチーさん
10年耐用の素材、興味はあります。
ただ、現状の菜園がいつまで使わせて戴けるか、、、
>源氏パイさん
大王様のトマトハウスは、天井を除く周囲が虫除けネットです。
この効果は絶大で、病害虫の被害は殆どありません。
収穫量も、以前より増えました。
少々肌寒い一日でしたが、帰宅すると花吹雪が舞った形跡が
みられました。 来週には桜が咲く予報です。
>ミッチーさん
10年耐用の素材、興味はあります。
ただ、現状の菜園がいつまで使わせて戴けるか、、、
>源氏パイさん
大王様のトマトハウスは、天井を除く周囲が虫除けネットです。
この効果は絶大で、病害虫の被害は殆どありません。
収穫量も、以前より増えました。
[1456] ハウス 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/17(Mon) 12:13
こちらではハウスといえばだいたいが虫、害鳥避けですよね!冬場のビニールハウスはマンゴー、ゴーヤーとかそんなもんで、カンレイシャをパイは去年から使いますが、どちらかと言えば、日除けに使ってます。秋口や春場の今頃はもう葉野菜なんか発芽しないです。ミッチーさんのビニール学すごいです。ここではどうしても台風の影響でビニールはやられますね!5年も耐用できるといいんですけどね、イイ知恵はないもんかと。
網戸は絶対に必要です、冬の2,3ケ月は余裕なんでしょうが、それ以外は夜は大変で小さい虫が良く入ります。
パイの所は回りは雑草が多くいろんな虫が多いので夏は虫取りテープといいますか、昔からあるやつでテープを蛍光灯の下に下げて虫が飛んで来たらくっ付くというもんす。
これがないと夏は安心して暮らせません。アッ話題がそれてしまいました。失礼
網戸は絶対に必要です、冬の2,3ケ月は余裕なんでしょうが、それ以外は夜は大変で小さい虫が良く入ります。
パイの所は回りは雑草が多くいろんな虫が多いので夏は虫取りテープといいますか、昔からあるやつでテープを蛍光灯の下に下げて虫が飛んで来たらくっ付くというもんす。
これがないと夏は安心して暮らせません。アッ話題がそれてしまいました。失礼