遊外王 掲示板145


[845] 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/15(Fri) 22:42
 そろそろ、自然薯の葉も黄色くなりはじめて、掘って下さい
といわんばかりの状態になっています。
今週末は、、、

>たかみのりさん
まさか、とは思いますが、、、、
人参芋の干し芋の製法を事細かに撮影していた1日だったのでは?
是非とも、その製法をば、ご伝授ください。
貴HPで場所が無ければ、「遊外王レシピ集」なるものを新設
してでも公開いたします。

>軍曹殿
三種混合サツマイモシチュー 、、、 その色合いが頭の中に
浮かんでいます。
うちでも試して見るように話をしておきます。

>しろよんさん
紅芋は焼くだけでもたべられます、、、
もしくは、メロンのお姉さまにお願いするとか、、、

[844] 三種混合サツマイモシチュー 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/15(Fri) 19:42
何か想像すると……凄そう(笑)
……作ってみようかな?
しかし、ルーから自作だろうなぁ(うーん)

[843] ところが、、、 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/15(Fri) 18:32
昼前には風も強く!!! 曇りで!!!
まず
オゾイ日でした。。。 (>_<)
まあ
これで、、、 芋も良く乾くとは思いますが・・・

シチューには何でもかんでも入れて!!! 楽しみましょう (^o^)丿

[842] 三種混合サツマイモシチュー 投稿者:軍曹 投稿日:2002/11/15(Fri) 12:22
たかみのりさん、今日は風もなくて“いいあんばい”でしょうね。

三種混合サツマイモシチューですが、鍋の蓋を開けたときはブルーベリーヨーグルトシチューかと思いました。
それほど牛乳が紫色に染まっていました。
いけます!それぞれの芋からでた甘味がトロッとして、薄紫色の視覚的効果も加わって大変美味しくできました。
家内も驚いておりました。最初は箸を付けなかった子供達も一口
食べたら「おいしい おいしい」の連発だったそうです。

[841] 番人、、、 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:51
今日はたまたま代休です。。。 (^_^;)..
お陰様と
芋切干の火の番人が出来ます (^o^)丿
まず
火は・・・ 熱いです!!! (>_<)
まあ
釜茹での刑は、、、 人参さんです。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ

[840] 電車の中と外 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/14(Thu) 22:27
 電車での移動で、今の時期が一番困る時期です。
朝は寒いので、防寒系の服を着て出勤される方が多く。
電車に乗ると、窓は締め切り、おまけに暖房迄かけている。
おかげで汗だく、、 電車を降りると冷たい風にさらされる
ため、まるで温度試験を受けている検体の気持ちがわかる時期です。

> ミッチーさん
自作アンモニアを実験しようと思っていたのですが、
必要なときにタンクが空、不要なときに満タンといった
タイミングの不一致でとうとう実験できずじまい。
そんなに効くのでしょうか?

> 軍曹どの
紅芋の加熱後の紫には恐れ入りました。 
いかにもアントシアニンを含んでいます!と主張している様でした・ ちなみに普通の芋は紅あずまです。
シチューのお味のレポート期待しております。

> たかみのりさん
にんじんいもは、天ぷらにしたら紫芋のてんぷらより人気があ
りました。(種芋はしっかりと地下倉庫にいれてあります。)

[839] 闇鍋??? 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/14(Thu) 20:12
我が家のシチューにもサツマイモは定番で入ります (^o^)丿
まず
ニンジンさんも皮付です。。。 (>_<)
従って
子供たちは・・・ 避けてから食べます。。。 (^_^;)..
お皿には
皮付の人参さんが残ります、、、 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
まず
闇鍋ならぬ、、、 闇シチュー。。。 (^_^;)..

[838] 楽しみ 投稿者:軍曹 投稿日:2002/11/14(Thu) 19:34
家内が夕飯にサツマイモシチューを作っていました。
紅芋、にんじん芋、普通の芋(名前は?)ごちゃ混ぜを
牛乳で煮込んでおりました。牛乳が紫色に染まったところで
出勤でしたので、深夜帰宅してからが楽しみです。

[837] 自作アンモニア(*^_^*) 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/14(Thu) 00:25
>遊外王様
>アンモニアというか、当時はキ○カン塗ってまた塗って、、、
で治療しておりました。

私も通常は市販薬を使いますが。
その時は何せ指先ともあって、とっさの判断‥‥。
生まれて初めて自作のアンモニアを使いました(*^_^*)。
措置が早くてか殆ど不具合なく治癒しました!(^^)!。

[836] 自然薯 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/13(Wed) 22:00
>としょ様
こんばんは
笹の林に生える自然薯は、ツルが枯れる時期になっても探しや
すいので、シーズンの終わりに巡回してみます。
としょ様のおっしゃるとおり、土はホクホクしていて、剣スコ
の刃を研げば、根を切る作業は地表20cm位で楽に出来ます。
その様な場所が近いとしょ様がうらやましい。
粘土質=赤土だとおもいますが、大王様が製作した道具であれ
ば、楽に掘れます。

>ミッチーさn
靴下の中の足長バチ、刺されなかったのは幸運なのか、低温
で動きが鈍っていたのか、はたまた、ミッチーさんの毒気(臭気)
にやられたのか、、、、
私も子供の頃に相当やられました。 未だにのどの下10cm
位のところは痕があります。
アンモニアというか、当時はキ○カン塗ってまた塗って、、、
で治療しておりました。