関東の先週の土曜日は春を思わせるような暖かい1日でした。
一転して日曜日は、冬に逆戻り、、、、
庭の百匁柿は鳥の餌になりはじめましたので「収穫」と剪定をしました。
ミッチーさん
今週の寒気はこの冬一番との予報が出ております。
人口降雪機のお世話にならずとも雪が降るかも知れませんね。
一転して日曜日は、冬に逆戻り、、、、
庭の百匁柿は鳥の餌になりはじめましたので「収穫」と剪定をしました。
ミッチーさん
今週の寒気はこの冬一番との予報が出ております。
人口降雪機のお世話にならずとも雪が降るかも知れませんね。
[3169] 忘れ物 投稿者:ミッチー 投稿日:2005/12/10(Sat) 08:28
ps.遊外王さん
早速ありがとうございました、「0.8t」 了解です
早速ありがとうございました、「0.8t」 了解です
[3168] 作業日和 投稿者:ミッチー 投稿日:2005/12/10(Sat) 08:26
こちらではこの一週間平年を下回るような気温が続き、スキー場関係者の方も喜んでおられると思います。
平地では曇りが多く降りモノがないですが、大山は雲に隠れて見えません。
こういう時はゲレンデに雪が降っている気象です。
そして本日が人口造雪ゲレンデのスキー場開きです。
私も向かいたいところですが、天皇誕生日に開催のスキー場開きに向かう予定です。
本日は作業をします。
寒いですが雨が降らないため絶好の作業日和です。
体を動かせば暖まってちょうど良くなり、体を休めれば寒くなる。
つまり「体を動かせ続けなければいけない」とでもいましょうか。
軍曹殿 しっかり拝見させて頂きました。
素晴らしい作品ですね。
家族四人‥‥、ライフスタイルが伝わってきました。
平地では曇りが多く降りモノがないですが、大山は雲に隠れて見えません。
こういう時はゲレンデに雪が降っている気象です。
そして本日が人口造雪ゲレンデのスキー場開きです。
私も向かいたいところですが、天皇誕生日に開催のスキー場開きに向かう予定です。
本日は作業をします。
寒いですが雨が降らないため絶好の作業日和です。
体を動かせば暖まってちょうど良くなり、体を休めれば寒くなる。
つまり「体を動かせ続けなければいけない」とでもいましょうか。
軍曹殿 しっかり拝見させて頂きました。
素晴らしい作品ですね。
家族四人‥‥、ライフスタイルが伝わってきました。
[3167] ガルバニウム鋼板 投稿者:遊外王 投稿日:2005/12/08(Thu) 03:52
ミッチーさん
シュレッダーは調達完了ですね。
コンポストのガルバニウム鋼板も事前の準備がOKになりましたね。
0.8tが1400mmの長さ(長手方向)で持つかどうか、、、ちょっと強度的にどうか心配です。(膨らんでしまう可能性大)
角材で四角い枠を作ってその中に入れたらいかがでしょう。
鋼板の固定は内側から枠に向かってステンレスの木ねじだと長持ちをしますね。
シュレッダーは調達完了ですね。
コンポストのガルバニウム鋼板も事前の準備がOKになりましたね。
0.8tが1400mmの長さ(長手方向)で持つかどうか、、、ちょっと強度的にどうか心配です。(膨らんでしまう可能性大)
角材で四角い枠を作ってその中に入れたらいかがでしょう。
鋼板の固定は内側から枠に向かってステンレスの木ねじだと長持ちをしますね。
[3166] いざエコガーデニング 投稿者:ミッチー 投稿日:2005/12/07(Wed) 22:17
さいたま市にある通販会社からシュレッダーを購入するようにしました(メーカー直送)。
遊外王さんちから近いですね。
9日の金曜日到着予定です。
そして外壁は、ガルバリウム鋼鈑を加工して貰いました。
調達先は高校の頃からバイトをしていた近所の板金会社。
ふらっと訪問して切れ端で良いですから適当な素材をとお願いしたら、
0.8×450×2800を4枚、引き上げのために両サイドを折って耳も作ってもらい、一枚千円で貰って帰りました。
ただ持ち帰り後、長いと思ったので半分に切断して8枚になりました。
いよいよ週末は試運転です。
遊外王さんちから近いですね。
9日の金曜日到着予定です。
そして外壁は、ガルバリウム鋼鈑を加工して貰いました。
調達先は高校の頃からバイトをしていた近所の板金会社。
ふらっと訪問して切れ端で良いですから適当な素材をとお願いしたら、
0.8×450×2800を4枚、引き上げのために両サイドを折って耳も作ってもらい、一枚千円で貰って帰りました。
ただ持ち帰り後、長いと思ったので半分に切断して8枚になりました。
いよいよ週末は試運転です。
[3165] シュレッダー 投稿者:遊外王 投稿日:2005/11/29(Tue) 21:02
>HP紹介の黄色シュレッダーの刃はV字型と平刃とのようですが。この刃の組合せでは材料の自動取り込みはできますか。
MLG-1510のスペックを確認しました。(新ダイワ製)
内部構造が調べられませんでしたが、小枝の粉砕には向いている様ですね。
V字型と平刃の場合は、乾燥した雑草や木の葉、小枝の粉砕には向いているのですが、高速回転でV刃で草や刃を叩き切り、平刃で木の枝を削ぎ切りにする形になります。
HPで紹介した黄色のやつは、自動送りではないので粉砕の状況を確認しながら投入しなければならず、小石等を含んでいたら刃がすぐダメになってしまいます。(2~3ヶ月に一回は刃を研いでおります。)
MLG-1510のスペックを確認しました。(新ダイワ製)
内部構造が調べられませんでしたが、小枝の粉砕には向いている様ですね。
V字型と平刃の場合は、乾燥した雑草や木の葉、小枝の粉砕には向いているのですが、高速回転でV刃で草や刃を叩き切り、平刃で木の枝を削ぎ切りにする形になります。
HPで紹介した黄色のやつは、自動送りではないので粉砕の状況を確認しながら投入しなければならず、小石等を含んでいたら刃がすぐダメになってしまいます。(2~3ヶ月に一回は刃を研いでおります。)
[3164] いよいよ絞り込み 投稿者:ミッチー 投稿日:2005/11/29(Tue) 08:06
遊外王さん アドバイスありがとうございます。
ところで遊外王さんの処ではHPで紹介の物と共立 KCM-100を使い分けしておられますか。
HP紹介の黄色シュレッダーの刃はV字型と平刃とのようですが。
この刃の組合せでは材料の自動取り込みはできますか。
私も色々と検索調査してみました。
現在刃がギア式の物でMLG-1510(製造メーカーが特定出来ません)を見ていますが、同じ商品でも取り扱い店により価格は差がありますね。
どうも中国で製造されているみたいですが、作業音が静で刃の消耗が少ないようです。
刃のV字型と平刃についても価格面で視野の中には入っています。
ところで遊外王さんの処ではHPで紹介の物と共立 KCM-100を使い分けしておられますか。
HP紹介の黄色シュレッダーの刃はV字型と平刃とのようですが。
この刃の組合せでは材料の自動取り込みはできますか。
私も色々と検索調査してみました。
現在刃がギア式の物でMLG-1510(製造メーカーが特定出来ません)を見ていますが、同じ商品でも取り扱い店により価格は差がありますね。
どうも中国で製造されているみたいですが、作業音が静で刃の消耗が少ないようです。
刃のV字型と平刃についても価格面で視野の中には入っています。
[3163] ガーデンシュレッダー 投稿者:遊外王 投稿日:2005/11/26(Sat) 05:52
ミッチーさん
おはようございます。
いい資材がみつかりましたね。
我が家の場合には、トラックの修理販売関係の知り合いがおりますので、売り物にならないトラックの部品を戴いてきます。
特に、アルミ車の場合はきずや凹みがあると売り物になりませんので、アルミ以外の素材が使われていれば二束三文です。
交渉次第で案外安く入るかも知れません。(こっち側が「欲しい」気持ちを前面に出すと足元を見られますので、「傷の無いものだといくら位になるか」とか「売り物にならないのはどうするのか?」等の話から入った方が良いかも知れません。
シュレッダーですが、用途によって色々と出てきましたね。
菜園ではエンジン式の自走タイプ(共立 KCM-100)を使用しています。
どちらかと言えばチッパーになりますが、シュレッダーとチッパ-を兼用しております。 10馬力のエンジン式ですので、直径10cm位迄は楽に切れます。
難点は、繊維質の多いもの(落花生のつる、芋づる)は苦手です。 良く乾かしても繊維が歯にからみついてしまいます。
>やはり自動に処理材が引き込まれるタイプが良いでしょうね。
KCM-100はそのタイプです。
庭木の直径3cm程度の枝位でしたら電気式の数万円台の安いものでも充分使い物になります。
おはようございます。
いい資材がみつかりましたね。
我が家の場合には、トラックの修理販売関係の知り合いがおりますので、売り物にならないトラックの部品を戴いてきます。
特に、アルミ車の場合はきずや凹みがあると売り物になりませんので、アルミ以外の素材が使われていれば二束三文です。
交渉次第で案外安く入るかも知れません。(こっち側が「欲しい」気持ちを前面に出すと足元を見られますので、「傷の無いものだといくら位になるか」とか「売り物にならないのはどうするのか?」等の話から入った方が良いかも知れません。
シュレッダーですが、用途によって色々と出てきましたね。
菜園ではエンジン式の自走タイプ(共立 KCM-100)を使用しています。
どちらかと言えばチッパーになりますが、シュレッダーとチッパ-を兼用しております。 10馬力のエンジン式ですので、直径10cm位迄は楽に切れます。
難点は、繊維質の多いもの(落花生のつる、芋づる)は苦手です。 良く乾かしても繊維が歯にからみついてしまいます。
>やはり自動に処理材が引き込まれるタイプが良いでしょうね。
KCM-100はそのタイプです。
庭木の直径3cm程度の枝位でしたら電気式の数万円台の安いものでも充分使い物になります。
[3162] 少しずつです 投稿者:ミッチー 投稿日:2005/11/26(Sat) 03:42
話のぶり返しですが、堆肥壁の候補が一つ見つかりました。
ホームセンターで見つけた「サイディング資材」。
表は塗装鉄板、裏はアルミ様の被服材、中は断熱材で幅450㎜程度。
本日は解体自動車屋さんに足を運んでみたいと思います。
杭づくりもできるかな。
ガーデンシュレッダーは現在勉強中ですが、やはり自動に処理材が引き込まれるタイプが良いでしょうね。
ホームセンターで見つけた「サイディング資材」。
表は塗装鉄板、裏はアルミ様の被服材、中は断熱材で幅450㎜程度。
本日は解体自動車屋さんに足を運んでみたいと思います。
杭づくりもできるかな。
ガーデンシュレッダーは現在勉強中ですが、やはり自動に処理材が引き込まれるタイプが良いでしょうね。
[3161] サトイモ 投稿者:遊外王 投稿日:2005/11/24(Thu) 05:12
ここ埼玉南部にも霜が降りる様になり、昨日はサトイモの収穫
でした。 昨年は参加ができませんでしたが、今年のサトイモは
小芋が多くサイズも良いものが収穫できました。
菜園の一角に穴を掘り種芋をいけました。
軍曹殿
楽しみにしています。
でした。 昨年は参加ができませんでしたが、今年のサトイモは
小芋が多くサイズも良いものが収穫できました。
菜園の一角に穴を掘り種芋をいけました。
軍曹殿
楽しみにしています。