遊外王 掲示板289


[2310] 肥料と飼料 投稿者:ミッチー 投稿日:2004/11/03(Wed) 13:56
野菜作り
プランターで野菜作りですか、難しそうですが実用的で良いですね。
別な視点から都会の小学校等での教材に最適ではないでしょうか。
野菜、害虫、食材、作る人の苦労etc.

とことで、ズガニ捕獲具を制作開始して早一月になりますが、まだ完成しません。
入り口を「ピアノ線」でと思い挑戦をしてみましたが細工が悪く、素材を竹に変更しようと思います。

ここで愚問
近くのNPO法人で食材の余り(魚のアラ、野菜くず)を原料にバクテリア(内城菌=土壌バクテリアの一種で高温に強いとのこと)で120℃8時間掛けて分解し、自然農法の肥料(N.P.K成分表示あり)を製造しています。
製品は粉末でもあり農園での使い勝手は誠に良いと思います‥‥が、団子にしてズガニに食べさせたら、成長するでしょうか。
肥料成分にまで分解されたタンパク質が、植物ならともかく動物の飼料になるとは考えがたいです。
NPOのオジサンは自製品で成長すると言っておられました。

[2309] 野菜作り 3 投稿者:源氏パイ 投稿日:2004/10/31(Sun) 18:14
カレー道さんはじめまして源氏パイいいます。
野菜つくりは楽しいですよ、、、いや!楽しくやりたいと思います。基本的に私は虫の付くのは作りません!懲りました。
無農薬でやろうとしたら、虫には勝てません、、余程防虫網で防ぐのでしたら、なんとかできるのでしょうが、結構てまひまかかります、それでも油虫などは防ぎようが無いのもありますし、、、多少の虫は見ない事にします、妻、娘はめがねでしきるに葉の裏側まで見ますが、パイは食事中はめがねは架けません。
見えない場合がいいように思えるのがあるのですね、、、若干の油虫など気にしたら、葉物は食えませんからね。
レタス系統や春菊、ほうれん草などはお勧めですよ

[2308] Re:野菜作り 投稿者:遊外王 投稿日:2004/10/30(Sat) 06:13
 カレー道さん
我が家では、青虫が居る野菜は安全!と言っております。(笑)
金魚でも飼っていれば餌にもなりますし、、、気づかずに食べ
てしまっても害は無い、よりむしろ動物系のたんぱく質が摂取で
きるのではないでしょうか?(食べた事はありませんが。)

冗談はこれくらいにしておいて、
都会のマンション等の2階以上の高さのベランダで栽培されるのであれば、アブラムシの心配は少ないかも知れません。
庭にプランターを置いて栽培する場合には、防虫ネットを使って作物の収穫時期を意識して多少大きめにネットを張ります。
サニーレタスやレタスは太陽の光が強いと葉が焼けてしまったりしますので、夏場の栽培でしたら防虫ネットの遮光率(光を通す率)が低いものを選ぶといいでしょう。
あと、サニーレタスは、食べ頃の葉だけを摘む形で育てるとレタスより長い期間食べる事ができますよ。
その場合には、高い方向で伸びますので、ネットは高め(1mぐらいの高さ)位にしておくと良いでしょう。

タネから栽培するのであれば、今のうちに落ち葉を集めて庭の隅にでも積んでおきましょう。 落ち葉を積み上げる時に5cm~10cm毎に糠を数握り撒いて積んで、最上部には透明のビニールを掛けておくと良い堆肥ができます。ポイントは空気を通りやすくする事です。

冬は乾燥しますので、暖かい日には全体が湿る程度に水をかけてやります。 
葉がボロボロになったら堆肥の出来上がりになります。(4月~5月頃)
これにタネを植えて苗を作ると丈夫な苗が出来ます。

では、頑張って下さいね。

[2307] 野菜造り 投稿者:カレー道 投稿日:2004/10/30(Sat) 00:02
いろいろ教えていただきましてありがとうございます。ミニ温室というのも少々興味をそそりますが、いずれにしても一朝一夕にはいかないようですね。来年にむけて心構えを整えておきたいと思います(来年は一玉1200円なんてことはないでしょうが)。まずは、レタス、サニーレタスぐらいから。葉っぱモノは、虫さんがつき物なので・・・心配。

[2306] 誤字 投稿者:カエル 投稿日:2004/10/25(Mon) 09:52
先ほどのメール誤字(変換間違い)しています。
野菜の高値は×以上→○異常

[2305] 高過ぎ 投稿者:カエル 投稿日:2004/10/25(Mon) 07:33
野菜の高値は以上ですね。
台所をあずかる者としては、厳しいです。
お好み焼屋さんが悲鳴をあげています。

カレー道@大阪さん
プランターでキャベツ、レタスは出来ますが、今から苗を植えても出来るのは来年の3月以降です。
大阪なら、簡単な霜よけでレタスも大丈夫ですが、結球するのはやはり来年です。
野菜専用のプランターを使えば立派なものが出来ます。

摘み菜として利用するのでしたら、キャベツは無理でも、レタス、サニーレタス、シュンギク、ダイコン、カブ、ハクサイ、等は早く芽が出る物の種を混合して蒔けば、早いものは一週間後位から利用できます。
プランター専用のミニ温室をかぶせると、成長も早いです。
また、大きめの透明なビニール袋でも代用できます。

[2304] レタス一玉1200円 投稿者:遊外王@宮城県 投稿日:2004/10/24(Sun) 22:07
 カレー道さん
ご無沙汰です。(ここでは、、、)

今月初旬に宮城に来て感じたのは、「レタスが高いなぁ、、、」
でした。
先週は、1玉380円でサイズはソフトボール大のものでした。
ニュースでやっていましたが、台風の影響で1玉1200円のニュースが流れました。 仕方なくサニーレタスを購入しました。

さて、本題です。
プランターでキャベツやレタス、やったことは有りませんが可
能だと思いますが、路地ではもう遅いと思います。
葉の水分が多いため、零下になると葉の水分が凍ってしまいます。
温室となると話は別ですが、、、
また、苗を手に入れるのは難しいと思いますよ。
タネを撒いて、自分で苗を作るのも手ですが、
苗が出来上がる頃には霜でおしまいですね。

今年はあきらめて、来年にトライして見ましょうね。

[2303] キャベツ一玉500円 投稿者:カレー道@大阪 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:41
キャベツ一玉500円。お好み焼きなど、いばらくの間は到底できません。白菜1/8切りで200円。1/8に切り売りする白菜を、私は初めて見ました。
ここ数日、我が家では、プランタでキャベツを育てることができないのかと問い詰めらる始末で・・・。いい方法ないですかね。キャベツは無理でも、せいぜいレタスぐらいはなんとかなりそうですね。アドバイスいただけないでしょうか。
いまから始めても遅いっちゅうに。

[2302] 埼玉は 投稿者:遊外王@宮城県 投稿日:2004/10/24(Sun) 04:43
 震度3~震度4だったらしいです。

カエルさん
ご心配いただきありがとうございました。

宮城(古川市)は震度3との発表ですが、震度2ぐらいに感じました。
縦揺れが少なかったので震源地ではないと思っていたら新潟でした。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。

地震を感じてから、NHKを見ると震度6強で驚いていたら、新幹線が脱線したとのニュースが飛び込みました。 発生後、10数分でニュースになったので乗務員は無事か? 大事になっていなければ良い。 と思っていたら幸い脱線しただけで済んだ様です。
埼玉は大丈夫だろうと思っていたら、息子からメールが来て
震度3の発表だけど震度4はあったと言って来ました。
全員の無事を伝えるメールでしたので、ひとまず安心しました。

[2301] 地震被害はありませんか? 投稿者:カエル 投稿日:2004/10/23(Sat) 20:49
新潟県小千谷市を震源とした大きな地震が発生しましたが、皆さんの親戚・知人の方はご無事でしょうか?

私の友人が二人長岡市にいますが、一人は未だ連絡が取れず心配をしています。
会社も家もメチャクチャだそうで、今年水害被害からやっと立ち直ったばかりなのに、酷い事です。