ここ十年位、正月の雑煮のもちは四角い奴を使っています。
ミッチーさんがうらやましいです。
雑煮にはやっぱり、杵つきの丸餅ですよねぇ、、、
ミッチーさんがうらやましいです。
雑煮にはやっぱり、杵つきの丸餅ですよねぇ、、、
[2034] う~~~ん(@_@) 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/10(Wed) 12:31
ミッチーさん
なんともうらやましいぃぃぃ~!!! (^_-)-☆
まず
チン!!! では、突き立ての味は出ましぇん。。。 (~_~;)..
なんともうらやましいぃぃぃ~!!! (^_-)-☆
まず
チン!!! では、突き立ての味は出ましぇん。。。 (~_~;)..
[2033] 音がいいですネ~ッ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/09(Tue) 08:31
一人暮らしの母の友人から借り(殆ど譲り受ける)た木の臼と杵でついています。
カレコレ4~5年でしょうか。
それまでの機械使用より、「美味しい・片づけも楽」でこのモンです。
カレコレ4~5年でしょうか。
それまでの機械使用より、「美味しい・片づけも楽」でこのモンです。
[2032] 餅つき 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/09(Tue) 08:08
臼や杵の餅つきは、我家でもやらなくなりました。
大根おろしと醤油、キナコ、あんこで食べたつきたての餅は
少しツブツブ感があり懐かしい限りです。
大根おろしと醤油、キナコ、あんこで食べたつきたての餅は
少しツブツブ感があり懐かしい限りです。
[2031] こたえさらん 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/08(Mon) 23:17
餅屋で新築の時の撒き餅を突いて貰いましたが・・・ m(_
_)m
ま~ず
出来立ての餅はマシュマロです!!! (^_-)-☆
マジッ
とろっ~っと甘くて!!! 旨過ぎてこたえられんですぅ~!!! (*^_^*)
絶対に
突き立てでないと食べれないのでご賞味あれぇ~!!!
ま~ず
出来立ての餅はマシュマロです!!! (^_-)-☆
マジッ
とろっ~っと甘くて!!! 旨過ぎてこたえられんですぅ~!!! (*^_^*)
絶対に
突き立てでないと食べれないのでご賞味あれぇ~!!!
[2030] 餅つき 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/12/08(Mon) 22:33
軍曹殿の所餅米作ってましたか、、、ということは餅つきも
よくやってたんですな~羨ましいです。
南の方では餅ツキの習慣がなくテレビで見るだけでしたが、、
なんでもツキタテは美味いらしいですな~
よくやってたんですな~羨ましいです。
南の方では餅ツキの習慣がなくテレビで見るだけでしたが、、
なんでもツキタテは美味いらしいですな~
[2029] 餅米 投稿者:軍曹 投稿日:2003/12/08(Mon) 21:41
昔は我が家でも餅米を作っていましたが、もう作らなくなって久しいです。餅つきもしなくなっちゃったし・・・・
今年も嫁さんの実家でついてもらおうかな。
今年も嫁さんの実家でついてもらおうかな。
[2028] 無題 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/07(Sun) 07:35
昨日は「午後から雨の予報」でしたので、家でPCのお手入れを
はじめたら、午後から雲が切れ始め、雲間から青空が、、、
PCのお手入れを途中で止める訳にも行かずに、1日損をした気分
になってしまいました。(笑)
たかみのりさん
もち米も当然不足でしょうねぇ、、、 例年、年末の戴き物で
したが、今年は期待できそうにありませんね。
近所の建つのはアパートやマンションばかりで、餅まきもありません。 と言う訳で、さ○うの切り餅でも買ってきます。
零個さん
我家でもいちごも以前は作っていましたが、ナメクジ君達や、
鳥の被害が多いので、作らなくなってしまいました。
確かに昔の品種は固かった様な記憶があります。
ミッチーさん
昔のにんじんは匂いがきつかった様に記憶しています。
でも、子供の頃に競走馬の餌用のにんじんをかじらせてもらった事があり、「にんじんってこんなに甘いんだ!」と関心しました。
我家のにんじんも、甘くなってもらうべく寒い畑で2月頃迄放
置してあります。 霜が本格的に降りてからが楽しみです。
はじめたら、午後から雲が切れ始め、雲間から青空が、、、
PCのお手入れを途中で止める訳にも行かずに、1日損をした気分
になってしまいました。(笑)
たかみのりさん
もち米も当然不足でしょうねぇ、、、 例年、年末の戴き物で
したが、今年は期待できそうにありませんね。
近所の建つのはアパートやマンションばかりで、餅まきもありません。 と言う訳で、さ○うの切り餅でも買ってきます。
零個さん
我家でもいちごも以前は作っていましたが、ナメクジ君達や、
鳥の被害が多いので、作らなくなってしまいました。
確かに昔の品種は固かった様な記憶があります。
ミッチーさん
昔のにんじんは匂いがきつかった様に記憶しています。
でも、子供の頃に競走馬の餌用のにんじんをかじらせてもらった事があり、「にんじんってこんなに甘いんだ!」と関心しました。
我家のにんじんも、甘くなってもらうべく寒い畑で2月頃迄放
置してあります。 霜が本格的に降りてからが楽しみです。
[2027] 品種改良 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/06(Sat) 22:55
小さかった頃、確かに暖かな陽ざしの中で熟れた路地イチゴ(品種不明)を食べたなぁ~ 美味しかった
物によっては酸っぱいヤツがありました。
当時はレイコウ、ホウコウ、ユヒメ‥‥ 後は思い出せません
今は、とよのか、章姫‥‥ etc.
零個はん
我が家の近くにも、今電照栽培で明るいビニールハウスが並んでいますが、
栽培農家が少なくなり、歯抜け状態でハウスが明るく並んでいます。
地産地消、旬産旬消、旬の味を味わうのが少なくなったこの頃。
消費動向、種子メーカー、栽培農家の関係で、ドンドン品種が変わっています。
イチゴに限らず、他にも、昔と味が変わってきています。
例えば、昔の人参は美味しくなかったなぁ~
物によっては酸っぱいヤツがありました。
当時はレイコウ、ホウコウ、ユヒメ‥‥ 後は思い出せません
今は、とよのか、章姫‥‥ etc.
零個はん
我が家の近くにも、今電照栽培で明るいビニールハウスが並んでいますが、
栽培農家が少なくなり、歯抜け状態でハウスが明るく並んでいます。
地産地消、旬産旬消、旬の味を味わうのが少なくなったこの頃。
消費動向、種子メーカー、栽培農家の関係で、ドンドン品種が変わっています。
イチゴに限らず、他にも、昔と味が変わってきています。
例えば、昔の人参は美味しくなかったなぁ~
[2026] イチゴ 投稿者:零個 投稿日:2003/12/06(Sat) 18:42
うちのすぐ近くにイチゴのビニールハウスがならんでいます。
私の子供の頃はイチゴは暖かくなってから食べるものだったように思います。
しかも今よりごつごつしていて酸っぱかったように思います。
私の子供の頃はイチゴは暖かくなってから食べるものだったように思います。
しかも今よりごつごつしていて酸っぱかったように思います。