マムシは別として、シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカカシ
等の蛇君達を掴む事が出来ない人が、私の周りにも多い。
特に20代のオノコ達は、バッタや蝶、トンボの持ち方すら
知らないし、怖がって持たない輩が多い。
ミッチーさんの御嬢の様に蛇をおもちゃに出来る、そんな
普通の男の子は何処に行ってしまったのでしょうか?
>たかみのりさん
ハム太郎の世界ですか、、、
リボンちゃんを飼うと、恐ろしく増えるし、でも1匹では
チョット寂しいかもしれませんね。
等の蛇君達を掴む事が出来ない人が、私の周りにも多い。
特に20代のオノコ達は、バッタや蝶、トンボの持ち方すら
知らないし、怖がって持たない輩が多い。
ミッチーさんの御嬢の様に蛇をおもちゃに出来る、そんな
普通の男の子は何処に行ってしまったのでしょうか?
>たかみのりさん
ハム太郎の世界ですか、、、
リボンちゃんを飼うと、恐ろしく増えるし、でも1匹では
チョット寂しいかもしれませんね。
[814] 人間本意 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/11/10(Sun) 13:54
たつさん
なるほど座ワールド、もし売ってあれば私はそのマウス買います。
家の神さんが見れば‥‥、すぐ捨てるかなあ‥‥
たかみのりさん
我が長子は女ですが、小三学年行事の時、蛇を振り回していました。
(誰に似たのか‥‥(-_-;))
私も小学校の頃、蛇を3等分にし、その一つを家まで持って帰った記憶有り。
皆さん、蛇は堅いこと知っていました?
突然の遭遇で、一瞬ドキッとした後は無性に腹が立ちます。
弱肉強食、人間は食べもしないのに勝手ですね。
(すみません私のことでした‥‥m(_ _)m)
なるほど座ワールド、もし売ってあれば私はそのマウス買います。
家の神さんが見れば‥‥、すぐ捨てるかなあ‥‥
たかみのりさん
我が長子は女ですが、小三学年行事の時、蛇を振り回していました。
(誰に似たのか‥‥(-_-;))
私も小学校の頃、蛇を3等分にし、その一つを家まで持って帰った記憶有り。
皆さん、蛇は堅いこと知っていました?
突然の遭遇で、一瞬ドキッとした後は無性に腹が立ちます。
弱肉強食、人間は食べもしないのに勝手ですね。
(すみません私のことでした‥‥m(_ _)m)
[813] ねずみ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:04
我が家に居るのは『キンクマ』ちゃん (^o^)丿
現在は一匹だけ、、、 (^_^;)..
そして
パソコンの中に居るのは・・・
↓
これはパソコンやり始めた時から使っていますが便利です (^-^)vブィ!
で
大昔、、、
まだ『かまど』で煮炊きをしていた当時、、、
ゴキブリホイホイに『ヘビ』が引っ掛かりました。。。 (^_^;)..
しかも
どぶとい!!! のが、、、 (>_<)
まず
その処理には・・・ 大変苦労しました。。。 (>_<)
みんな
ヘビが苦手なので、、、 (^_^;).. まずまず、、、 (^_^;)..
たつさん
パソコンのねずみさんはチューチューと鳴きますよぉ~ (^o^)丿
現在は一匹だけ、、、 (^_^;)..
そして
パソコンの中に居るのは・・・
↓
これはパソコンやり始めた時から使っていますが便利です (^-^)vブィ!
で
大昔、、、
まだ『かまど』で煮炊きをしていた当時、、、
ゴキブリホイホイに『ヘビ』が引っ掛かりました。。。 (^_^;)..
しかも
どぶとい!!! のが、、、 (>_<)
まず
その処理には・・・ 大変苦労しました。。。 (>_<)
みんな
ヘビが苦手なので、、、 (^_^;).. まずまず、、、 (^_^;)..
たつさん
パソコンのねずみさんはチューチューと鳴きますよぉ~ (^o^)丿
[812] 風 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/10(Sun) 06:11
昨日の風は南の方角から吹いていたので、身を刺す様な
寒さは無かったのですが、結構強いものでした。
>たかみのりさん
>おもらしが。。。 (>_<)
捕獲器の下にキッチンペーパーを敷くと良いかもしれませんね。
>しろよんさん
家ねずみはホイ○イで捕獲した事があります。
(粘着剤がチューブタイプの時代ですが、、、)
ちなみに菜園の野ねずみは本体(尻尾を除く)部分が
たて10cm×よこ4cm位の大きさなので、ホイ○イ
ではチョット無理かも、、、、
>たつ殿
あっはっは
笑えますね。
でも、秋葉原を訪れる人は「屋外に出ること最小限にする方」
が多いので抗菌処理が必須かと、あと動物愛護団体対策も
考えないと、、、
寒さは無かったのですが、結構強いものでした。
>たかみのりさん
>おもらしが。。。 (>_<)
捕獲器の下にキッチンペーパーを敷くと良いかもしれませんね。
>しろよんさん
家ねずみはホイ○イで捕獲した事があります。
(粘着剤がチューブタイプの時代ですが、、、)
ちなみに菜園の野ねずみは本体(尻尾を除く)部分が
たて10cm×よこ4cm位の大きさなので、ホイ○イ
ではチョット無理かも、、、、
>たつ殿
あっはっは
笑えますね。
でも、秋葉原を訪れる人は「屋外に出ること最小限にする方」
が多いので抗菌処理が必須かと、あと動物愛護団体対策も
考えないと、、、
[811] 有効利用 投稿者:たつ 投稿日:2002/11/09(Sat) 23:51
ネズミの皮を剥いで、パソコンのマウスに被せ、
クリックするとチューと鳴くマウス。
秋葉原なら、結構売れそうな気がします。 笑
クリックするとチューと鳴くマウス。
秋葉原なら、結構売れそうな気がします。 笑
[810] ホイホイ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/09(Sat) 23:01
> 面白いくらいに取れました(笑)
そうしようかなぁ~???
まあ
鳴き声は???
ん???
泣き声は??? (^_^;)..
まあ
ハムちゃんが居るので・・・ 慣れはありますが、、、 (^_^;)..
そうしようかなぁ~???
まあ
鳴き声は???
ん???
泣き声は??? (^_^;)..
まあ
ハムちゃんが居るので・・・ 慣れはありますが、、、 (^_^;)..
[809] 追伸 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:13
哀れな鳴き声が罪悪感を誘いましたが
[808] ゴキブリホ●ホイ 投稿者:しろよん 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:12
のネズミ版が効果がありました
餌は使いません
通り道(と思われる)に仕掛けて置くと
面白いくらいに取れました(笑)
後始末も簡単。シートごと燃やせるゴミの中にポイ
後は焼却場で火葬です(合掌)
餌は使いません
通り道(と思われる)に仕掛けて置くと
面白いくらいに取れました(笑)
後始末も簡単。シートごと燃やせるゴミの中にポイ
後は焼却場で火葬です(合掌)
[807] ねずみ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:48
部屋のあちこちや台所にも餌があるらしく???
毒餌では食べないですから、、、 (>_<)
まあ
捕獲器をセットするのが早いでしょうかね。。。
明日はカイ○ズに探しに行ってみようかな???
しかし
天井裏のはどうしようか??? と、、、 (^_^;)..
まあ
どこからか水を飲みに出没するかな??? う~~~ん(@_@)
でも
捕獲器だと後の始末が大変なんですよね・・・ (^_^;)..
まず
おもらしが。。。 (>_<)
しかし
今日の空っ風は強かったです!!!
明日は少しはマシな予報ですが・・・ さてさて???
毒餌では食べないですから、、、 (>_<)
まあ
捕獲器をセットするのが早いでしょうかね。。。
明日はカイ○ズに探しに行ってみようかな???
しかし
天井裏のはどうしようか??? と、、、 (^_^;)..
まあ
どこからか水を飲みに出没するかな??? う~~~ん(@_@)
でも
捕獲器だと後の始末が大変なんですよね・・・ (^_^;)..
まず
おもらしが。。。 (>_<)
しかし
今日の空っ風は強かったです!!!
明日は少しはマシな予報ですが・・・ さてさて???
[806] 天気雨 投稿者:遊外王 投稿日:2002/11/09(Sat) 13:46
お昼を過ぎたら、時折天気雨の状況です。
風も強い状況で電線も鳴きはじめました。
>ミッチーさん
もう、スタッドレスやスノータイヤの季節ですね。
こちらは、年に1回~2回ぐらいしか雪が降りませんし、
降っても、1日~2日で道路上の雪はほとんどなくなってしまいます。
雪道でのブレーキテスト、、、 面白そうですね。
(昔は雪が降る度にやっていました。
コーナーでは、カウンターのあて方の練習になります。)
>たかみのりさん
>昔からの捕獲器でしょうかね
捕獲器(ねずみとり)籠式を採用しております。
ポイントはえさの様です。
最近はチーズでは効果が出ません。
雪○の6Pを使っていましたが、人気が急になくなりました。(笑)
今年、効果があったのは殻付きの落花生でした。
きっと、畑で味をしめたのでしょう。
風も強い状況で電線も鳴きはじめました。
>ミッチーさん
もう、スタッドレスやスノータイヤの季節ですね。
こちらは、年に1回~2回ぐらいしか雪が降りませんし、
降っても、1日~2日で道路上の雪はほとんどなくなってしまいます。
雪道でのブレーキテスト、、、 面白そうですね。
(昔は雪が降る度にやっていました。
コーナーでは、カウンターのあて方の練習になります。)
>たかみのりさん
>昔からの捕獲器でしょうかね
捕獲器(ねずみとり)籠式を採用しております。
ポイントはえさの様です。
最近はチーズでは効果が出ません。
雪○の6Pを使っていましたが、人気が急になくなりました。(笑)
今年、効果があったのは殻付きの落花生でした。
きっと、畑で味をしめたのでしょう。