薬はお陰を受けた野菜等を食する人より。
薬のお陰にあやかろうと、扱う人が一番危ない(*_*)
庭及び花木が対象ですが、以前の私はその認識が甘かった(仏様助けて~)
薬のお陰にあやかろうと、扱う人が一番危ない(*_*)
庭及び花木が対象ですが、以前の私はその認識が甘かった(仏様助けて~)
[664] 遊外王ジグソー 投稿者:軍曹 投稿日:2002/10/09(Wed) 23:10
なかなか手強いですね。
娘と一緒にやったんですが、気の短い我々は
途中で諦めました(^o^)
古畳はどうやって使うんですか?
最近の畳床で稲藁を使っている物は
少ないんじゃないでしょうか。
娘と一緒にやったんですが、気の短い我々は
途中で諦めました(^o^)
古畳はどうやって使うんですか?
最近の畳床で稲藁を使っている物は
少ないんじゃないでしょうか。
[663] モンシロチョウ 投稿者:遊外王 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:14
先々週と先週末の菜園にはモンシロチョウが飛び交っていました。
一瞬ですが、春先と思わせる様な光景でした。
でも、地面の方を見ると現実が、、、、
葉脈だけのキャベツの苗がいくつか、、、
葉の裏側をめくり、青虫取りがはじまりました。
>たんとさん
今年のサトイモは、周囲の菜園を見ても1m20cm~
1m40cmぐらいにしか成長していないものが多い様です。
やはり、成長期に雨が降らなかったせいでしょうか?
我が家の菜園が影響を受けなかったのは、今年は、古畳が多く
入荷?した事で分厚く藁を敷いた事と緑肥の効果と考えています。
>しろよんさん
薬の誘惑、、、 大王様は負けた様です。(笑)
撒く時期さえ間違えなければ市販のものより安全かと、、
一瞬ですが、春先と思わせる様な光景でした。
でも、地面の方を見ると現実が、、、、
葉脈だけのキャベツの苗がいくつか、、、
葉の裏側をめくり、青虫取りがはじまりました。
>たんとさん
今年のサトイモは、周囲の菜園を見ても1m20cm~
1m40cmぐらいにしか成長していないものが多い様です。
やはり、成長期に雨が降らなかったせいでしょうか?
我が家の菜園が影響を受けなかったのは、今年は、古畳が多く
入荷?した事で分厚く藁を敷いた事と緑肥の効果と考えています。
>しろよんさん
薬の誘惑、、、 大王様は負けた様です。(笑)
撒く時期さえ間違えなければ市販のものより安全かと、、
[662] クスリの誘惑 投稿者:しろよん 投稿日:2002/10/09(Wed) 20:40
↑
何か危ないタイトル(笑)
私も誘惑に負けそうになります
何か危ないタイトル(笑)
私も誘惑に負けそうになります
[661] 我が家の菜園・近況 投稿者:たんと 投稿日:2002/10/09(Wed) 18:13
ご無沙汰しています。たんとです。
雨にも負けず、風にも負けず…。我が家のハクサイ君は
奮励努力の甲斐もなく、なかなか大きくなってくれません。
ブロッコリーともども、青虫クンが寄ってたかってきています。
駆除法は、もっぱらヒトデによっています。
ほかに何かいい手がありましょうか。毎年の悩みです。
サトイモはだいぶん元気を取り戻していますが、
遊外王さんとこの写真のような『背丈』まではいってませ~ん!
サツマイモの試し掘りでは、まずまずのようです…!
野菜類もまずまずといっていいかもしれません。
大好物のルッコラが美味しいです。
タマネギの種蒔きを忘れています。
これからでは、時期遅れでしょうか。
友人から聞いて、むかごめしを炊いて食べました。
結構いけますね。毎年、せいぜい「素揚げ」程度でしたが…。
雨にも負けず、風にも負けず…。我が家のハクサイ君は
奮励努力の甲斐もなく、なかなか大きくなってくれません。
ブロッコリーともども、青虫クンが寄ってたかってきています。
駆除法は、もっぱらヒトデによっています。
ほかに何かいい手がありましょうか。毎年の悩みです。
サトイモはだいぶん元気を取り戻していますが、
遊外王さんとこの写真のような『背丈』まではいってませ~ん!
サツマイモの試し掘りでは、まずまずのようです…!
野菜類もまずまずといっていいかもしれません。
大好物のルッコラが美味しいです。
タマネギの種蒔きを忘れています。
これからでは、時期遅れでしょうか。
友人から聞いて、むかごめしを炊いて食べました。
結構いけますね。毎年、せいぜい「素揚げ」程度でしたが…。
[660] 黒豆 投稿者:遊外王 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:11
「収穫前の秋野菜」で紹介した黒豆の話ですが、先週末内緒
で「枝豆」として試食する報告をしました。
しかし、私が試食する前に大王様が試食しておりました。
先週の土曜日に「うまいぞ!! うまいうちに食べろ!!」と
大王様の指示が下り、早速試食。
どんぶり2杯分の枝豆が我が家の構成人員の胃袋におさまりました。
まだ、ちょっと早い気もしましたが、大豆より味のある豆でした。
>しろよんさん
どうも大王様は「薬」をちょっと使った様です。
この時期に
使えば低○薬になるからでしょうか、、、(笑)
で「枝豆」として試食する報告をしました。
しかし、私が試食する前に大王様が試食しておりました。
先週の土曜日に「うまいぞ!! うまいうちに食べろ!!」と
大王様の指示が下り、早速試食。
どんぶり2杯分の枝豆が我が家の構成人員の胃袋におさまりました。
まだ、ちょっと早い気もしましたが、大豆より味のある豆でした。
>しろよんさん
どうも大王様は「薬」をちょっと使った様です。
この時期に
使えば低○薬になるからでしょうか、、、(笑)
[659] 虫供養 投稿者:しろよん 投稿日:2002/10/08(Tue) 21:09
それは知りませんでした
>にんじん畑から4列目以降は被害が極端に少なかった
畑、狭いんで被害はデジタル(オンかオフ)……(笑)
>にんじん畑から4列目以降は被害が極端に少なかった
畑、狭いんで被害はデジタル(オンかオフ)……(笑)
[658] 虫供養 投稿者:遊外王 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:08
知多半島から静岡にかけて、虫供養の風習があるようですね。
実際に毛虫と、アゲハチョウの幼虫以外は鶏にお願いして、
供養してもらっています。
おかげで、栄養分たっぷりの卵が食べられます。 感謝!!!
>パピーおじさん
電話線を伝わって来た、ウイルスはPCではなくわが身に、、、
今年の風邪はしつこいです。
今日も出勤でしたが、ちょっと頭が重い状態でした。
>しろよんさん
ピンセットは必需品です。
木酢液ですが、産卵期に撒くと親が卵を生む場所を変える効果
はあるようですが、産卵後はあまり効果が見られないです。
白菜はにんじん畑のとなりの2列が壊滅状態ですが、不思議な
事ににんじん畑から4列目以降は被害が極端に少なかったので、
何らかの因果関係がありそうです。
実際に毛虫と、アゲハチョウの幼虫以外は鶏にお願いして、
供養してもらっています。
おかげで、栄養分たっぷりの卵が食べられます。 感謝!!!
>パピーおじさん
電話線を伝わって来た、ウイルスはPCではなくわが身に、、、
今年の風邪はしつこいです。
今日も出勤でしたが、ちょっと頭が重い状態でした。
>しろよんさん
ピンセットは必需品です。
木酢液ですが、産卵期に撒くと親が卵を生む場所を変える効果
はあるようですが、産卵後はあまり効果が見られないです。
白菜はにんじん畑のとなりの2列が壊滅状態ですが、不思議な
事ににんじん畑から4列目以降は被害が極端に少なかったので、
何らかの因果関係がありそうです。
[657] 虫と言えば・・ 投稿者:軍曹 投稿日:2002/10/07(Mon) 12:42
以前友人の家に行ったときの事ですが、
その家のおばあちゃんが玄関の戸に、何か
大きな字を書く真似をしていたので、
「おばぁさ、何をしているの?」
と訊くと
「畑をやってると野菜に付く虫をいっぱい
殺しているから、その虫の供養をしなくちゃ
いかん。今日はその供養の日だに。」
と言っておられました。
確か晩秋の頃だったと思います。
戸に書いていた文字とは確か「大」
だったと思います。
その家のおばあちゃんが玄関の戸に、何か
大きな字を書く真似をしていたので、
「おばぁさ、何をしているの?」
と訊くと
「畑をやってると野菜に付く虫をいっぱい
殺しているから、その虫の供養をしなくちゃ
いかん。今日はその供養の日だに。」
と言っておられました。
確か晩秋の頃だったと思います。
戸に書いていた文字とは確か「大」
だったと思います。
[656] お大事に 投稿者:パピーおじさん 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:15
風邪はパソコンを通じてもウツセルノカナ。
誰かにうつすと治るといいますが昨日より快調になりました。
(スミマセン)
虫取りですがピンセットもいいですが割り箸もいいですよ。
ピンセットは大事なものとして畑道具の中ですが、
割り箸は出勤時に持っていき、虫を取ってから畑において出勤できますからね。
(でも時々走って駅までなんてことにになってます。)
誰かにうつすと治るといいますが昨日より快調になりました。
(スミマセン)
虫取りですがピンセットもいいですが割り箸もいいですよ。
ピンセットは大事なものとして畑道具の中ですが、
割り箸は出勤時に持っていき、虫を取ってから畑において出勤できますからね。
(でも時々走って駅までなんてことにになってます。)