遊外王さん
10年以上使える高価な資材でもう一つあるはずですが思い出せません。
またわかれば書き込みします。
ポリオレフィンの商品名としては各メーカー毎に異なりますが、とにかく成分が自然に優しいようです。
大王様は既にご承知の資材かもしれませんね。
10年以上使える高価な資材でもう一つあるはずですが思い出せません。
またわかれば書き込みします。
ポリオレフィンの商品名としては各メーカー毎に異なりますが、とにかく成分が自然に優しいようです。
大王様は既にご承知の資材かもしれませんね。
[1454] re:☆の資材 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/16(Sun) 20:59
ミッチーさん
大変、参考になりました。
ポリオレフィン、CnH2nが気に入りました。
燃えると2酸化炭素と水になるのですから、自然にやさしい
資材ですね。
ありがとうございました。
大変、参考になりました。
ポリオレフィン、CnH2nが気に入りました。
燃えると2酸化炭素と水になるのですから、自然にやさしい
資材ですね。
ありがとうございました。
[1453] ☆の資材 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/16(Sun) 11:39
ハウス資材を整理(兄からの教示)
①ビニール:
保温性は一番良く、栽培に温度を重視する人向き。
汚れ易く毎年交換必要、また伸縮性がある為張り替え難い。
成分上処分に難がある。←これが一番困りますね。
②従来ポリ系:
保温性は無いが耐久性有り、安価。
③ポリオレフィン:
保温性はビニールよりやや劣るが光の透過性、耐久性有り、伸縮性無い為張り易い。
張りっぱなしで5年くらいは使用可能。ビニールより安価。
兄及び我が家では③を使用ですが、天候に恵まれない我が地域では①の愛好家も多いようです。
素人の私ですが、簡単な資材レポートでした。
大王様も良く特性をご承知で選んでおられるのでしょう。
源氏パイさん、沖縄でハウス風景を想像すると‥‥。ゲロッ
勿論不必要でしょうが。
①ビニール:
保温性は一番良く、栽培に温度を重視する人向き。
汚れ易く毎年交換必要、また伸縮性がある為張り替え難い。
成分上処分に難がある。←これが一番困りますね。
②従来ポリ系:
保温性は無いが耐久性有り、安価。
③ポリオレフィン:
保温性はビニールよりやや劣るが光の透過性、耐久性有り、伸縮性無い為張り易い。
張りっぱなしで5年くらいは使用可能。ビニールより安価。
兄及び我が家では③を使用ですが、天候に恵まれない我が地域では①の愛好家も多いようです。
素人の私ですが、簡単な資材レポートでした。
大王様も良く特性をご承知で選んでおられるのでしょう。
源氏パイさん、沖縄でハウス風景を想像すると‥‥。ゲロッ
勿論不必要でしょうが。
[1452] 沖縄 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/16(Sun) 03:16
源氏パイさん
おはようございます。
網戸の話題で、さすがに沖縄は暖かい! と思いネットで調べてみると、2月が一番寒い様ですね。 でも最低気温が10℃を
割ることがありませんね。 この時期でもきっと網戸が必要なの
でしょうね。
こちらでは、最高気温が10℃前後、零下の日が何日もあります。 網戸が必要になるのも4月以降です。
ビニールハウスがあっても、加温しないとハウス内に氷が張る
事があります。
(大王様の菜園では堆肥の発酵時の熱を暖房の熱源としております。)
<参考:沖縄・那覇の過去の気温>
p.s. 先週のはじめにナスの苗の一部を苗床のハウス1号か
ら、堆肥暖房のないハウス2号に移したとたんに朝の気温が零下に、、、
葉の上には氷の粒があり、現在リハビリ中ですが、数割は駄目だ
と思います。
おはようございます。
網戸の話題で、さすがに沖縄は暖かい! と思いネットで調べてみると、2月が一番寒い様ですね。 でも最低気温が10℃を
割ることがありませんね。 この時期でもきっと網戸が必要なの
でしょうね。
こちらでは、最高気温が10℃前後、零下の日が何日もあります。 網戸が必要になるのも4月以降です。
ビニールハウスがあっても、加温しないとハウス内に氷が張る
事があります。
(大王様の菜園では堆肥の発酵時の熱を暖房の熱源としております。)
<参考:沖縄・那覇の過去の気温>
p.s. 先週のはじめにナスの苗の一部を苗床のハウス1号か
ら、堆肥暖房のないハウス2号に移したとたんに朝の気温が零下に、、、
葉の上には氷の粒があり、現在リハビリ中ですが、数割は駄目だ
と思います。
[1451] がむて~ぷ 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/15(Sat) 09:24
友人が来ては酔っぱらい、外トイレに転げ落ちるようにして、吐き出しの網戸は穴だらけ!それをなんとかアッチコッチをがむて~ぷで補修してる。それはなんともかっこ悪いもの、、、もう少し破損してからとそのまま、、、
ビニールハウスのある生活「夢」です。
ビニールハウスのある生活「夢」です。
[1450] ガムテ 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/15(Sat) 07:19
>軍曹殿、フェノミナンさん
「ガムテープ」と書いてしまいましたが、日東製の「ハンディ
カットテープ」です。 素材はポリプロピレン(PP)です。
ご指摘に様に、布製のガムテープやクラフトテープは水分や耐
久性に問題があるために使用していません。
ご心配いただきありがとうございます。
>ミッチーさん
我家で使用しているハウスの材料は大王様が農協で購入してい
るで材質はわかりませんが、透過性と保温を重視しています。
材質の種類の調査はお願いします。
[1449] がむてーぷ 投稿者:フェノミナン 投稿日:2003/03/15(Sat) 02:56
軍曹殿>そういう関係の仕事をしたことがあるので気にちゃって^^;
あそこって2年弱ですか? 在籍してたの。
最近のホームセンター等で売っている安い布テープってペラペ
ラで粘着力が弱いですね。
手でちぎろうとすると、途中で割けて奇麗にちぎれません(TLT);
あそこって2年弱ですか? 在籍してたの。
最近のホームセンター等で売っている安い布テープってペラペ
ラで粘着力が弱いですね。
手でちぎろうとすると、途中で割けて奇麗にちぎれません(TLT);
[1448] え~と‥‥ 忘しれた 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/14(Fri) 21:46
ビニールハウスと一般的にいいますが。
その張る材質は大きく三つに分かれるようです。
今はっきり思い出せませんが、昔からのビニール、ポリ、☆‥‥
☆の材質は今思い出せませんが今度確認しておきたいです。
それぞれ特性があり、保温性、破れ等に対する耐久性、光の透過性等々。
本職さんは光の透過性も重要のようです。
確か☆は、やや高価なものの光の透過性と耐久性に優れ、本職さんの愛好家もいるとか。
私はハウスで収益を考えてないため、保温性透過性より耐久性を重視しています。
破れ補修は一時期ガムテープでしのいていましたが、やはり長持ちしませんでした。
その張る材質は大きく三つに分かれるようです。
今はっきり思い出せませんが、昔からのビニール、ポリ、☆‥‥
☆の材質は今思い出せませんが今度確認しておきたいです。
それぞれ特性があり、保温性、破れ等に対する耐久性、光の透過性等々。
本職さんは光の透過性も重要のようです。
確か☆は、やや高価なものの光の透過性と耐久性に優れ、本職さんの愛好家もいるとか。
私はハウスで収益を考えてないため、保温性透過性より耐久性を重視しています。
破れ補修は一時期ガムテープでしのいていましたが、やはり長持ちしませんでした。
[1447] ガムテープ2 投稿者:軍曹 投稿日:2003/03/14(Fri) 21:26
ガムテープというのはクロステープのことですか?
繊維が織り込んであるテープはクロステープと言います。
クラフト紙の粘着テープはクラフトテープと言います。
そういう関係の仕事をしたことがあるので気にちゃって^^;
繊維が織り込んであるテープはクロステープと言います。
クラフト紙の粘着テープはクラフトテープと言います。
そういう関係の仕事をしたことがあるので気にちゃって^^;
[1446] ガムテープ 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/14(Fri) 18:15
ミッチーさん
こんばんは、
我家の苗床1号も今シーズンビニールの張替えをしました。
やはり天井部分が先にイカレル様で、紫外線とフレームの錆で
パリパリになっていました。
張り替えて一週間程過ぎた後に気がつくと穴が、、、
張替え直すのもなんですので、ガムテープで穴を塞いでいます。
こんばんは、
我家の苗床1号も今シーズンビニールの張替えをしました。
やはり天井部分が先にイカレル様で、紫外線とフレームの錆で
パリパリになっていました。
張り替えて一週間程過ぎた後に気がつくと穴が、、、
張替え直すのもなんですので、ガムテープで穴を塞いでいます。