遊外王 掲示板263


[2045] たかみのりさん シンプルな 投稿者:nova 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:44
白菜と椎茸、鶏、青い海苔だけの遠州のお雑煮がこのところ我が家の主流です。
はじめは徳川のお膝元なのに何と簡素なのと思ったけれどハハ
すっかり慣れました。丸餅ではないけれどね。
白菜からいいおだしがでるのよね。
お雑煮のお餅は焼いたものの方が好きです。

[2044] 餅と雑煮 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:39
 たかみのりさん
「餅まき貯蔵型」の餅の入手方法は、年によって”豊作”
と”凶作”の差が大きそうですね。
それにしても、上棟祝を考えると、高い餅かもしれません。

ミッチーさん
もち米の産地(土地)指定が出来るのですね。さすが地元
で生産しているだけはあります。
以前、粘りの少ない米は、「蒸し方」が悪いか、つき方が
悪くて「冷めてしまったから」と怒られた事があります。
「砂地のもち米は粘りが無い」という要因も頭の中に叩き込んでおきます。

源氏パイさん
沖縄では、餅を雑煮に入れないのですか、、、
と思って、ネットで調べてみたら おせちも雑煮も無いとの記事がありました。
「日本は広い」、「知らない事が多すぎる」を実感しました。
novaさん
novaさんちの雑煮を食べてみたいですね。

我が家では、スルメとか昆布とか鶏(かしわ)、野菜のス
ープに近い状態のものに餅をぶち込みます。

[2043] たかみのりさん シンプルな 投稿者:nova@ictv.ne.jp 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:35
遠州のお雑煮がこのところ我が家の主流です。
白菜と鶏、椎茸と青い海苔の醤油味にすっかり慣れました。
白菜からいいだしがでるんですよね。
はじめは何と簡素な…徳川のお膝元なのにと思ったものですが…
すき焼き残った時にも次の朝急遽お餅入れて雑煮もどきにしたりお餅大好きです。
我が家にタイガーの餅搗き器があるのですがあまりうまくゆかないのでもっぱらパンの捏ね器になってます。
あーでもパンもこのところ作ってないな
友達のとこの東芝の餅つき器は調子いいので暮れにお餅ついてもらってます。
搗いてすぐ食べるからみ餅はほんとおいしいですね。
大根、納豆、餡に胡麻、うーん食べたいです。(^o^)
それにしても冷凍するほど投げ餅があるなんて羨ましい(@_@)

[2042] 非常食 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/12(Fri) 08:02
チョッとご飯が足りない時には冷凍投げ餅のお世話になります m(_ _)m
まず
雑煮にしたり、チンして醤油に海苔とか、黄な粉も美味!!!
だから
年中正月です (→o←)ゞあちゃー
でも
夏場の餅は伸びが無く??? 旨くないです。。。 (>_<)
novaさん
そんなにも具沢山の雑煮を食べてみたかったです (^_-)-☆
まず
たかみのりんちは・・・ シンプルで。。。 (~_~;)..

[2041] 餅2 投稿者:nova 投稿日:2003/12/12(Fri) 06:04
皆さんミニお久です。へへ
パイさんお雑煮は美味しいですよ。
お正月でなくても食べたい!
私の田舎のお雑煮はその名のとおりの雑煮でいろんな具が入ってました。
干し蕨、かまぼこ、椎茸、鶏肉、凍み豆腐(高野豆腐)、
揚げ、三つ葉、海苔、イクラなど。
昔は海老の子(卵を乾燥させたもの)でだしをとってました。
独特の味と香りがするのですがこれがおいしかった。
今はもうないだろうな 
お正月近くなると親戚から海老の子と干し蕨が送られてきたものです。
そうそう蓬の枝に通した本物のししゃももね。
餅は四角でした。
昔は餅つきも各家でやっていたけどだんだん餅屋に頼むようになってなまこ型の豆餅やらあんこ餅、のし餅。
鏡餅も大小何個か頼んで神棚、仏壇、床の間、玄関、裏玄関、もの置きまで飾ってましたよ。
それからお寺にも持っていきましたよ。
あー懐かしいです。

[2040] 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/12/11(Thu) 21:31
雑煮食べた事ないな~
キット美味しいだろうな、、(-_-;)

[2039] 小豆は 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/11(Thu) 20:36
おしるこですm(_ _)m
結構誤字、不統一語句がありました‥‥m(_ _)m
跳ね返りは‥‥
言い替えれば、ヤマイモとナガイモの違いのような感覚です。

[2038] 小豆??? 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/11(Thu) 19:12
雑煮でですか??? う~~~ん(@_@)
まあ
餅入りの小豆粥では頂く時がありますが・・・ (^_-)-☆
しかし
産地で跳ね返りが違うとは!!! 経験者は違いますね!!! (^o^)丿

[2037] 米の生まれ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/11(Thu) 12:46
餅をつくと米の産地がすぐわかります。
私の住んでいる周辺は砂地、砂地米
⇒突いても杵の跳ね返りが鈍い
(力を入れすぎると持ちのクッションが弱い為杵・臼を傷めることあり)
家で着く餅米は山間地産米を購入
⇒杵の跳ね返りが強い
(一臼の米の量が多いと結構大変)

米の違いで労力は全く異なります。

たまに新しそうな臼を見かけますが、今時作って貰うと高いでしょうかね。

丸餅を、醤油味で‥‥  たまに小豆で頂きます。
歯応えがいいですよ。

[2036] 雑煮 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/11(Thu) 11:16
たかみのりんとこは、醤油のおすましです (^o^)丿
まず
伸した餅を四角く切って焼かずにそのまま使います (^o^)丿
尤も
投げ餅は丸なので最近は四角は食べてないです・・・ ヾ(^^;ぉぃぉぃ
随分と以前に
味噌味を頂きましたが、、、 チョッと不慣れでした。。。 m(_ _)m
しかも
焼いてあったような??? う~~~ん(@_@)