遊外王 掲示板207


[1475] re;つくし 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/23(Sun) 20:09
 つくしさん
はじめまして
西神中央(西区)には6年程前に何度か行った事があります。
北区は残念ながら行った事がありません。
私の経験からですが、
① 造成をしてから2年前後の空き地
② 川の土手で比較的土がやわらかい場所
③ 水はけが比較的良い場所
等がポイントです。

>パピーおじさん
今晩は、
今日、買い物途中の交差点付近の空き地では、かなりのつくし
が出ていました。 他人の土地でしたので採取はしませんでしたが
今になって、採取しておけば、、、なんて考えています。
入間よりこっちの方が少し暖かいのでしょうね。

[1474] つくし 投稿者:しろよん 投稿日:2003/03/23(Sun) 20:09
つくしの情報の発信者(たぶん?)のしろよんです(笑)

今朝、いつもの散歩道を歩いて来ましたが「つくし」だら
けでしたよ。スミレもだいぶ咲いていました

ちょっと時間がなかったので桜の蕾の確認は出来ませんで
したが、このまま暖かな日が続けば来週辺りに咲き出しそ
うです

それと、巨大ワラビも見つけました(笑)お茶畑の、のり
面の為、栄養過多が原因と思われます

[1473] つくし 投稿者:パピーおじさん 投稿日:2003/03/23(Sun) 18:39
今晩は。
春分の日のお出かけを拝見しました。
つくしはもう少のようです。うちの畑はスギナが一杯で、今日耕した時もつくしの赤ちゃんのようなものが取れましたから。
入間のつくし情報でした。
(うちはヨモギも自生していますが、こちらはまだまだのようです)

[1472] つくし採取 投稿者:つくし 投稿日:2003/03/23(Sun) 16:59
はじめて投稿いたします。
当方、兵庫県神戸市北区に在住していますが、
このあたりで、つくしを採取できる場所を
ご存知の方があでばレスよろしくお願いします。

[1471] re:草退治 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/23(Sun) 16:58
 ミッチーさん
こんにちは
本当に草むしりは大変ですよね。
でも、草をむしりながら思うのですが、海外で問題になってい
る「焼畑」って虫もそうですが雑草の種も燃やす事で草むしりを
しなくて良いのではないかと、、、
1㎡を焼くのにどれくらいコストがかかるのかが問題になりますが、、、
そんな事も考えています。

[1470] 草退治 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/23(Sun) 08:24
改めてではありますが、雑草の繁殖力には感心します。
家廻りに土面が広いため暇さえあれば草取りです。
雑草に種なし処理ができればいいのですが、これはやはり人間のエゴ‥‥?
体を動かすことができるのは草のお陰?
お礼を言うべきかも‥‥
草との格闘は大変ですが、色々な考え方ができるようですね。

因みに今時期は主に「すずめのかたびら」と格闘しています。

[1469] 沈丁花の南限 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/23(Sun) 08:13
源氏パイさん
そうですか、、、
沖縄には沈丁花はありませんか、、、
南限を調べてみたのですが、ネットでは探せませんでした。
以前、鹿児島に行った時に見た様な記憶があります。
香りは、甘ったるいもので、直接近くで嗅ぐと強烈なものです
が、風に漂ってくる香りがなんとも言えないものです。
(こんな表現では判らないですね。)

[1468] 沈丁花2 投稿者:源氏 パイ 投稿日:2003/03/22(Sat) 19:07
遊外王さま我が南の島には沈丁花なるものがなく、よく種袋の後ろの植え時「沈丁花の花咲く頃、、」あれが良く解らなくネット検索してしりました。匂いが独特らしいですが、食いしん坊のパイとしては興味あります。
種なしスイカにぶどう、種なしがこれからの時代多くなりそうな気が、熱処理、ジベレリン、、なんか気の毒な気が、、

[1467] 種無し西瓜 投稿者:遊外王 投稿日:2003/03/22(Sat) 07:08
 ミッチーさん
おはようございます。
「種無し西瓜」は育てたことがあるような、無いような、、、
でも苗で購入したので、種の固さまでは知りませんでした。
ペンチ等で種殻を壊し発芽し易いようにするようです。>
まるで、銀杏やピスタチオの様ですね。(笑)

我家では、西瓜の苗は苗床のハウスで育成その後に路地栽培へ
移行します。 
苗床ハウスの温度管理は堆肥の発酵熱を使用しているため、適当です。 路地へ移植時はトンネルをかけ外気温が安定する時期までそこで育成させます。
5月中旬あたりにはトンネルを剥がして受粉作業になります。

種なしスイカの種はどうして作るんでしょうかね?>
本当にそうですね。
種無しブドウはジベレリン処理ですが、種無し西瓜は処理もしないで出来るので、F1(エフワン)だと思います。
いずれにしろ、種苗屋さんや苗を生産している農家の方々にと
っては良い戦略かと思います。

[1466] 野菜苗 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/03/21(Fri) 20:45
今日、臨時手伝い人として野菜苗作りの作業をしました。
そこで初体験だったのですが
播種前に、種の根が出る付近の堅い部分の殻をはさみで切り取りました。
種なしスイカの種は一般的に殻が固く、ペンチ等で種殻を壊し発芽し易いようにするようです。
失敗すれば即オジャン、ペンチではいくら力加減しても種がつぶれてしまいます。

しかし、種なしスイカの種はどうして作るんでしょうかね?
作業主に聞くと、熱等の外的処理をしているのではとのこと。
染色体操作ではないかとは思いましたが、私にははわかりません。

播種後は30度くらいに加温、その後は生育と共に25度くらいまで下げるように、ハウスの中のトンネル内を移動させるようです。
また、接ぎ木後は湿度・温度を保つための特設アルミトンネルの中で管理をしたり‥‥。
久しぶりでしたが、今日は色々勉強になりました。

昭和一桁生まれの作業主ではありますが。
予定では約28,000本の苗を出荷するとのことでした。
その内極一部の苗は、哀しいかな私のところで収穫まで育ちます。
苗殿、ゴメンな!