今朝、物置を見たら、なんとチューリップの球根が置き去りに
なっていました。
よく考えてみたら、今年は、カサブランカやその他の球根を
購入して、庭にはチューリップを植える場所が無い状況だったの
で忘れ去られていたのでした。
球根を見たら、芽が1cm~2cm程出始めていたので、午前中は、チューリップを植える場所をつくり、何とか来年も楽しめる状態になりました。
なっていました。
よく考えてみたら、今年は、カサブランカやその他の球根を
購入して、庭にはチューリップを植える場所が無い状況だったの
で忘れ去られていたのでした。
球根を見たら、芽が1cm~2cm程出始めていたので、午前中は、チューリップを植える場所をつくり、何とか来年も楽しめる状態になりました。
[2064] 木枯らし 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/16(Tue) 09:04
北風が吹いてやっと、冬の朝らしい気候になって来ました。
ここ数年、「12月末までコートを着ないぞ!」キャンペ
ーンを独自でやっておりますが、通勤するのはあと10日弱
結果はどうなりますか、、、、
ミッチーさん、みなさん
おはようございます。
情報過多、飽食の時代ですのでヒット商品を作り出せる確
立は、銀行金利より低いと思われます。
派手なものより、素朴な味や健康趣向の高いものを狙って
行けば、案外打率は高いかもしれません。
まずは、口コミからが第一歩ですかねぇ、、、
ここ数年、「12月末までコートを着ないぞ!」キャンペ
ーンを独自でやっておりますが、通勤するのはあと10日弱
結果はどうなりますか、、、、
ミッチーさん、みなさん
おはようございます。
情報過多、飽食の時代ですのでヒット商品を作り出せる確
立は、銀行金利より低いと思われます。
派手なものより、素朴な味や健康趣向の高いものを狙って
行けば、案外打率は高いかもしれません。
まずは、口コミからが第一歩ですかねぇ、、、
[2063] 新潟にも 投稿者:としょ爺 投稿日:2003/12/15(Mon) 23:38
確か新潟にも有名な青ノリがあったような気がします。
品種が違うそうで、手厚く保護されていたはずです。
私の家近辺のは、どこにでもある青ノリですが(笑)
品種が違うそうで、手厚く保護されていたはずです。
私の家近辺のは、どこにでもある青ノリですが(笑)
[2062] 何でだろ~ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/15(Mon) 21:41
儲かるものは勧められなくても普及しますね。
日本農業が衰退するのは‥‥
農業が儲かるようにならなければ、日本の将来は‥‥ 危うい
日本農業が衰退するのは‥‥
農業が儲かるようにならなければ、日本の将来は‥‥ 危うい
[2061] 何でだろ~ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/15(Mon) 21:41
儲かるものは勧められなくても普及しますね。
日本農業が衰退するのは‥‥
農業が儲かる様にならなければ、日本の将来は‥‥ 危うい
日本農業が衰退するのは‥‥
農業が儲かる様にならなければ、日本の将来は‥‥ 危うい
[2060] やはり??? 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/15(Mon) 19:32
勧めるものは普及しないのでしょうかね??? う~~~ん(@_@)
[2059] 今は傍観 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/15(Mon) 12:43
県水試の方が普及活動をされています。
が‥‥ なかなか市場は厳しいようです。
が‥‥ なかなか市場は厳しいようです。
[2058] はば 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/15(Mon) 12:20
としょ様
この時期に多古近辺に行った事がなかったので、知りませんでした。 夏はハマグリ、マルガニ、冬はハバと季節感のある生活、うらやましいですね。
ミッチーさん
ライバルが少ないうちに、採取・栽培、加工技術を身に付けておくと、特産品として活性化の材料になるかもしれませんね。
この時期に多古近辺に行った事がなかったので、知りませんでした。 夏はハマグリ、マルガニ、冬はハバと季節感のある生活、うらやましいですね。
ミッチーさん
ライバルが少ないうちに、採取・栽培、加工技術を身に付けておくと、特産品として活性化の材料になるかもしれませんね。
[2057] 青海苔 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/15(Mon) 08:29
は四国の吉野川河口が有名ですね。
こちらでは天然物が少々自生しているものの、食用に回す人は少ないようです。
その中で養殖にを目指す動きもあります。
モノになればいいですが。
こちらでは天然物が少々自生しているものの、食用に回す人は少ないようです。
その中で養殖にを目指す動きもあります。
モノになればいいですが。
[2056] 海苔続き 投稿者:としょ爺 投稿日:2003/12/14(Sun) 22:19
こんばんは、みなさま。としょです。
年末になると、庭先で板状にした青海苔を
干している姿を見かけます。
でも、さすがに量は多くないですね。
時期が遅くなると、白髪混じりになってしまいますし。
ミッチーさんのところみたいに、汽水湖が目の前なら
最高のコンディションですね!
火であぶると、イイ香りしますよ~~!
年末になると、庭先で板状にした青海苔を
干している姿を見かけます。
でも、さすがに量は多くないですね。
時期が遅くなると、白髪混じりになってしまいますし。
ミッチーさんのところみたいに、汽水湖が目の前なら
最高のコンディションですね!
火であぶると、イイ香りしますよ~~!
[2055] へぇ¨~ 投稿者:ミッチー 投稿日:2003/12/14(Sun) 09:51
なるほど、素晴らしい調査図。
しっかりと小豆雑煮(我が家ではぜんざい風)も載ってますね。
小豆は全国的には少数派ですね。
としょ様
こちらでも、近くの海(中海:汽水湖)で天然アオノリが自生してますが、
何故か、乾物を自家生産しているとはあまり聞かない‥‥。
今年試してみようかなぁ
パイ様
食文化は色々ですね。
「ド突く餅」‥‥
大阪辺りの食文化に感じます。
>家で着く餅米は山間地産米を購入
店頭に産地別表示販売はしていません。
恒例で、親戚の叔父が山奥の現地農家へ直接調達にく為、ついでにお世話になっています。
同じ搗くなら美味しい米を使いたいです。
しっかりと小豆雑煮(我が家ではぜんざい風)も載ってますね。
小豆は全国的には少数派ですね。
としょ様
こちらでも、近くの海(中海:汽水湖)で天然アオノリが自生してますが、
何故か、乾物を自家生産しているとはあまり聞かない‥‥。
今年試してみようかなぁ
パイ様
食文化は色々ですね。
「ド突く餅」‥‥
大阪辺りの食文化に感じます。
>家で着く餅米は山間地産米を購入
店頭に産地別表示販売はしていません。
恒例で、親戚の叔父が山奥の現地農家へ直接調達にく為、ついでにお世話になっています。
同じ搗くなら美味しい米を使いたいです。
[2054] 10へぇ~ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/14(Sun) 08:49
遊外王さん
こんなページがあるんですねぇ~!!! (^_-)-☆
一目瞭然です。ま~ず、勉強に成りました m(_ _)m
しかも醤油が味噌と小豆を挟み撃ちとは・・・ う~~~ん(@_@)
そして沖縄と北海道には無いですね。。。 m(_ _)m
としょ爺さん
青海苔のはばはたま~に食べる時がありますが香りが高くて旨いですね (^o^)丿
確か??? チョッと火であぶってやると更に香りと旨さが増したような (^_-)-☆
こんなページがあるんですねぇ~!!! (^_-)-☆
一目瞭然です。ま~ず、勉強に成りました m(_ _)m
しかも醤油が味噌と小豆を挟み撃ちとは・・・ う~~~ん(@_@)
そして沖縄と北海道には無いですね。。。 m(_ _)m
としょ爺さん
青海苔のはばはたま~に食べる時がありますが香りが高くて旨いですね (^o^)丿
確か??? チョッと火であぶってやると更に香りと旨さが増したような (^_-)-☆
[2053] 全国雑煮分布 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/14(Sun) 07:37
みなさん
おはようございます
気になったので、ちょいと検索してみました。
いるんですね、全国の雑煮の種類と分布を調べている人が、、、
としょ様
「はば」または「はばのり」と呼ばれている奴ですよね。
知っています。 香りが高くておいしいですよね。
おはようございます
気になったので、ちょいと検索してみました。
いるんですね、全国の雑煮の種類と分布を調べている人が、、、
としょ様
「はば」または「はばのり」と呼ばれている奴ですよね。
知っています。 香りが高くておいしいですよね。
[2052] 雑煮ネタ 投稿者:としょ爺 投稿日:2003/12/14(Sun) 00:33
こんばんは、千葉のとしょ爺です。
雑煮ネタをひとつ。
としょは、12月になると河口付近で青ノリ採取をします。
場所は遊外王さんがカニ釣りした付近の河口ですね、
近所のおばさん達に混じって取ります。
長靴と洗面器があれば十分取れますよ。
ちょっと白髪まじりだし、量も多くは取れないのですが
正月の雑煮には欠かせない薬味となっています。
ヤーコン・・まだ掘り残ってます(笑)
雑煮ネタをひとつ。
としょは、12月になると河口付近で青ノリ採取をします。
場所は遊外王さんがカニ釣りした付近の河口ですね、
近所のおばさん達に混じって取ります。
長靴と洗面器があれば十分取れますよ。
ちょっと白髪まじりだし、量も多くは取れないのですが
正月の雑煮には欠かせない薬味となっています。
ヤーコン・・まだ掘り残ってます(笑)
[2051] 実は・・・ 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:24
IME2003には搗くが載ってました (^_^;)..
でも
常用外だったので突くにしたのですが・・・ う~~~ん(@_@)
まあ
怒突く方がOMOSHROIかな??? と。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
遊外王さん
> 我が家は関西風の透明タイプ。
って、関西は味噌だと思っていました。。。 (>_<)
ホンと
醤油と味噌とどの辺で分かれるんでしょうかね??? う~~~ん(@_@)
でも
常用外だったので突くにしたのですが・・・ う~~~ん(@_@)
まあ
怒突く方がOMOSHROIかな??? と。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
遊外王さん
> 我が家は関西風の透明タイプ。
って、関西は味噌だと思っていました。。。 (>_<)
ホンと
醤油と味噌とどの辺で分かれるんでしょうかね??? う~~~ん(@_@)
[2050] 天気予報 投稿者:遊外王 投稿日:2003/12/13(Sat) 10:46
埼玉の昨日の予報は17℃でしたが、雲が多くて気温が上がりませんでした。 今日は朝から晴天で、予報が一日ずれた様です。
たかみのりさん、源氏パイさん
餅をつくの「つく」の漢字がわからなかったので、私はひらがなを使っていました。 「搗く」ですね、、、了解しました。
novaさん
我が家は関西風の透明タイプ。 白菜やにんじんも入り色鮮やかで良い出汁も出ます。
たかみのりさん、源氏パイさん
餅をつくの「つく」の漢字がわからなかったので、私はひらがなを使っていました。 「搗く」ですね、、、了解しました。
novaさん
我が家は関西風の透明タイプ。 白菜やにんじんも入り色鮮やかで良い出汁も出ます。
[2049] 突く (>_<) 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/12/13(Sat) 09:55
たかみのりさん
「餅はあっても突かない?」ははは、、(ーー;)そういえば
ド突いたら大変です。検索したら「搗く」ですかね、、!
「餅はあっても突かない?」ははは、、(ーー;)そういえば
ド突いたら大変です。検索したら「搗く」ですかね、、!
[2048] シンプル 投稿者:たかみのり@嶺田 投稿日:2003/12/12(Fri) 15:32
焦げ付かないように白菜のお座布団に餅だけ・・・ (→o←)ゞあちゃー
これに
出汁だけ、、、 (~_~;).. チョッとシンプル過ぎる。。。 (>_<)
まあ
最後に好みでオカカを降り掛けますが・・・ (^_-)-☆
で
タマにはすき焼き(好き煮)の残骸に餅を入れるとコタエサランです (^_-)-☆
で
拾い餅の最高は確か600個位だったかな??? う~~~ん(@_@)
普通の??? 冷蔵庫3つの冷凍庫に入らないと往生しますが・・・ (~_~;)..
まあ
自然と??? それなりに??? 食べてしまいます。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
遊外王さん
新築の上棟餅(投げ餅)軽乗用車一台を撒き散らしました。。。 (>_<)
まじ
一生に一度の勿体無い!!! です!!! ヾ(^^;ぉぃぉぃ
novaさん
たかみのりんちはどうも雑煮には焼く習慣が無くて・・・ う~~~ん(@_@)
まあ普通に焼いて醤油に海苔も旨いですね (^_-)-☆
源氏パイさん
餅はあっても突かない??? どうやって作るんでしょ??? う~~~ん(@_@)
ん??? 機械でコネル??? う~~~ん(@_@)
まあ
雑煮は基本的に??? 寒い時に食べるのが多いので・・・
まず
大汗かいてまでは??? 食べないんでしょうかね??? う~~~ん(@_@)
次回大量に拾ったら??? ヾ(^^;ぉぃぉぃ お送りしましょうかね (^_-)-☆
ミッチーさん
小豆、、、 お汁粉の事ね (^_-)-☆
たかみのりは滅多に食べないけれど・・・ 女性陣は大好きですね (*^_^*)
これに
出汁だけ、、、 (~_~;).. チョッとシンプル過ぎる。。。 (>_<)
まあ
最後に好みでオカカを降り掛けますが・・・ (^_-)-☆
で
タマにはすき焼き(好き煮)の残骸に餅を入れるとコタエサランです (^_-)-☆
で
拾い餅の最高は確か600個位だったかな??? う~~~ん(@_@)
普通の??? 冷蔵庫3つの冷凍庫に入らないと往生しますが・・・ (~_~;)..
まあ
自然と??? それなりに??? 食べてしまいます。。。 ヾ(^^;ぉぃぉぃ
遊外王さん
新築の上棟餅(投げ餅)軽乗用車一台を撒き散らしました。。。 (>_<)
まじ
一生に一度の勿体無い!!! です!!! ヾ(^^;ぉぃぉぃ
novaさん
たかみのりんちはどうも雑煮には焼く習慣が無くて・・・ う~~~ん(@_@)
まあ普通に焼いて醤油に海苔も旨いですね (^_-)-☆
源氏パイさん
餅はあっても突かない??? どうやって作るんでしょ??? う~~~ん(@_@)
ん??? 機械でコネル??? う~~~ん(@_@)
まあ
雑煮は基本的に??? 寒い時に食べるのが多いので・・・
まず
大汗かいてまでは??? 食べないんでしょうかね??? う~~~ん(@_@)
次回大量に拾ったら??? ヾ(^^;ぉぃぉぃ お送りしましょうかね (^_-)-☆
ミッチーさん
小豆、、、 お汁粉の事ね (^_-)-☆
たかみのりは滅多に食べないけれど・・・ 女性陣は大好きですね (*^_^*)
[2047] 餅と雑煮 投稿者:源氏パイ 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:57
やはり食文化の違いですね、、、
餅ある事には在りますが、突く事は
しません、、、それが習慣なんですか!
雑煮なんかもないです!変わりとしては
中身汁(豚の内臓煮込んだもの)等ありますが、
おせちもないな~、、、中国的な料理というかお供え
中心な料理が多いですね、、、でも最近若い世代ですからね、
内容も緩やかに変わりつつあります。祖先崇拝を基調とした
信仰ですから、正月より大きい旧暦16日(死者の為の正月)が大きいんですよ、、、(>_<)
餅ある事には在りますが、突く事は
しません、、、それが習慣なんですか!
雑煮なんかもないです!変わりとしては
中身汁(豚の内臓煮込んだもの)等ありますが、
おせちもないな~、、、中国的な料理というかお供え
中心な料理が多いですね、、、でも最近若い世代ですからね、
内容も緩やかに変わりつつあります。祖先崇拝を基調とした
信仰ですから、正月より大きい旧暦16日(死者の為の正月)が大きいんですよ、、、(>_<)
[2046] ありゃ 投稿者:nova@ictv.ne.jp 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:48
へましてしまった。(>_<)
削除機能はどこに
削除機能はどこに
[2045] たかみのりさん シンプルな 投稿者:nova 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:44
白菜と椎茸、鶏、青い海苔だけの遠州のお雑煮がこのところ我が家の主流です。
はじめは徳川のお膝元なのに何と簡素なのと思ったけれどハハ
すっかり慣れました。丸餅ではないけれどね。
白菜からいいおだしがでるのよね。
お雑煮のお餅は焼いたものの方が好きです。
はじめは徳川のお膝元なのに何と簡素なのと思ったけれどハハ
すっかり慣れました。丸餅ではないけれどね。
白菜からいいおだしがでるのよね。
お雑煮のお餅は焼いたものの方が好きです。