[1100] 牡蠣 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/05/31(Tue) 16:14
貝取り迷人さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
「中央よりの水の中にあるものがいい」というのは 川の中央(深いところ)ですか?
壁ではなく 川の床?にくっついてるのですね?(ひ、表現が、、^^;)
てっきり壁にくっついている物だけかと思いました。
水の中にいるとは、、う~んさすが勉強不足。知らない事だらけス^^
しかも 牡蠣の持ち帰り方、洗い方 この場におよんでマッタク知りませんでした ^^;
これからは 牡蠣は片栗で洗うことにします!
なるほど。暑くなると危険なのですね。
一度 生牡蠣にあたり会社を4日休んだ事があるので(家族みんなだった)
慎重にチャンスを狙いたいと思います。
情報 ありがとうございました! ^^
さっそくのお返事ありがとうございます。
「中央よりの水の中にあるものがいい」というのは 川の中央(深いところ)ですか?
壁ではなく 川の床?にくっついてるのですね?(ひ、表現が、、^^;)
てっきり壁にくっついている物だけかと思いました。
水の中にいるとは、、う~んさすが勉強不足。知らない事だらけス^^
しかも 牡蠣の持ち帰り方、洗い方 この場におよんでマッタク知りませんでした ^^;
これからは 牡蠣は片栗で洗うことにします!
なるほど。暑くなると危険なのですね。
一度 生牡蠣にあたり会社を4日休んだ事があるので(家族みんなだった)
慎重にチャンスを狙いたいと思います。
情報 ありがとうございました! ^^
[1099] Re牡蠣 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2005/05/31(Tue) 11:30
大きい牡蠣を採るのでしたら中央よりの水の中にあるものがいいです、剥く時も楽です。怪我をしないように必ず軍手をしてくださいね。
ここの牡蠣は貝柱が太くて開く時に力が要りますが牡蠣剥きが中に入ったらスーと切ると思ったより簡単に開きます。
小さいものでよかったら壁に付いているのでもOKですが、大きさは水中のものが全然大きい、食べた時の感触もいいです
多分知っていると思うけど、剥いた牡蠣を持ち帰る時は塩水と少しの氷を入れて持ち帰ってください、牡蠣を洗う時に塩水で2,3回洗いますが3回目の時にカタクリを入れて洗うと完全に汚れが取れます。知っていたらゴメン。
牡蠣剥きの道具ですが、つばの付いた短いものです。250円くらいです。
まだ大丈夫ですが暑くなると駄目なので涼しいうちに挑戦してください、近日のご報告お待ちしてます。
ここの牡蠣は貝柱が太くて開く時に力が要りますが牡蠣剥きが中に入ったらスーと切ると思ったより簡単に開きます。
小さいものでよかったら壁に付いているのでもOKですが、大きさは水中のものが全然大きい、食べた時の感触もいいです
多分知っていると思うけど、剥いた牡蠣を持ち帰る時は塩水と少しの氷を入れて持ち帰ってください、牡蠣を洗う時に塩水で2,3回洗いますが3回目の時にカタクリを入れて洗うと完全に汚れが取れます。知っていたらゴメン。
牡蠣剥きの道具ですが、つばの付いた短いものです。250円くらいです。
まだ大丈夫ですが暑くなると駄目なので涼しいうちに挑戦してください、近日のご報告お待ちしてます。
[1098] 高洲海浜公園 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/05/31(Tue) 10:58
貝取迷人さん こんにちは。
靴はいつものサーフシューズしか用意してなかったので
次回は長靴用意で行きたいと思います。ありがとうございました。^^
海を背にして200m位のところって 既に川ですよね?
水路が流れ込んでる辺りでしょうか?(小さな水門みたいのあり)
だとしたら やはりポイントは間違っていなかった!
もう少し川の中央にはいり 水につかる感じで取ればよかったかな、、と思ってます。^^
牡蠣は 川のコンクリー壁にくっついた牡蠣をガリガリはいで取るのですか?
それとも落ちてるを拾うの?それらは死んでるのしら??^^;
「牡蠣剥きの道具」ってヘラみたいな奴でしょうかね。
ホームセンターで見てみます。
私も牡蠣大好きなのですが「牡蠣オムレツ」簡単でおいしいですよ~^^
牡蠣をバターで軽くいためて卵を落とすだけ。もち半熟ぎみに^^
実家が牡蠣問屋?だという「おいしゅうございます」の岸朝子さんが牡蠣の一番美味しい食べ方として紹介してました。
半熟たまごがおいしいし、とても簡単なので
取りたてを現地で調理できそうですね^^
靴はいつものサーフシューズしか用意してなかったので
次回は長靴用意で行きたいと思います。ありがとうございました。^^
海を背にして200m位のところって 既に川ですよね?
水路が流れ込んでる辺りでしょうか?(小さな水門みたいのあり)
だとしたら やはりポイントは間違っていなかった!
もう少し川の中央にはいり 水につかる感じで取ればよかったかな、、と思ってます。^^
牡蠣は 川のコンクリー壁にくっついた牡蠣をガリガリはいで取るのですか?
それとも落ちてるを拾うの?それらは死んでるのしら??^^;
「牡蠣剥きの道具」ってヘラみたいな奴でしょうかね。
ホームセンターで見てみます。
私も牡蠣大好きなのですが「牡蠣オムレツ」簡単でおいしいですよ~^^
牡蠣をバターで軽くいためて卵を落とすだけ。もち半熟ぎみに^^
実家が牡蠣問屋?だという「おいしゅうございます」の岸朝子さんが牡蠣の一番美味しい食べ方として紹介してました。
半熟たまごがおいしいし、とても簡単なので
取りたてを現地で調理できそうですね^^
[1097] 行きましたか、高洲へ 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2005/05/31(Tue) 08:34
めざせ!TOPアサリストさん、お疲れ様。
以前紹介する時に牡蠣が下に沢山あるので長靴が必要ですと書くのを忘れました、ごめん。今度行く時は用意してください。
そこのポイントですが、海を背中にして左側200m位の所は何回も掘り返しているので牡蠣もあまりなく、砂がやわらかいので採りやすいんですよ。
今度行く時は牡蠣剥きの道具を買って牡蠣を開いてみてください、身厚の牡蠣が出てきます、フライにして食べると美味しいですよ。
以前紹介する時に牡蠣が下に沢山あるので長靴が必要ですと書くのを忘れました、ごめん。今度行く時は用意してください。
そこのポイントですが、海を背中にして左側200m位の所は何回も掘り返しているので牡蠣もあまりなく、砂がやわらかいので採りやすいんですよ。
今度行く時は牡蠣剥きの道具を買って牡蠣を開いてみてください、身厚の牡蠣が出てきます、フライにして食べると美味しいですよ。
[1096] 2>オキシジミ(江戸川放水路) 投稿者:ダイ 投稿日:2005/05/31(Tue) 02:49
下記1>の事もあり、潮干狩り行きたい病に掛かりながらも、何故か企画した日は雨など機会に恵まれず、昨日の日曜日は息子の希望で、江戸川放水路へボートハゼ釣りに行きました・・・・ハゼざかい(一年ものと幼魚)でもあり、釣果も悪くトボトボ帰ろうと思いましたが、見てみると潮が引いて大きな干潟が!潮干狩り行きたい病の私の脳裏にモシカシタラ!のささやき!早速船宿の人に、もしかしてここアサリ採れます?と聞いた所「今は採れないねー」のつれない一言・・・怯まずに、いちるの期待を胸に、車に常備した足袋に履き替え、潮干狩りセットを手にして粘り付く干潟の泥浜へ進みました。ちょいと掘ると、見た事も無いバカでかい黒い貝がどんどん出てきます・・・これはなんじゃ?食べられる貝?と思いつつも、はしゃぐ息子につられてアサリ網袋イッパイの黒い貝(ちなみに、他にはハマグリ1つ、アサリ7個)・・・見回すと、やはり同じ貝を採る一ファミリーのみ・・・普通こんなに有って美味い貝ならみんな採るよなーと不安に思いつつ、船宿の人に恐る恐る「この貝こんなに採っちゃったんですけど食えますかね?」と聞いた所「それ、食えるらしいけど、不味くて誰も食わないよ・・・ま、ここにいる誰も食った事はないんだけどね」との事・・・畜生!せっかく採ったのにと落胆しましたが、逆に食った事ないんだったら俺が食う!と闘志も湧き、バカでかい黒い貝の山をキレイに洗って帰宅!早速、絶大なる信頼を置く、こちらのサイトから情報をと拝見したところ・・・やはり情報ありました(さすが)!これ、オキシジミって言うんですねーー、やはり不味いという噂らしいですね(いつも潮干狩り情報を有り難く見させて頂いてますが、さすがにこの記事までは読んでなかった!・・・読んどきゃヨカッターー!)でも、ここまできたら引けません・・・今、砂抜き24時間たってもまったく砂を吐かない不気味な貝ですが、韓国では食用?との噂も有り、なんとか食ってやろうと猛トライ中です!!
[1095] 1>川崎の話 投稿者:ダイ 投稿日:2005/05/31(Tue) 02:15
初めまして!最近あった潮干狩りエピソードが二つあります。
1>先日、川崎の東扇島へ釣りに行ったところ、晴天の休日ということもあり朝6時には西公園がサオも出すところも無く満杯状態・・・島内の他釣り場は、ほとんどが釣り禁止区域を黙認状態の釣り場とあって、初めて対岸に当たる地図にも載っていない小さな護岸際の公園で投げ釣りが楽しめるというので、早速向いました・・・駐車場も勿論無く、工場群の裏にある公園?と呼べるかどうかも??な場所で、約5組程度の先客が投げ釣りに励んでました。釣果は皆良くないようですが、とりあえず空いているので釣り開始!やはり予想通り2時間で小ハゼが数匹、他にはキスを数匹釣っている人も見かけました・・・・そんなノンビリした空気の中、潮が引き始めたなと思うや否や、どこから湧いてきたの?と思うほど急に10人、15人と脚立をかかえた面々がやって来て、皆護岸から、その脚立で極小の浜部分に降り立つではありませんか!!しばし見守ると、えーっと思うほど素早くアサリをゲットし出しました・・・・こんなとこでアサリが??と思うまもなく、各自容器にイッパイのアサリ様がーーーー・・・知ってたらハシゴ持ってきたのにーーと悔しがるのもつかぬま、今度はウェットスーツなどに身を包み、カイマキやら、ペットボトルで自作した浮き貝入れを抱えた、いかにも玄人っぽいおじさん集団がやはり脚立で降り始め、腰付近まで水に漬かりながら楽しそうにカイマキでザクザクやり始めました!好奇心からその一人に「ここ、そんなにアサリ取れるんですか?」と聞いたところ「あんまり知られたくないけど、ここはアサリの穴場なんだよ」との事・・・こんな場所ってあるんだーーとほんと驚きました。夜帰ってからニュースを観たら、休日に物凄い賑わいの潮干狩り場の映像があり、なおさら潮干狩りしたい病に掛かりましたが、思ったのは、広大な潮干狩り場と狭い穴場・・・・どっちが気持ちいいだろー!
1>先日、川崎の東扇島へ釣りに行ったところ、晴天の休日ということもあり朝6時には西公園がサオも出すところも無く満杯状態・・・島内の他釣り場は、ほとんどが釣り禁止区域を黙認状態の釣り場とあって、初めて対岸に当たる地図にも載っていない小さな護岸際の公園で投げ釣りが楽しめるというので、早速向いました・・・駐車場も勿論無く、工場群の裏にある公園?と呼べるかどうかも??な場所で、約5組程度の先客が投げ釣りに励んでました。釣果は皆良くないようですが、とりあえず空いているので釣り開始!やはり予想通り2時間で小ハゼが数匹、他にはキスを数匹釣っている人も見かけました・・・・そんなノンビリした空気の中、潮が引き始めたなと思うや否や、どこから湧いてきたの?と思うほど急に10人、15人と脚立をかかえた面々がやって来て、皆護岸から、その脚立で極小の浜部分に降り立つではありませんか!!しばし見守ると、えーっと思うほど素早くアサリをゲットし出しました・・・・こんなとこでアサリが??と思うまもなく、各自容器にイッパイのアサリ様がーーーー・・・知ってたらハシゴ持ってきたのにーーと悔しがるのもつかぬま、今度はウェットスーツなどに身を包み、カイマキやら、ペットボトルで自作した浮き貝入れを抱えた、いかにも玄人っぽいおじさん集団がやはり脚立で降り始め、腰付近まで水に漬かりながら楽しそうにカイマキでザクザクやり始めました!好奇心からその一人に「ここ、そんなにアサリ取れるんですか?」と聞いたところ「あんまり知られたくないけど、ここはアサリの穴場なんだよ」との事・・・こんな場所ってあるんだーーとほんと驚きました。夜帰ってからニュースを観たら、休日に物凄い賑わいの潮干狩り場の映像があり、なおさら潮干狩りしたい病に掛かりましたが、思ったのは、広大な潮干狩り場と狭い穴場・・・・どっちが気持ちいいだろー!
[1094] 5/27海の公園 投稿者:海の無い県民 投稿日:2005/05/30(Mon) 22:21
一昨年行ったときはアサリが全く取れませんでしたが今年は大量でした^^
潮が引いてきた頃に手を砂に入れればごっそり!!
全体的に小粒なのが多かったですが
大きいのだけを見繕って一人2kgぐらいで撤収。
相変わらずカイマキマンはたくさんいましたがとあるカイマキマンの行動
今日もアサリが大量ですね。
「シャカシャカ・・・シャカシャカ・・・」
カイマキマン同士は悪者通し仲がよいのかボソボソ密談。
「シャカシャカ・・・シャカシャカ・・・」
乱獲後・・・
大量のアサリを持ってバーベキュー広場の脇の壁をよじ登り自転車へ。
また戻ってきて岩場近くに隠してあった大量のアサリをもって壁をよじ登り自転車へ・・・。
出入り口のバネ測り検問は通らず自転車でどこかに消えていきました。
海の公園の管理人さん
バーベキューセンター近くにも検問設置をしてくださいね。
カイマキマンは正面から出ませんよ。
潮が引いてきた頃に手を砂に入れればごっそり!!
全体的に小粒なのが多かったですが
大きいのだけを見繕って一人2kgぐらいで撤収。
相変わらずカイマキマンはたくさんいましたがとあるカイマキマンの行動
今日もアサリが大量ですね。
「シャカシャカ・・・シャカシャカ・・・」
カイマキマン同士は悪者通し仲がよいのかボソボソ密談。
「シャカシャカ・・・シャカシャカ・・・」
乱獲後・・・
大量のアサリを持ってバーベキュー広場の脇の壁をよじ登り自転車へ。
また戻ってきて岩場近くに隠してあった大量のアサリをもって壁をよじ登り自転車へ・・・。
出入り口のバネ測り検問は通らず自転車でどこかに消えていきました。
海の公園の管理人さん
バーベキューセンター近くにも検問設置をしてくださいね。
カイマキマンは正面から出ませんよ。
[1093] 高洲海浜公園 行ってきました^^ 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/05/30(Mon) 15:54
昨日5/29 高洲海浜公園に行って来ました。
河口付近で潮干狩りができる感じになっているんですね。
河口向こう側、ここから川という位置からすこし川側に入った位置で水の中に下りてみました。
(この時ハシゴが必要なのですね?貝取迷人さん^^)
ものすごい牡蠣の貝殻で、壁にも牡蠣がびっしりくっついていてビックリしました^^
しかしその殻の下にアサリがいるようで そこで採っている方いました。
私達もTRYしてみたのですが ちょっと貝殻が危険ぽかったので すぐに海側の浅瀬に戻りました。
浅瀬の方は採れないとの情報だったと思いますが
情報通り だめでした^^ (今回はあきらめも早かった^^
しかし 本気っぽく採ってた方のクーラーボックスには
中クラスのアサリ、青柳で半分位埋まってましたよ。
腕と本気の違いでしょうね。
TOPアサリストは遠いわ~^^
アサリは取れませんでしたが 広くて気持ちのいい公園だったので とても楽しく過ごしました(すごく空いていて快適でした)
情報いただき ありがとうございました。
また行ってみます^^
河口付近で潮干狩りができる感じになっているんですね。
河口向こう側、ここから川という位置からすこし川側に入った位置で水の中に下りてみました。
(この時ハシゴが必要なのですね?貝取迷人さん^^)
ものすごい牡蠣の貝殻で、壁にも牡蠣がびっしりくっついていてビックリしました^^
しかしその殻の下にアサリがいるようで そこで採っている方いました。
私達もTRYしてみたのですが ちょっと貝殻が危険ぽかったので すぐに海側の浅瀬に戻りました。
浅瀬の方は採れないとの情報だったと思いますが
情報通り だめでした^^ (今回はあきらめも早かった^^
しかし 本気っぽく採ってた方のクーラーボックスには
中クラスのアサリ、青柳で半分位埋まってましたよ。
腕と本気の違いでしょうね。
TOPアサリストは遠いわ~^^
アサリは取れませんでしたが 広くて気持ちのいい公園だったので とても楽しく過ごしました(すごく空いていて快適でした)
情報いただき ありがとうございました。
また行ってみます^^
[1092] 海の公園 投稿者:あや 投稿日:2005/05/30(Mon) 13:32
こんにちわ。
最近海の公園か野島公園へ潮干狩りに行かれた方いらっしゃいますか?
まだアサリは取れるのでしょうか?
教えて下さい。
最近海の公園か野島公園へ潮干狩りに行かれた方いらっしゃいますか?
まだアサリは取れるのでしょうか?
教えて下さい。
[1091] 本日の浦安 投稿者:はげ納豆 投稿日:2005/05/29(Sun) 00:45
浦安某所で水揚げ7キロほどでした。水温が上がってきたせいか、比較的浅いところに貝が寄ってきてます。三番瀬が復調したらそちらに戻ります。
>ゆうまま様
となると、砂かけておいておくぐらいしかできないかな?または、穴の大きさを見ながらピンポイントで塩を投入とか?大体マテ君の穴の大きさ=獲物の大きさですからね。
>ゆうまま様
となると、砂かけておいておくぐらいしかできないかな?または、穴の大きさを見ながらピンポイントで塩を投入とか?大体マテ君の穴の大きさ=獲物の大きさですからね。

