[910] 海外(オーストラリア編) 投稿者:dolphin 投稿日:2004/08/11(Wed) 13:36
海外版にオーストラリア編がないので1つ情報を。
西オーストラリアのブルーム(Broome)で、とにかくわっさわっさと貝がおもしろいように採れます。
遠浅でビーチぎりぎりにホテルやキャンプ場があり、
「ごはん何にしよう・・」って思ったらビーチで一かき二かき
すると鍋一杯になります。それで味噌汁やご飯を炊いてキャンプ
しました。
鍋をビーチから持って帰るとボートを停泊しながら長期休暇を楽しんでいるオージーが「それをどうするんだ?食べるのか?うまいのか?どうやって食べるんだ?」と話かけてきました。
食べるって言ったらかなりびっくりしてました。ボート乗るのに貝食べないのか。などと変な理由で私もびっくりしたんです。
こんなにおいしいのに食べないなんてもったいないです。
やみつきになり、その街の滞在は4日の予定だったのに1週間もいました。貧乏旅行のライダーにはとってもナイスな滞在先でした。
ちなみに、ブルームは小さく今はのんびりした静かな街ですが、昔真珠養殖が盛んでした。日本人の墓地もあります。
ラクダにも乗れるし、月への階段という幻想的な光景も見れるいいところです。
シドニーやケアンズの都市もいいですが、私は西をお薦めしますです。
西オーストラリアのブルーム(Broome)で、とにかくわっさわっさと貝がおもしろいように採れます。
遠浅でビーチぎりぎりにホテルやキャンプ場があり、
「ごはん何にしよう・・」って思ったらビーチで一かき二かき
すると鍋一杯になります。それで味噌汁やご飯を炊いてキャンプ
しました。
鍋をビーチから持って帰るとボートを停泊しながら長期休暇を楽しんでいるオージーが「それをどうするんだ?食べるのか?うまいのか?どうやって食べるんだ?」と話かけてきました。
食べるって言ったらかなりびっくりしてました。ボート乗るのに貝食べないのか。などと変な理由で私もびっくりしたんです。
こんなにおいしいのに食べないなんてもったいないです。
やみつきになり、その街の滞在は4日の予定だったのに1週間もいました。貧乏旅行のライダーにはとってもナイスな滞在先でした。
ちなみに、ブルームは小さく今はのんびりした静かな街ですが、昔真珠養殖が盛んでした。日本人の墓地もあります。
ラクダにも乗れるし、月への階段という幻想的な光景も見れるいいところです。
シドニーやケアンズの都市もいいですが、私は西をお薦めしますです。
[909] さざえ大脱走? 投稿者:まーちゃん 投稿日:2004/08/07(Sat) 01:43
もう7月はじめの出来事で結構前なのですが。。。変わったところで京都、丹後半島の浜詰海水浴場というところに行った折のことです。カニも貝もいない、わりと殺風景な砂浜なのですが、1メーターちょっとの深さのところで、海底の砂の上に唯一動いているものを見つけ、拾い上げてみると、なんとどう見てもサザエでした。やたらにイキが良くて、水を吹くやら、グネグネ動くやら。。。
沖の防波堤までにはまだ結構距離があるし、岩礁なんか見渡す限り全く見かけません。漁船から落ちたのか、はたまた砂浜のバーベキューから逃げ出したのか? ちなみに最後は沖まで帰れと放してやりました。いったいどこから来たのでしょう?
沖の防波堤までにはまだ結構距離があるし、岩礁なんか見渡す限り全く見かけません。漁船から落ちたのか、はたまた砂浜のバーベキューから逃げ出したのか? ちなみに最後は沖まで帰れと放してやりました。いったいどこから来たのでしょう?
[908] 青潮について 投稿者:LAZY 投稿日:2004/07/31(Sat) 17:09
はじめまして。5月より千葉市の検見川の浜で潮干狩りを楽しんでます。
今月28日頃青潮が発生しました。今日様子を見てきたのですが、
壊滅状態でした。たくさんの2枚貝とマテガイが死んでいました。
明日、別な場所に行こうと思っているのですが、マテガイもとれる
場所をご存知のかた教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
今月28日頃青潮が発生しました。今日様子を見てきたのですが、
壊滅状態でした。たくさんの2枚貝とマテガイが死んでいました。
明日、別な場所に行こうと思っているのですが、マテガイもとれる
場所をご存知のかた教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
[907] RE326 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/07/14(Wed) 22:45
一応補足しておきますと。
食中毒は、ある程度多量の食中毒菌を摂取した場合におきるので、海水を飲んだくらいでは発症しません。
ご安心を。
食中毒は、ある程度多量の食中毒菌を摂取した場合におきるので、海水を飲んだくらいでは発症しません。
ご安心を。
[906] ご指導ありがとうございます 投稿者:y 投稿日:2004/07/14(Wed) 21:32
潮干狩り見習い様
いろいろとありがとうございました。冬でもビブリオ菌がいるとは驚きです。夏の暑い時期だけと思っていました。
海水欲で海水を一口飲むと思うと、昔は郷愁を感じましたが、今はリスクの世界ですね!
いろいろとありがとうございました。冬でもビブリオ菌がいるとは驚きです。夏の暑い時期だけと思っていました。
海水欲で海水を一口飲むと思うと、昔は郷愁を感じましたが、今はリスクの世界ですね!
[905] 感謝!ありがとうございます~~ 投稿者:MIZUMIZU 投稿日:2004/07/13(Tue) 23:32
くちべにがいサン、管理人サン、先日「磯遊び」について書き込みさせていただきました。早速のアドバイスをありがとうございます!今日、私は早速このページを友人にも教えました!夏には伊豆で磯遊びをする予定なので早速チェックしました。二回行くうちの一回はイマイチでしたが、もう一回は最高!(あさりマーク最大♪)なので嬉しいです。潮位が予想より全体に高め、というのはなんなんでしょう。異常気象の現れ方とか・・?ちょっと心配です。
[904] RE323 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/07/13(Tue) 00:46
y さん。
こちらの HP にも色々注意点 (対策も ! ) が書いてあります。
具体的には、腸炎ビブリオ による食中毒の心配でしょう。
通常ビブリオは海底の泥中に生息している菌ですが、夏季など水温が上昇すると海水中の濃度も上昇します。
また、台風などで海底が攪拌されると海水中に多数の菌体が放出されることになります。
いずれにせよ、底生のアサリは恒常的に (夏も冬も) ビブリオに汚染されています。
ビブリオ の特徴として、その非常に早い増殖速度が上げられます。
好塩性 (3%前後) で、35 ~ 38 の至適温度を持ちますので、夏場は10分ほどで 2 倍に増殖する恐れがあります。これは、大腸菌の至適増殖速度の 2 倍です。1 時間ですと、大腸菌は 8 倍ですが (これも充分速い速度です ! )、ビブリオは 64 倍 に増える可能性があります。
以上のように、夏季はビブリオ等の食中毒に対する厳重な注意が必要です。
しかし、管理さえしっかり行えば、必要以上に恐れる必要もないと思います。
ビブリオに対してでしたら、淡水での洗浄が非常に有効です (万能ではありません)。
しかし、最も重要なことは温度管理 (常に冷蔵) を徹底し、迅速な調理と充分な加熱を行い、調理後は速やかに消費するということだと思います。要するに、普通の食中毒防止の原則と同じです。
ご質問の件ですが、アサリに限らす調理器具はよく洗浄し、出来れば熱湯等で洗浄するのが良いでしょう。特に、生の食材を扱うときは季節を問わず、こまめな洗浄を心掛けるべきです。
正しい知識をもって処理を行えば、夏季の調理も楽しめるものだと思います。
こちらの HP にも色々注意点 (対策も ! ) が書いてあります。
具体的には、腸炎ビブリオ による食中毒の心配でしょう。
通常ビブリオは海底の泥中に生息している菌ですが、夏季など水温が上昇すると海水中の濃度も上昇します。
また、台風などで海底が攪拌されると海水中に多数の菌体が放出されることになります。
いずれにせよ、底生のアサリは恒常的に (夏も冬も) ビブリオに汚染されています。
ビブリオ の特徴として、その非常に早い増殖速度が上げられます。
好塩性 (3%前後) で、35 ~ 38 の至適温度を持ちますので、夏場は10分ほどで 2 倍に増殖する恐れがあります。これは、大腸菌の至適増殖速度の 2 倍です。1 時間ですと、大腸菌は 8 倍ですが (これも充分速い速度です ! )、ビブリオは 64 倍 に増える可能性があります。
以上のように、夏季はビブリオ等の食中毒に対する厳重な注意が必要です。
しかし、管理さえしっかり行えば、必要以上に恐れる必要もないと思います。
ビブリオに対してでしたら、淡水での洗浄が非常に有効です (万能ではありません)。
しかし、最も重要なことは温度管理 (常に冷蔵) を徹底し、迅速な調理と充分な加熱を行い、調理後は速やかに消費するということだと思います。要するに、普通の食中毒防止の原則と同じです。
ご質問の件ですが、アサリに限らす調理器具はよく洗浄し、出来れば熱湯等で洗浄するのが良いでしょう。特に、生の食材を扱うときは季節を問わず、こまめな洗浄を心掛けるべきです。
正しい知識をもって処理を行えば、夏季の調理も楽しめるものだと思います。
[903] 夏のアサリの注意点は? 投稿者:y 投稿日:2004/07/12(Mon) 21:14
素人ですが、夏は菌が海水にいて「アサリを介して悪さをする」と解説にありますが、危険度は大きいのでしょうか?
水管から出た菌が食品やまな板についたため、食中毒発生の事実があると聞きました。
もしやっても、ご近所のおすそ分けは遠慮したほうが懸命かと考えてしまいます。
水管から出た菌が食品やまな板についたため、食中毒発生の事実があると聞きました。
もしやっても、ご近所のおすそ分けは遠慮したほうが懸命かと考えてしまいます。
[902] 潮位について 投稿者:管理人 投稿日:2004/07/12(Mon) 14:15
7月の11日は潮も引かない日でしたが、
ここのところ潮位自体が高いようです。
猿島は横須賀ですが大体25cm程度潮位が予測値より高くなっています。
三宅島では70cm以上予測値より高いので異常事態と思います。
ここのところ潮位自体が高いようです。
猿島は横須賀ですが大体25cm程度潮位が予測値より高くなっています。
三宅島では70cm以上予測値より高いので異常事態と思います。
[901] 磯遊び 投稿者:くちべにがい 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:13
私は海辺で貝などを拾うビーチコーミングが大好きです。
週末にしか海に出られない方は「潮は隔週で引く」
と覚えておいてください。
新聞の地方版に月齢といっしょに潮汐が載っています。
翌日の干潮、満潮の時間が出ているのでチェックしておいて
くださいね。潮は毎日40分位ずつ時間が遅くなります。
「潮干狩り指数=磯遊び指数」です。
週末にしか海に出られない方は「潮は隔週で引く」
と覚えておいてください。
新聞の地方版に月齢といっしょに潮汐が載っています。
翌日の干潮、満潮の時間が出ているのでチェックしておいて
くださいね。潮は毎日40分位ずつ時間が遅くなります。
「潮干狩り指数=磯遊び指数」です。

