遊外王 掲示板143


[825] はじめて 投稿者:としょ爺 投稿日:2002/11/11(Mon) 20:42
こんばんは、としょです。

土曜日、初めて自然薯掘りをやってみました!
道具も適当なスコップや鎌などで代用してみました。
アラレの降る寒い中、一人蔓探し(これすら初めて)。
何とか、これだ!と確信して掘ること1時間ほど。
65cmの小さいながらも初めての自然薯でした。

実家に戻り、父(彼は子供の頃よく掘っていたらしい)に
見せたのですが、一言。
「こんなんじゃ、掘ったうちにはいんめぇ」・・・涙

[824] 風も 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/11(Mon) 20:33
一休みの一日でした。。。 (^o^)丿
明日は
曇りか??? 雨でしょうね。。。 (^_^;)..

どうも、、、
カマキリと言うと・・・
関根さんを思い出してしまいます。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ

[823] 集団カマキリ 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/11(Mon) 20:16
エイリアン2を思い出します

↓下の方のレス

① 最近の若ぞー
② 都会人
③ カメラこぞー

答え①の「最近の若ぞー」です(爆)

[822] 穏やかな昼休み 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/11(Mon) 12:28
遊外王さんが言っちょ~なった通り、昨日から天気回復。
今、多少風はあ~だぁもん、晴れで気持ちえでぇ。(^-^)

>集団ではちょっと気持ち悪い。
縁側・客間が集団に占領されかけた事が何度かあります。かわゆかった~
チビカマちゃんを触ろうとするとピョンピョンと面白いですね(*^_^*)
その後逃がしそこなったチビカマちゃんは、共食い→餓死‥‥?

[821] 初氷 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/11(Mon) 05:40
 昨日、今シーズン初めてバケツに張った氷をみました。
(大王様のお話だと、初氷では無いようですが、、)
黒豆の収穫を終え、大根、白菜、キャベツ、ブロッコリと
冬野菜の収穫がはじまりました。

>たかみのりさん
まぁ、触れたから偉いと言う訳ではありませんね。(笑)
親としては、何が触っても大丈夫かどうすると危険なのかを
教えられる様にしたいと思っています。

>ミッチーさん
カマキリはつかみ方を子供に教えた事がありますが、
自分からすすんで捕まえたいとは思いませんね。
子供が持ち帰った卵が孵った時は、カマキリのおちびさん
が、うじゃうじゃ出てきて、庭では何処を見てもカマキリの
子供が居りました。 
1匹ずつ見るとかわいい(と思える)のですが、集団では
ちょっと気持ち悪い。

[820] 素手じゃないですよ 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/11(Mon) 00:02
娘も私も決して素手で蛇を掴んではいないです‥‥
枝に引っかけたりして持ち歩いたいただけです(*^_^*)

娘が出来て、今でも私が出来ない(何故かその気になれない)事

母さん(父さん?)カマキリでも素手で捕まえて遊ぶ。
今ではどうか知りません‥‥
自然との触れあいは良いですね(^_^)v

ぎゃーこくハム子ちゃんおとりにゴキブリホイホイでチュウ太狩り‥‥
嫉妬してやって来たチュウ子ちゃんまで捕れてて一網打尽!(^^)!

[819] 触らぬ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/10(Sun) 20:13
神に、、、 祟りなし!!! (^_^;)..
まあ
遭えて??? ご対面の場合には、、、 後退りします。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
まず
自然の生き物は自然のままが良いんです m(_ _)m

ハムちゃんは、、、 自然に減りました。。。
まず
一時期は10匹以上に増えてしまいましたが。。。 (^_^;)..

[818] ぎゃーこくじん 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/10(Sun) 19:55
 でも、蛇の肉の硬さは知っています。
東南アジアの方々は、特にそうです。
という事は、しろよんさんは、
① 最近の若ぞー
② 都会人
③ カメラこぞー
のいづれかと、、、

[817] しまった! 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:24
↓改行を忘れたズラ

[816] あたしは「ぎゃーこくじん」ずらか 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:23
ヘビはモテません、バッタやトンボも好きこのんで触る気はしないです。最近、テデトール使用時に手袋嵌めて芋虫たちを摘んで捻り潰すのにようやくなれてきました

>皆さん、蛇は堅いこと知っていました
はい、知っていました。筋肉の塊なのね(笑)