潮干狩り超人 ゲストブック98



[980] 千葉ポートパーク 投稿者:あやぞう 投稿日:2005/04/10(Sun) 19:55
本日4月10日に千葉ポートパークへ行ってきました。
前年よりもアサリは少ないそうですが、家族を顧みないで一人で3時間集中した結果、おみそ汁10人前くらいはゲットできました。ついでに大きなホンビノスも5個ほどゲットしました。ある家族連れはそれをアオヤギだと大喜びしていたので、むき身を見てガッカリしないか心配です。
前日は稲毛海浜公園ではシオフキが2~3個しか見つからずさっぱりだったので、今日は美味しいみそ汁を飲むことができ良かったです。
千葉ポートパークは、小さな浜に大勢がやってくるので、5月はほとんど採れなくなると常連のおじさんはぼやいていました。
それにしても稲毛海浜公園の貝達はどうしたんだろう。去年はアオヤギが大漁だったのに。


[979] 東京でマテガイを! 投稿者:マテガイおじさん 投稿日:2005/04/10(Sun) 19:38
4月10日、大潮で日曜日、天気も良いということで、葛西臨海公園に行ってきました。
昨年、マテガイの採り方を見よう見まねで知り、大漁だったので、この日を待ちかねていたのです。
公園は桜が満開という事もあり、大変な賑わいでしたが、人工なぎさは風が強かったせいもあり、さほどの混雑でもありませんでした。家内と二人で2時間ほどしゃがみ、8~10cmサイズを40本ほどゲットしました。
魚つりのように、マテガイと多少の駆け引きをするところと、砂抜きをしないで済むところが、気に入っています。
未ださほど気温も高くないのですが、収穫の持ち帰りは気を使い、つり用のアイスボックスに少量の氷を入れ、古新聞を敷いた上にプラスチックのザルを置き、ここにマテガイを入れています。本日は死貝ゼロでした。気温が上がってくると、歩留まりが極端に悪くなるのを昨年経験しています。

宜しければ写真を送りますが、どうでしょうか?

マテガイおじさんより


[978] 海の公園 投稿者:ひろし 投稿日:2005/04/10(Sun) 17:57
朝5時に起きて、駐車場に着いたのが6:53。
さすがにこの時間だと道路も駐車場もスムーズ。
あいていないかなぁ、と思ったら開いている。
以前は7時開場だったような・・・。
看板には「4時より22時まで」。
今日は干潮が11:50ごろ。ということで、散歩などでごろごろ過ごす。
9時過ぎから始める。
結構よくとれる。
しかもバカガイや、カガミガイ、マテガイもほとんど無い。アサリばかり。
1時過ぎに終わって、一家4人では少な目だが、大きなものも多く、結構満足。
壊滅状態ではありません。
ちゃんと育っていますよ。


[977] 帰宅 投稿者:としぞう 投稿日:2005/04/10(Sun) 15:20
海の公園に行ってきました。
2kgの計量はとりあえずやっている程度で、まじめに計量
している人はあまりいないような。
でも、みんな意識はするので、不必要に大量に持ち帰るのは減るんじゃないかな。
2cm以下も意識の問題だし、元々そんな小さいのは放してきていたしね。
大量捕獲兵器(笑)に対する効果は高いかもしれません。
良いことです。

あさりの状況ですが、大きさは小さめですが、何の苦もなく
普通に取れます。
壊滅状態という話でしたがちゃんと取れました。


[976] 江戸川河口 投稿者:mm 投稿日:2005/04/10(Sun) 12:24
今、行ってきました。今年はあさりが全然いません。収穫0です。周りの人たちもだめそうでした。なんでだろう。カイマキマンたちも不漁のようです。


[975] 私達も今日行って来ました! 投稿者:ホークアイ 投稿日:2005/04/09(Sat) 23:21
mabby様、情報ありがとうございました。取締りが厳しく、のびのびと出来ないのかと思い、書き込みしました。でも、情報をいただき安心して行って来ました。
沖の方で頑張っていたのですが、ツメタガイとヒトデが多く諦めていたのですが、浅瀬に移ってびっくり。浅瀬の方が、いっぱいいました!無理して深いところにいなくても、全然大丈夫です。
今、砂抜きをしていますが、べろーっと気持ちよさそうに伸びきっています。みなさんも、ルールを守って楽しんで来て下さい!
・・・それにしても、ツメタガイは駆除して欲しい。


[974] 無題 投稿者:ken 投稿日:2005/04/09(Sat) 17:35
塩釜・桂島 アサリ“天敵”猛威 壊滅、潮干狩り中止

 宮城県塩釜市・桂島の潮干狩りイベント「海の幸、新緑と島まつり」の実行委員会は8日までに、29日に開催予定だったまつりの中止を決めた。干潟のアサリが、“天敵”の巻き貝「サキグロタマツメタ」に食い荒らされ、壊滅的な打撃を受けたため。まつりが中止に追い込まれたのは初めてで、関係者はショックを受けている。

 浦戸漁協によると、数日前に約8000平方メートルの潮干狩り場で試験掘りをしたところ、サキグロタマツメタの食害でアサリが死滅し、ほとんど採取できない状態になった。
 島民でつくる実行委は7日夜、中止を決定。既に潮干狩り場は閉鎖しており、まつりへの参加を申し込んでいた約300人には、文書で経緯を連絡するという。

こりゃ大変だ~


[973] いってきました。 投稿者:サンウ 投稿日:2005/04/09(Sat) 15:36
本日いってまいりました。
天気もいいし、潮もいい。
さらに規制のおかげか、カイマキマン達も少なく、簡単にバケツいっぱい取れました。
管理事務所さんたち、ありがとう!
この調子で取り締まってください。


[972] 『 海の公園の大量採取規制について』について 投稿者:mabby 投稿日:2005/04/08(Fri) 18:36
ホークアイさん、こんにちは。3月27日(日)に行ってきた時のことをお話しますと・・海の公園南口付近では足洗い場の所に係りの人(たぶん公園事務所の人かな?)が2~3人いまして潮干狩りから帰る人のバケツの計量をしていましたね。一人2キロ超過分や2センチ以下のアサリはリリースするように促していたのではないかと思います。ただあくまでも強制的なものではなく『いっぱい取れたぁ?』ってフレンドリーな感じでしたよ。どちらかというと自己申告って感じを受けました。計りたい人は計ってもらい、そうでない人は、知らないふりをして帰っていた感じですね。私たちも2センチ以下をリリースしてから帰る時にはすでに『店じまい』されていたようで誰もいませんでしたね。おそらく正午前後の1~2時間くらいだけなのかも知れません。また週末だけのことなのかも知れませんね。私たちは結局4人で6キロの収穫でした。(こんなに獲れたのは初めて!)ルールを守ってみんなで楽しくってなことですよね。では。


[971] 海の公園の大量採取規制について 投稿者:ホークアイ 投稿日:2005/04/08(Fri) 16:17
海の公園の大量採取規制に関し、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。2キロまでとありますが、公園を出る時とかにどなたかが測るのですか?それとも、パトロールしている人が、見つけた時に注意されるだけなのですか?それとも、個人の良識に任せて・・・ということなのでしょうか?よくわからないので、教えて下さい。