塩がバカにならない量ですね!!! (@_@)
ねずみと一緒で???
食べさせて殺すお薬もあるとか???
でも
無農薬が一番ですね o(^-^)o
ねずみと一緒で???
食べさせて殺すお薬もあるとか???
でも
無農薬が一番ですね o(^-^)o
[476] ナメクジ退治 投稿者:しろよん 投稿日:2002/04/30(Tue) 05:44
昨夜、ネットで検索を掛けてみました
やはりナメクジ退治には薬剤を使うのが
一番手っ取り早いらしいですがやはりしろよんとしては
クスリは嫌
で、面白そうな方法は遊外王様やたかみのりさんが
仰るようにビールです
コップにビールを入れ(残り物少量)土に埋めておく
翌朝、集まってきたナメクジくん達に熱湯を浴びせて
一網打尽だそういです
ビール以外にバナナも効くらしいです
塩はダメみたいナメクジ君の2倍くらいの量がいるらしい
しかも、場合によっては復活してしまうこともあるとか
以上、でした
やはりナメクジ退治には薬剤を使うのが
一番手っ取り早いらしいですがやはりしろよんとしては
クスリは嫌
で、面白そうな方法は遊外王様やたかみのりさんが
仰るようにビールです
コップにビールを入れ(残り物少量)土に埋めておく
翌朝、集まってきたナメクジくん達に熱湯を浴びせて
一網打尽だそういです
ビール以外にバナナも効くらしいです
塩はダメみたいナメクジ君の2倍くらいの量がいるらしい
しかも、場合によっては復活してしまうこともあるとか
以上、でした
[475] 諸々 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/30(Tue) 03:41
① 山椒は、現在鉢植えにしています。 たけのこには必須アイテムですので、、、
② 肥料の袋での栽培に関しては、色々な方が試されています。 大根、牛蒡、人参、自然薯などの根物野菜が中心です。
③ ナメクジはビール好き
らしいです。 実際に試した事はありませんが、効果があるようです。
② 肥料の袋での栽培に関しては、色々な方が試されています。 大根、牛蒡、人参、自然薯などの根物野菜が中心です。
③ ナメクジはビール好き
らしいです。 実際に試した事はありませんが、効果があるようです。
[474] なめくじは、、、 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/29(Mon) 22:41
ビール??? 確か??? 何かには??? ビール。。。
ん???
たかみのり意外だよ!!! (>_<)
虫の話し!!! m(_ _)m なにかに??? 効いたと。。。
あ!!!
長くなるゴボウは、、、 つかえます。。。 m(_ _)m
ご用心 (^_^;)..
ん???
たかみのり意外だよ!!! (>_<)
虫の話し!!! m(_ _)m なにかに??? 効いたと。。。
あ!!!
長くなるゴボウは、、、 つかえます。。。 m(_ _)m
ご用心 (^_^;)..
[473] へーえ、知らなかった 投稿者:しろよん 投稿日:2002/04/29(Mon) 21:06
>ごぼうなどは肥料の空き袋で栽培する時もありますね
↑
これは初耳です
今晩は毎度、しろよんです
水捌けですが
>しろよんさんの 山の手が羨ましい
そうでもないですよ
我家の畑の下を地下水が通っているのか場所によっては
けっこうジトジトしています
少し、長く雨が降るとナメクジが大量発生します
ちなみにナメクジを退治する方法って無いのかなあ
っと、ネットで調べてみようっと……
では、では
↑
これは初耳です
今晩は毎度、しろよんです
水捌けですが
>しろよんさんの 山の手が羨ましい
そうでもないですよ
我家の畑の下を地下水が通っているのか場所によっては
けっこうジトジトしています
少し、長く雨が降るとナメクジが大量発生します
ちなみにナメクジを退治する方法って無いのかなあ
っと、ネットで調べてみようっと……
では、では
[472] コンテナ 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/29(Mon) 20:40
とかに??? ミカンとか植えてる所もありますね。
水はけ等を考えれば良い選択かな??? とも、思います。
ごぼうなどは肥料の空き袋で栽培する時もありますね。
ただ
山椒に関しては??? 全く分かりません。。。 (^_^;)..
チャレンジしてミルク??? って。。。 m(_ _)m
水はけ等を考えれば良い選択かな??? とも、思います。
ごぼうなどは肥料の空き袋で栽培する時もありますね。
ただ
山椒に関しては??? 全く分かりません。。。 (^_^;)..
チャレンジしてミルク??? って。。。 m(_ _)m
[471] 訂正 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/29(Mon) 20:14
↓の「猟師気分」は「漁師気分」の誤りです。 変換ミスでした。
[470] きょうは猟師気分 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/29(Mon) 18:51
昨日、さくらんぼの鳥害防止ネットを張ったのですが、充分では無かったため、別の網を出してきたところ、穴だらけでした。
仕方なく、釣り糸で網を補修した一日でした。
>たかみのりさん
やっぱり、、、、 水はけは、山の植物には必須の様ですね。
(我が家でも山椒は何回も失敗しています。)
話は変わりますが、山椒の実の醤油で煮込んだ物(佃煮)を食べたくて庭に山椒を植えたのですが、ことごとく失敗。 現在対策を思案中です。
仕方なく、釣り糸で網を補修した一日でした。
>たかみのりさん
やっぱり、、、、 水はけは、山の植物には必須の様ですね。
(我が家でも山椒は何回も失敗しています。)
話は変わりますが、山椒の実の醤油で煮込んだ物(佃煮)を食べたくて庭に山椒を植えたのですが、ことごとく失敗。 現在対策を思案中です。
[469] 流石!!! 投稿者:たかみのり 投稿日:2002/04/29(Mon) 08:39
遊外王さん!!!
たかみのりんちの土壌まで良くご存知で!!! m(_ _)m
思い当たるとすれば???
やはり 水はけかな??? と、思います。。。 m(_ _)m
隣町の浜○町にはヤマモモの木が沢山自生していましたが・・・
尤も現在は開発と共に無くなってしまいましたが。。。 (>_<)
山の手や防風林とか考えてみると水はけの良い所でしたね m(_ _)m
勿論日当たりが良い所でした m(_ _)m
しかし
たかみのりの場所では1メートル以上掘り起こして土地改良しないと
おまけに暗渠でも入れないと。。。 (>_<)
しかも下手すると回りから水が染み込んでくるし。。。 (>_<)
しろよんさんの??? 山の手が羨ましい!!! m(_ _)m
あ!!!
そうそう!!!
先日の建前のお宅のお庭には夏みかんがなっていて!!!
その実の横には花が咲き始めていました!!!
観察力の鋭い遊外王さんが言われるまで気に留めなかった。。。 (^_^;)..
たかみのりんちの土壌まで良くご存知で!!! m(_ _)m
思い当たるとすれば???
やはり 水はけかな??? と、思います。。。 m(_ _)m
隣町の浜○町にはヤマモモの木が沢山自生していましたが・・・
尤も現在は開発と共に無くなってしまいましたが。。。 (>_<)
山の手や防風林とか考えてみると水はけの良い所でしたね m(_ _)m
勿論日当たりが良い所でした m(_ _)m
しかし
たかみのりの場所では1メートル以上掘り起こして土地改良しないと
おまけに暗渠でも入れないと。。。 (>_<)
しかも下手すると回りから水が染み込んでくるし。。。 (>_<)
しろよんさんの??? 山の手が羨ましい!!! m(_ _)m
あ!!!
そうそう!!!
先日の建前のお宅のお庭には夏みかんがなっていて!!!
その実の横には花が咲き始めていました!!!
観察力の鋭い遊外王さんが言われるまで気に留めなかった。。。 (^_^;)..
[468] みかんの花 投稿者:遊外王 投稿日:2002/04/29(Mon) 08:10
今朝、庭に出てみると、ほのかに良い香りが漂ってきました。
先週迄、5mm前後の大きさだった柑橘系の木々達の花が咲き始めていたのです。 何となく、5月中旬の気分でした。
>たかみのりさん
おはようございます。
品種より、土壌(肥料や粘土質)や水はけ(たかみのりさんのお宅の位置だと、水が集まる様な地形に位置していますので。)、日照条件(陽あたりの良い場所ではかえってダメだとか、、、)などの問題だと思いますよ。
ネットで調べてみましたが、生育環境に関して、詳しい事を書いてあるページはみつかりませんでした。
私の記憶では、自生しているヤマモモは急斜面で周囲に低層の落葉樹のある様な山肌で見かけた事があります。 これから察すると、「根は深く広く張る。」、「腐葉土は豊富にある」、「日当たりは間接的(周囲の木々の葉を通して間接的にあたる」等が考えられます。
また、さくらんぼの様に自分の花粉では充分な受粉が出来ないものもあります。 この場合には花の時期に別の木の花粉を筆の先につけめしべにこすりつける方法もあります。 うちの場合には出来るだけ自然の力(虫達に頼る)方法を選択しています。(根が「ものぐさ」だけの話ですが、、、)
先週迄、5mm前後の大きさだった柑橘系の木々達の花が咲き始めていたのです。 何となく、5月中旬の気分でした。
>たかみのりさん
おはようございます。
品種より、土壌(肥料や粘土質)や水はけ(たかみのりさんのお宅の位置だと、水が集まる様な地形に位置していますので。)、日照条件(陽あたりの良い場所ではかえってダメだとか、、、)などの問題だと思いますよ。
ネットで調べてみましたが、生育環境に関して、詳しい事を書いてあるページはみつかりませんでした。
私の記憶では、自生しているヤマモモは急斜面で周囲に低層の落葉樹のある様な山肌で見かけた事があります。 これから察すると、「根は深く広く張る。」、「腐葉土は豊富にある」、「日当たりは間接的(周囲の木々の葉を通して間接的にあたる」等が考えられます。
また、さくらんぼの様に自分の花粉では充分な受粉が出来ないものもあります。 この場合には花の時期に別の木の花粉を筆の先につけめしべにこすりつける方法もあります。 うちの場合には出来るだけ自然の力(虫達に頼る)方法を選択しています。(根が「ものぐさ」だけの話ですが、、、)