潮干狩り超人 ゲストブック125



[1250] 無題 投稿者:あっき 投稿日:2006/04/25(Tue) 22:16
うさうささん、江戸川上流さん情報ありがとうございます。
第一候補 牛込にしたいと思います。実は久津間も検討していますが、小櫃川のヘドロの影響があると聞いたことがあります。


[1249] ご参考までに 投稿者:うさうさ 投稿日:2006/04/24(Mon) 12:47
牛込(16日に行きました)はあさりは大きく、泥臭いこともありませんでした。残念ながらハマグリはひとつも取れませんでしたが、バカガイは取れました。駐車場と潮干狩り場が近いので楽だとは思います。
ハマグリ狙いだと他の場所が良いのかも。今年は行ってませんが、江川と木更津ではハマグリ採ったことがあります。


[1248] 木更津なら・・・ 投稿者:江戸川上流 投稿日:2006/04/24(Mon) 02:22
牛込が良いんでは?
先週久津間へ行ったら、ハマグリが沢山いました。(落ちてるのを拾ったって感じですけど)でも、集中豪雨のせいで川からのヘドロが入ってしまい、貝が泥臭くなってました。幸い、牛込海岸は被害が無かったようですので。


[1247] 木更津、富津でおすすめは? 投稿者:あっき 投稿日:2006/04/23(Sun) 20:12
こんにちは。船橋のあっきと言います。子供にせがまれて、来週土曜に潮干狩りを計画しています。数年前に三番瀬に行ったのですが、採ったアサリが臭くて閉口しました。今回は木更津、富津方面を予定しています。おすすめの所はありませんか?。アサリを中心にハマグリとか採れればいいのですが。


[1246] マテガイを採ってみたい! 投稿者:うさうさ 投稿日:2006/04/21(Fri) 14:58
こんにちは。うさうさと申します。
潮干狩りが好きで毎年千葉の木更津に行っています。
先週は牛込海岸に行ってアサリとバカガイを採ってきました。バカガイは思ったより大きいのが取れて満足でした。
一度マテガイをとってみたいのですが、千葉県内で(出来れば管理潮干狩り場)採れる場所はあるのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えてください。


[1245] 質問ー海の公園の施設について 投稿者:たうれと 投稿日:2006/04/19(Wed) 09:53
 つまらない質問で失礼します。

 潮干狩りサイコーと言いふらしていたら、友人にせがまれ、来週、オバサン3人連れで海の公園に行くことになりました。
 いつもは車のため柴口駐車場近くの浜を掘っているのですが、今回は電車利用なので、初めて南口近くをトライしようかと思っています。
 でも、ひとを連れて行くのなら、慣れた場所の方がいいかと思ったりもします。

 柴口と南口、トイレなどの施設に違いはあるのでしょうか。
 あさりの大きさは、同じですよねえ・・・。

(ああ、馬鹿な質問しているな・・・)


[1244] 4/15 海の公園 投稿者:みならい 投稿日:2006/04/18(Tue) 23:11
やや深場で掘っていたのですが、キサゴ類と思われる稚貝を数個確認しました。こちらへは数年前からきていますが。キサゴを見たのは初めてでした。その後、キサゴは全て海に戻しました。
ウミウシもかなりの数が確認できたことからも、周辺海域の環境が改善されたのでしょうか。海流の変動による一時的な浄化かもしれませんが。


[1243] 4・15海の公園 投稿者:ざっくりのまさ 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:35
4月15日(土曜日)今年初めての潮干狩に行って来ました。よりによってこの時期に南下してきた寒気団の影響で海の公園は風が強く、白波の立つ(!)さむ~い一日でした。あまりの寒風に思わず涙と鼻水が滲んで来るつら~い潮干狩でした。

そのため、潮が満ち始めるやいなや、さっさと収穫を切り上げるという異例の事態となりました。サイズは正直評判ほどではありませんでしたが、深いところではそれなりの型のアサリもいました。そういうところにはちゃ~んとつめたがいるのですね。4個ほど逮捕して、みりん醤油茹での刑に処しました。

以上、やや敗北感の漂う初掘りでしたが、次回に賭ける意気込みとなることは必定です。それでは皆さん失礼します。


[1242] 無題 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2006/04/18(Tue) 00:14
貝取り迷人さん
そのような事情になっていたのですか。。。
とても清潔に整備されているし海が目の前の素敵なトコで
また来たいと思う所です。
私も以前教えていただいた者の一人ですが
取り付くされないよう願ってます。。。


[1241] 貝取り迷人さんへ 投稿者:波崎のまぐ 投稿日:2006/04/17(Mon) 18:58
波の花って聞いたことありましたが、黄色だったのでピンときませんでした、バカでした。一瞬たりとも、界面活性剤かもしれないなんて想像してしまった自分が、はずかしい~ あれはプランクトンの神秘的な泡なんですね!本当にお詳しいですね。教えて下さり、有難うございました。
実は今年になって(例年までは??)波崎から程近い神栖の一部で、バケツ山盛りにアサリが採れる場所があることを聞きました。(私はアサリは採りませんが)ほんの一部の場所に集中して沢山のアサリが発生しているようです。今年は蛤ではなくアサリが多い年なのでしょうか?