遊外王 掲示板111


[505] 石炭と豆炭 投稿者:軍曹 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:48
豆炭は使った事ありますが、石炭やコークスは未経験ですぅ。石炭にはどうやって火を点けるんですか?

[504] 石炭とコークス 投稿者:遊外王 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:26
中学校まで、コークスのストーブでした。
石炭は、小学校の低学年まででしょうか、、、それがいつの間にか灯油のストーブへ変わっていました。
11:00を過ぎると、みんなが弁当を温めるため、教室内
には、色々な臭いが漂っていました。

[503] 石炭ストーブ 投稿者:パピーおじさん 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:22
私も若かりしころ石炭ストーブに石炭で風呂を沸かしていました。
我が家が石炭より石油に代わったのは・・・
私が風呂の空焚きをして壊してしまった・・・
これが原因で「危ない」「何してんだ」と怒られ
変わりました。
あの頃は好きだったな~火遊び。
今の子、石炭に火つけられるかな。
脱脂粉乳からテトラパックの皆様そんな経験
ありませんか。

[502] 昔に返る??? 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/08/30(Fri) 11:07
まあ
流石に石炭までは戻れませんが、、、
って
使った事が無いです。。。 (^_^;)..
どちらかと言うと秋の刈り入れで収獲した『もみ』を升の乾燥機に掛けました。
その時は『コークス』釜の後からファンで風を送り熱風で籾の乾燥です (^o^)丿
『カマス』に入れて、貯めてから今度は『臼』に掛けて籾殻を取ります。
これも発動機でベルト式、、、 (^_^;)..
エンジン起こすのに失敗すると『ケッチン』食らいます!!!
一斗升で量って、丸棒で上の米を払い除けて、最後は『コン』って叩いて
『マタイ』(麻袋)に入れて、麻紐で大きな針で縫って、、、
まず
今は昔の小笠の百姓屋です。。。 (^_^;)..
しかし
昔話に花が咲くのは??? 年のせいか??? う~~~ん(@_@)
でも
懐かしい!!! (^-^)vブィ!

Novaさん
漬物だけでも味わいたい (^o^)丿 旨そうだ (^-^)vブィ!

[501] 石炭ストーブ 石炭風呂(北海道昔話) 投稿者:nova 投稿日:2002/08/30(Fri) 09:00
たかみのりさん 薪ストーブいいなあ。
木のはぜる音とか 薪の燃える匂いとか 懐かしいよ。
おばあちゃんがストーブのおき火でカステラ(もどき)を焼いてくれた。
ストーブがオーブンになって。
お湯を沸かしたりご飯炊くのはつば釜で蓋は厚い木で出来ていたね。

北海道では昔薪ストーブも使ったけど石炭ストーブも大活躍してたなー。
石炭ストーブは薪ストーブより火もちがいいから夕方セットすると朝まで燃えてくれるの。
一日2回交換して。
でも燃えた石炭殻の始末もしないとならないから今から考えると随分手間暇のかかる代物だったなーと。
吹雪く日もあるから3、4個ストーブが裏玄関にあったような記憶があります。

風呂も石炭釜でハハ
内釜だからお風呂は冬でも暖かった。
今思うとウエットサウナ(そんなものあるかー?)状態。
冬でものぼせちゃってハハ
そうそう石炭小屋兼漬け物小屋もあった。
秋の終わりに一冬分の石炭を買い入れて。
漬けものは氷下魚や鮭、干し鱈を大根にはさんだものなど。何樽も漬け込んで。
しゃりしゃりした氷もついてきておいしかったなー。
石炭を入れる場所は堆肥の囲いみたいに石炭が少なくなると板を一枚ずつ抜いていったなー

小学校でも石炭当番があって男の子が4人くらいで運んできたものさ。

ほんと今は昔という感じ。

[500] はぁ~ 投稿者:たかみのり@静岡県 投稿日:2002/08/30(Fri) 06:04
昨日やっと風呂が入った、、、 (^_^;)..
同じ時期にやったお宅はもう住んでいる。。。 (>_<)

OMと言えども、、、
補助暖房は少し必要です。。。 (^_^;)..
まあ
冷たくない程度なので・・・
しかし
まだまだこの生活が続くと思うと、、、 (>_<)

[499] 関東でも 投稿者:遊外王 投稿日:2002/08/30(Fri) 04:42
 成田方面で、稲刈りが始まっていました。

>たかみのりさん
赤い矢印の会社ですね。 実家では以前、風呂の湯沸しに使っ
ていましたが、当時、お湯のまろやかさ等意識をしていなかった
ので覚えておりません。(笑)

>軍曹殿
薪割りの音は懐かしいです。 地面を伝わる低い音と割れた時
の甲高い音、、、

>フェノミナンさん
たかみのりさんのOMレポート、期待しましょう!!!

>しろよんさん
地産地消、お隣が薪の生産地とは、、、(笑)

[498] いえ 投稿者:しろよん 投稿日:2002/08/30(Fri) 03:06
大工です
ご用命のせつはヨロシク(笑)

>製材屋の近くですか?

[497] 土間 投稿者:フェノミナン 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:23
の玄関良かったなぁ。 少しくらいの埃は土に還るし、雨の日もジメジメしなかった様な気が、、、
そう言えば、土壁も良かった。
天日(温水器の水)を沸かした薪の風呂も、釜自体が温かくて良かったです。

あれ、たかみのりさんちってOMだから薪焚くと部屋が暖かくなりすぎるのでは?

>しろよんさん
薪は隣りからじゃんじゃん貰いましょう (^-^)vブィ!
製材屋の近くですか?

[496] 投稿者:軍曹 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:43
私も中学生の頃まで薪で風呂を焚いていました。
薪を焚くのがあの頃から好きでした(笑)
ムカデを捕らえると、薪の中に放り込んだりして。
薪割もしたなぁ。

遊外王様>
陸自広報館レポート楽しみにしています。