彼岸花ゲッとしましたので掲示板にアップしました (^o^)丿
しかし
信号機の横だったので・・・
まず
止まっている車からの視線が。。。 (^_^;)..
そして
遊外王さん
今度お越しのセツには・・・ 煎じて差し上げましょう (^o^)丿
しかし
信号機の横だったので・・・
まず
止まっている車からの視線が。。。 (^_^;)..
そして
遊外王さん
今度お越しのセツには・・・ 煎じて差し上げましょう (^o^)丿
[604] 彼岸花8 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/23(Mon) 06:49
寝不足と風邪気味で土曜の午後から家でおとなしくしておりました。
みなさんも風邪には気を付けてくださいね。
ちょっと気になったので、彼岸花の毒性を調べてみると、リコ
リンとクリニンという毒だそうです。
① このリコリンという毒は球根の部分に多く有り、また水溶性ですので、周囲に染み出す事が考えられます。
「キク科等雑草を強く抑制するが,イネ科等に対する抑制作用は弱い」(農水省)との事で、雑草の生育を抑制する効果はある様です。
→ よって、田んぼの周りに植えられている様です。
ちなみに、稲作と供に伝来した花だそうで、自然のラウンドアップ
と言ったところでしょうか?
② 食べられるか?
そのままでは、天国行きになるそうです。
すりおろして水に充分さらす方法で何とかなるそうですが、
素人がやると大変危険だそうですから、決して食べようとは
思わないで下さい。
※ 名前についても調べてみましたが、人との付き合いの歴史
が長いだけに地方によって様々な名前がありました。
>novaさん
ナツメの苗は見つけ次第連絡いたします。
そちらの桑の苗同様、我が家では、見つけ次第抜いてしまっている
様です。(笑)
みなさんも風邪には気を付けてくださいね。
ちょっと気になったので、彼岸花の毒性を調べてみると、リコ
リンとクリニンという毒だそうです。
① このリコリンという毒は球根の部分に多く有り、また水溶性ですので、周囲に染み出す事が考えられます。
「キク科等雑草を強く抑制するが,イネ科等に対する抑制作用は弱い」(農水省)との事で、雑草の生育を抑制する効果はある様です。
→ よって、田んぼの周りに植えられている様です。
ちなみに、稲作と供に伝来した花だそうで、自然のラウンドアップ
と言ったところでしょうか?
② 食べられるか?
そのままでは、天国行きになるそうです。
すりおろして水に充分さらす方法で何とかなるそうですが、
素人がやると大変危険だそうですから、決して食べようとは
思わないで下さい。
※ 名前についても調べてみましたが、人との付き合いの歴史
が長いだけに地方によって様々な名前がありました。
>novaさん
ナツメの苗は見つけ次第連絡いたします。
そちらの桑の苗同様、我が家では、見つけ次第抜いてしまっている
様です。(笑)
[603] ヒガンバナ7 投稿者:nova 投稿日:2002/09/23(Mon) 01:30
たんとさん
高麗の巾着田は「きんちゃくでん」と呼んでいます。
彼岸花の時期とは違うけどこちらの小学生の遠足コースです。
今の小学生はバス遠足なんですね。
春はクレソンがとれます。
軍曹さん
彼岸花の呼び方は朝日新聞にのってました。
墓地のまわりによく咲いているので「死人花」と呼ぶとか。
でも近くで見ると繊細な構造の花ですよ。
茎はすぐ折れるし。
遊外王さん
彼岸花ではないけれど「秋の味覚」見ました。
いろいろおいしい物があっていいですね。
なつめの苗木今度1本いただけますか。
こちらは桑の野良苗木を見つけしだい抜いてます。
畑のあちこちに出て来て困ります。
鳥の落し物が原因らしいのですが、これが根を張ると大変。
高麗の巾着田は「きんちゃくでん」と呼んでいます。
彼岸花の時期とは違うけどこちらの小学生の遠足コースです。
今の小学生はバス遠足なんですね。
春はクレソンがとれます。
軍曹さん
彼岸花の呼び方は朝日新聞にのってました。
墓地のまわりによく咲いているので「死人花」と呼ぶとか。
でも近くで見ると繊細な構造の花ですよ。
茎はすぐ折れるし。
遊外王さん
彼岸花ではないけれど「秋の味覚」見ました。
いろいろおいしい物があっていいですね。
なつめの苗木今度1本いただけますか。
こちらは桑の野良苗木を見つけしだい抜いてます。
畑のあちこちに出て来て困ります。
鳥の落し物が原因らしいのですが、これが根を張ると大変。
[602] ヒガンバナ 投稿者:軍曹 投稿日:2002/09/22(Sun) 21:07
みなさん こんばんは。
「死人花」とかすごいのは「地獄花」なんて>
すごい呼び名があるんですね。
何故か幼少の頃から、毒々しい花だな・・・(失礼)と
思って見ていました。「死人花」なんて呼ばれたのには、
何かしら理由があるのでしょうね。
「死人花」とかすごいのは「地獄花」なんて>
すごい呼び名があるんですね。
何故か幼少の頃から、毒々しい花だな・・・(失礼)と
思って見ていました。「死人花」なんて呼ばれたのには、
何かしら理由があるのでしょうね。
[601] ひがんばな5 投稿者:たんと 投稿日:2002/09/22(Sun) 20:35
突然、茎が伸び出してきて赤い鮮やかな花が現れてきます!
そして、長生きしない。不思議な花です。
novaさん、こまのキンチャクダ。見事なことでしょう。
話は変わりますが、あのピョンアンには咲いているものでしょうか。
なんだかどうにも気になります。
そして、長生きしない。不思議な花です。
novaさん、こまのキンチャクダ。見事なことでしょう。
話は変わりますが、あのピョンアンには咲いているものでしょうか。
なんだかどうにも気になります。
[600] 彼岸花4 投稿者:nova 投稿日:2002/09/22(Sun) 16:01
畑で野沢菜や日野菜の畝を作っていたら雨が降って来たので帰ってきました。
このところ仕事も一休みなので農作業の日々です。
忙しい時は畑にも行けないので、時間のある時はめいっぱい「お百姓」やってます。
彼岸花はうちの畑にもあります。
リリーダイヤモンドと呼ばれるリコリスと同じ科らしい。
呼び方はいろいろで「曼珠沙華」とか「死人花」とかすごいのは「地獄花」なんて。
うちの彼岸花はさつまいものつるに襲われて危ないところでした。
急に出てくるからね。
「こらこら」と蔓を払いのけて今が見頃です。
昨年埼玉の奥にドライブに行った時、横溝正史の映画に出て来そうな白壁の豪壮な家の前に
一面彼岸花が咲いていて思わず車を止めて見入りました。
誰も見る人もないのに燃えるように咲いている彼岸花。絵のようでした。
こちらで高麗の巾着田が彼岸花の名所です。
バスツアーも出るくらい。ハハ。
ガハハと飲み喰いオシャベリなおばさんの群れが連日押しかけてることでしょう。
[599] ヒガンバナ3 投稿者:たんと 投稿日:2002/09/22(Sun) 09:08
おはようございます。
いろいろな植物の花は咲く時期を間違えずにちゃんと咲くものだと感心したくなりますが、
ヒガンバナについてはそのことを特に強く感じるというのはどういうわけでしょうね。
「体内時計を持っている」「儚い花」とおっしゃるしろよんさん
のオハナシにもうなずけます!
いろいろな植物の花は咲く時期を間違えずにちゃんと咲くものだと感心したくなりますが、
ヒガンバナについてはそのことを特に強く感じるというのはどういうわけでしょうね。
「体内時計を持っている」「儚い花」とおっしゃるしろよんさん
のオハナシにもうなずけます!
[598] 彼岸花2 投稿者:しろよん 投稿日:2002/09/22(Sun) 06:52
きっと体内時計を持って居るんでしょうね
しかし、写真に収めようとすると儚い花だと感じます
遠目に綺麗に見えても近付くと多くの花がすでに
しおれ掛かっています
ちなみに、椎茸は天ぷらが美味い(笑)
しかし、写真に収めようとすると儚い花だと感じます
遠目に綺麗に見えても近付くと多くの花がすでに
しおれ掛かっています
ちなみに、椎茸は天ぷらが美味い(笑)
[597] 彼岸花 投稿者:遊外王 投稿日:2002/09/22(Sun) 06:20
近所にある学校の花壇の彼岸花が咲いていました。
今年の気候は例年に比べておかしいと思っているのに、良く時期
を間違えずに咲くものだと感心しました。
東側には3階立ての校舎があり、午前11時過ぎにならないと
日のあたらない場所なので、日照時間でも時期をあてるのは難しいところです。
>しろよんさん、ミッチーさん
おはようございます。
7割を大袈裟かもしれませんが、米以外の野菜類はほとんどの
種類を栽培しています。
最近は、釣りに行けないので魚の自給率が下がっています。(笑)
今年の気候は例年に比べておかしいと思っているのに、良く時期
を間違えずに咲くものだと感心しました。
東側には3階立ての校舎があり、午前11時過ぎにならないと
日のあたらない場所なので、日照時間でも時期をあてるのは難しいところです。
>しろよんさん、ミッチーさん
おはようございます。
7割を大袈裟かもしれませんが、米以外の野菜類はほとんどの
種類を栽培しています。
最近は、釣りに行けないので魚の自給率が下がっています。(笑)
[596] へエーm(_ _)m 投稿者:ミッチー 投稿日:2002/09/21(Sat) 22:32
7割ですか~ 凄い
我が家の畑は借地ですが、自給率はほんの僅か(主に母の生き甲斐=ままごと)
野菜類は主に私の里及び親戚からのもらい物で、割合としても6割くらいかな?
米はその親戚の中から‥‥‥ ナイショ
それが自給率7割とは‥‥m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
生椎茸は美味しいですね、羨ましい(^o^)
我が家の畑は借地ですが、自給率はほんの僅か(主に母の生き甲斐=ままごと)
野菜類は主に私の里及び親戚からのもらい物で、割合としても6割くらいかな?
米はその親戚の中から‥‥‥ ナイショ
それが自給率7割とは‥‥m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
生椎茸は美味しいですね、羨ましい(^o^)