今年8月宮城県松島では感動しました。
ホテルの室の縁側から爽やかに差し込むまぶしいほどの朝陽。
島が浮かぶ海の彼方からの日の出でした。
こちらでいくら逆立ちしても、海からの日の出は拝めません。
この新鮮さが旅行の醍醐味ですね。
遊外王さん
予備校生の大学入試問題解答用紙
「西南の役」の送り仮名→「しゃーなんのやく」(^_^)
ホテルの室の縁側から爽やかに差し込むまぶしいほどの朝陽。
島が浮かぶ海の彼方からの日の出でした。
こちらでいくら逆立ちしても、海からの日の出は拝めません。
この新鮮さが旅行の醍醐味ですね。
遊外王さん
予備校生の大学入試問題解答用紙
「西南の役」の送り仮名→「しゃーなんのやく」(^_^)
[914] 違和感=新鮮 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:36
今年8月宮城県松島では感動しました。
ホテルの室の縁側から爽やかに差し込むまぶしいほどの朝陽。
島が浮かぶ海の彼方からの日の出でした。
こちらでいくら逆立ちしても、海からの日の出は拝めません。
この新鮮さが旅行の醍醐味ですね。
遊外王さん
予備校生の大学入試問題解答用紙
「西南の役」の送り仮名→「しゃーなんのやく」(^_^)v
ホテルの室の縁側から爽やかに差し込むまぶしいほどの朝陽。
島が浮かぶ海の彼方からの日の出でした。
こちらでいくら逆立ちしても、海からの日の出は拝めません。
この新鮮さが旅行の醍醐味ですね。
遊外王さん
予備校生の大学入試問題解答用紙
「西南の役」の送り仮名→「しゃーなんのやく」(^_^)v
[913] 違和感3 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:02
まあ・・・
自分ちが基準という事ですかね??? (^_^;)..
自分ちが基準という事ですかね??? (^_^;)..
[912] 違和感 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:59
>西伊豆の松崎
おう、ポン!
そうでした
おう、ポン!
そうでした
[911] 霞ヶ関 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:49
近所のイチョウは鮮やかな黄色になっていた先週末でした。
しかし、会社の近辺のイチョウはまだ緑色の比率が高い状況です。 都内ってあったかいのですね。
話は変わって、風の話ですが、本日、新霞ヶ関ビル(霞ヶ関
ビルの隣)に行って来ました。 空は青く高いものでした。風もすこしあり、潮の香りがしていました。 風向きと風速に依存
しているのでしょうが、意外に海が近いのだなぁとあらためて
思った日でした。
>軍曹殿
ナライと言う事葉は調べてみて初めて判りました。
>ミッチーさん
コチとは菅原道真の句でありましたねぇ。「東風」と書いて
そう読ませていましたね。 知らない人は雀荘だと思ってしまう
かも、、、
>たかみのりさん
そうですね。 定義も地方によって違っている様です。
でも、たかみのりさんちと軍曹殿のお宅との距離(わずか数
Km)で方角まで違うとは、、、驚きです。
>しろよんさん
>太平洋側に住んでいると、朝陽が山から登り、夕陽が海に沈むと言うのも違和感を感じます(笑)
静岡県でも似た様な場所がありますよ、、、
西伊豆の松崎に行った時に見ました。 東の下田側が山で、西が駿河湾、、違和感を感じました。
しかし、会社の近辺のイチョウはまだ緑色の比率が高い状況です。 都内ってあったかいのですね。
話は変わって、風の話ですが、本日、新霞ヶ関ビル(霞ヶ関
ビルの隣)に行って来ました。 空は青く高いものでした。風もすこしあり、潮の香りがしていました。 風向きと風速に依存
しているのでしょうが、意外に海が近いのだなぁとあらためて
思った日でした。
>軍曹殿
ナライと言う事葉は調べてみて初めて判りました。
>ミッチーさん
コチとは菅原道真の句でありましたねぇ。「東風」と書いて
そう読ませていましたね。 知らない人は雀荘だと思ってしまう
かも、、、
>たかみのりさん
そうですね。 定義も地方によって違っている様です。
でも、たかみのりさんちと軍曹殿のお宅との距離(わずか数
Km)で方角まで違うとは、、、驚きです。
>しろよんさん
>太平洋側に住んでいると、朝陽が山から登り、夕陽が海に沈むと言うのも違和感を感じます(笑)
静岡県でも似た様な場所がありますよ、、、
西伊豆の松崎に行った時に見ました。 東の下田側が山で、西が駿河湾、、違和感を感じました。
[910] 違和感 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/26(Tue) 20:37
ところ変わればと言う意味では
太平洋側に住んでいると、朝陽が山から登り、夕陽が海に沈むと言うのも違和感を感じます(笑)
能登に旅行に行ったときにそう感じました
私やたかみのりさんが住んでいる所だと太陽は海から登り海に沈んで行きます。
太平洋側に住んでいると、朝陽が山から登り、夕陽が海に沈むと言うのも違和感を感じます(笑)
能登に旅行に行ったときにそう感じました
私やたかみのりさんが住んでいる所だと太陽は海から登り海に沈んで行きます。
[909] だって??? 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:55
上が陸か??? 下が陸か???
チョッと???
同じ風向きでも違うんでしょうねぇ~!!! う~~~ん(@_@)
しかし
夏の暑い時に北東の風??? う~~~ん(@_@)
まあ
今年は少なかったけれど、、、
こちらだと南西の風??? かな??? う~~~ん(@_@)
お???
○で逆ですね。。。 (^_^;)..
チョッと???
同じ風向きでも違うんでしょうねぇ~!!! う~~~ん(@_@)
しかし
夏の暑い時に北東の風??? う~~~ん(@_@)
まあ
今年は少なかったけれど、、、
こちらだと南西の風??? かな??? う~~~ん(@_@)
お???
○で逆ですね。。。 (^_^;)..
[908] ナライ・X2 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/26(Tue) 08:29
「ナライ」‥‥ 説明を聞くまで全くチンプンかんぷん(汗)
夏、私の住んでいる所ではその方角からの風を「コチ風」と言っていますが。
夏の暑いとき、海よりの方角(北東)から吹いてくるため、
「涼しい風」の代名詞的呼び名です。
同じ方角の風でも全然違いますね(^_^)/~
夏、私の住んでいる所ではその方角からの風を「コチ風」と言っていますが。
夏の暑いとき、海よりの方角(北東)から吹いてくるため、
「涼しい風」の代名詞的呼び名です。
同じ方角の風でも全然違いますね(^_^)/~
[907] 地方によって 投稿者:軍曹 投稿日:2002/11/26(Tue) 06:17
違うんでしょうね。
小笠の中でも違うほどですから(笑)
私の所でも南東の風を言うようです。
小笠の中でも違うほどですから(笑)
私の所でも南東の風を言うようです。
[906] ナライ・X 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/26(Tue) 05:54
良くわかりませんが、風水とかの方位学との関係でしょうか、
それとも、信仰している神様の居る方位とか、、、
なぞです。
八丈島では風向きを表すことばで、北東風が「オワタナラ
イ」、東北東風が「ヒガシナライ」、と呼ばれているそうです。
それとも、信仰している神様の居る方位とか、、、
なぞです。
八丈島では風向きを表すことばで、北東風が「オワタナラ
イ」、東北東風が「ヒガシナライ」、と呼ばれているそうです。