潮干狩り超人 ゲストブック51



[510] 投稿日付: 2002年 04月 30日 21:23
名  前: 浜栗
e-mail :
タイトル: はまぐりまつり

ここにアクセス
今年も楽しい大竹海岸のはまぐりの潮干狩り
みんなで行こう。
誰でも採れるよ。


[509] 投稿日付: 2002年 04月 30日 17:54
名  前: しま
e-mail :
タイトル: 初潮干狩り

29日、船橋海浜公園に行って来ました。
想像以上にすっごい人だらけでびっくり、
なかなか大きめのアサリが取れずにがっかり。
(慣れているっぽい人は短時間で大きめアサリばかり
たくさん取っていた・・)
いくら撒いてある潮干狩り場と言っても、そう簡単には
ザクザク取れないものなんですね。
また今度行く時はもっと研究して行こうと思います。
ここのHPとても参考になりますね。


[508] 投稿日付: 2002年 04月 30日 15:59
名  前: タッちゃん@
e-mail :
タイトル: 長文スマソ

ゴ-ルデンウィ-クの大行事、潮干狩りは、大混雑を覚悟の上決行した。

駐車場は8時に開くのだが、その時間に行っても入れないのは必至。
4時半に起床。6時過ぎに到着も、すでに何台か先客がいた。

せっかくの休日、家族で過ごしたいのは当たり前。
しかし子供達まで早起きさせて、車の中で何時間も待たせるのは辛い。
先に海に出させてもオレがいなくちゃ寂しがるだろうし、パパっ子だから。

そんな経緯があって、オレだけが先に来て駐車場確保。後陣は電車にてという作戦。

どっちにしても潮の引き始めは9時半頃からだろうし、家族全員の漁?には十分間に合う。

結局駐車場は7時には開いた。
車の中で、あらかじめコンビニで買ってきたおにぎりで朝食。

それにしても天気が良くてよかった。
アサリは沢山獲られちゃうだろうけど。

あまりにも大勢の人が海に向かって歩いて行くので、
オレも少し気が焦り、8時頃海に来てしまった。

予想はしていたものの、海水浴並の、いや、それ以上の混雑に驚き。

後から来る家族の為に取りあえず陣地を確保。

周りにいたこどもたちは、おそらく今年初めての海なのであろう、潮の引きを待ちきれず、波打ち際で遊んでいる。
彼等にとって潮の引きなど関係ないんだろうけど。

それから30分ぐらいして、会社の後輩が来た。
オレもゴ-ルデンウィ-クに、独りでこんな所に居るのは、何とも異様な光景に違いないと感じてたところだったし、救われた。

ウチの家族が到着するのはお昼頃なので、2時間半の勝負になるだろう。

9時20分頃試合開始となった。
潮干狩りに燃える赤いウインドブレイカ-の上下を脱ぎ捨て、水着とTシャツとクツシタ姿、てぶくろとタオルのほッかむりで、決して逆ナンなんかされないであろうイデタチでいざ水の中へ。

去年は寒くて衰弱してしまったが、今年は途中休憩を入れながらやりましょう。

波打ち際で楽しんでるおにいさんおねえさんを横目にズンズンと深場に進んで行く。
途中、水温が冷たく変わろうと進んで行く。
勿論足裏感覚で瀬を見極めながら、たまにほじほじ、また歩いてはほじほじ。
やっと見つけた貝脈。
一気に肩まで浸かり手でまさぐる。

「よしっ、まあまあの大きさだ。潮干狩りのエキスパ-トの実力を、会社の後輩に見せつけてやるチャンスだ!」

しかし、思ったほどの収穫はなく、1時間が過ぎようとしていた。

そろそろ身体の限界に近づいて来たので一旦休憩にすることにし、自分の陣地に帰り、濡れたTシャツを脱ぎ、潮干狩りに燃える赤いウインドブレイカ-を羽織る。
心地良く震える身体は武者震いではなく、凍えてチョット衰弱してくちびるが紫色になっていたのは格好悪いので内緒。

12時には子供達が来るので、真剣勝負が出来るのはあと1時間。
ラストスパ-ト。ためらいもなくまた肩まで浸かる。

<説明>なぜさっきから肩まで浸かるのか、疑問に感じた方達も多いかと思います。
それは、潮が引いた場所では多くの人にすでに獲られてしまっているので、まだあまり人が行ってない沖の方が沢山あるんじゃないか、大きいのがあるんじゃないか、というスケベ根性丸出しな理由で腰のあたりの深さまで入るのです。
中腰で作業すると、ももの裏側は痛いは、腰は痛いはで、
楽しいはずの潮干狩りが次回から苦痛になってしまい、
「もう、二度と潮干狩りに行くもんか!」
になってしまうからです。
そっちの方が助かるんですけどネ。4時半に起きなくて済むし。

後半戦は少し場所を移動してほじほじ。やっと見つけた金.....いや、貝脈!
前半戦では大きさに重点をおいていたのだが、なにせあの量じゃ我が家族に顔向け出来ない。
潮干狩りのエキスパ-トなんて言うには恥ずかしいかぎり、もってのほかである。
とにかく子供達が来る12時までに、量を稼がない事にはお話しの外。
やっぱり聞きたい『わーっ、パパすご―い!』の声。

12時過ぎ、そこそこの収穫を得、陣地に戻った。
向こうから聞こえる我が子のオレを呼ぶ声。
手を振るオレ。抱き合う夫婦.......それは無い。

周りの人達の収穫と見比べさせ、無理やり言わせた『パパすご―い!』の言葉で、弱りかけた身体に元気を注入し、着替えを済ませ、おにぎりを食べた。

そして子供達を水着に着替えさせ、シャベルとバケツで波打ち際遊び。
砂を掘って山や川を作ったり、出て来たカガミガイを獲ったり、石を退けてカニを獲ったり、
若おk(以下略)等、とても充実した連休前半が終わろうとしていた。現在14時30分。

さあ、家に帰ったらお仕事だ。
アサリの味噌汁とカガミガイご飯でタウリン吸収、がんばろう!

また来るぜ!アサリ達。その時までには大きくなってろよ!


[507] 投稿日付: 2002年 04月 30日 15:29
名  前: kyoro
e-mail :
タイトル: 海の公園行ってきました

29日に海の公園に潮干狩りに行ってきました~。
思ったより混んでて、車で行ったので朝6時過ぎから駐車場のため並んで、
開いたのは7時半過ぎ。9時半頃海岸を偵察しに行った所、
見渡すばかり人で埋め尽くされていたので急いで潮干狩り開始。
結果はあさりは中粒が少々、カガミガイ10匹、マテガイ5匹でした。
あさりはがんばって沖に出てあれだけ、マテガイはで子供が”見てこれー!”お母さんが、
”きゃー!そんな気持ち悪いの早く捨ててぇーーー!”
と言っている横でせっせと掘ったり塩まいたり。
ついでにカガミガイが出てきたので拾いました。
1cmくらいの貝とかすごく小さいあさりをたくさんとっている人かなりいましたが、
あれではあさりがいつかいなくなってしまわないかちょっと
心配です。
少ししか採れなかったけど、今年も海の公園で潮干狩り
ができて天気も良かったので楽しかったです!
潮干狩り最高ー!


[506] 投稿日付: 2002年 04月 30日 14:14
名  前: ワタアメ
e-mail :
タイトル: 4/28金沢海の公園行ってきたよ

4/28電車に乗って、金沢海の公園いきました。2回目の潮干狩りです。
1回目は富津の方へ車で出かけたのが5年くらい前です。

こちらのHPをみたので、くつしたやら、穴パンチのスーパー袋つくったり、電車乗換えリスト用意したり,準備万端張り切って出掛られました。思いの他、風が強いのでウインドブレーカーのような上着を着たままでの海入りでした。子供も親も、服の帽子をかぶったので、日焼けは防げました。子供も砂遊びを多いに楽しみました。13時には公園を出シーサイドラインで帰ってきました。駐車場空き待ちの自動車がたくさんいたのにびっくり。9時に到着したときも並んでいたが、まだ並んでいるとはびっくり。

帰宅するなり,貝のお世話たくさんしたので、明朝にはおいしいアサリ汁をいただくことできました。(例の長方形ののざるを活用しました。常温待ちもしました!)来年も行きたいです。・・でも6月の方が大きいのかしら。


[505] 投稿日付: 2002年 04月 30日 12:21
名  前: ひでくん(^-^)/
e-mail :
タイトル: 潮干狩り

29日潮干狩りに行って来ました。
と言うのも28日も行きましたが 量が取れず
散々でしたので、気持ちを新たにさ~出発
8時ごろ駐車場に着き 先発隊のタッちゃん@を探して
砂浜へ、いるはいるは人の海そんな中、タッちゃん@を見つけ合流。今日の狩の場所を話し合い、ちょっと行きたくなさそうなタッちゃん@を誘って9時30分頃海の中へ、
前半戦の始まり1時間くらいで休憩タイム所が、釣果?
を見るとこれでは少ない 少し休んで衰弱しているタッちゃん@を誘い今度は場所を変えてあさり取り。そうしたら
中くらいのサイズがいるはいるはあっと言う間に予定数量
気分も上々 でした。 
次回も頑張るぞ! タッちゃん@


[504] 投稿日付: 2002年 04月 30日 10:05
名  前: TOMIGO
e-mail :
タイトル: 海の公園駐車場

海の公園に28日に行きました。
他の方の書きこみにもありましたが、激混みの駐車場で
嬉しかったのと、怒り心頭に達したのと二つの事件を
ご報告します。
予定より30分寝坊してしまい、8時半に高速出口に
到着。駐車場まであと1キロというところで渋滞に。
コンビニに先発隊を歩かせ、30分かけてのろのろと
ようやくシーパラダイス方面に分かれるT字路に着く
と交通整理のおじさんが、いつも行っている直進方向
の海の公園に近い駐車場は「6時間待ち(!!!)
だよ!」と言われ、半信半疑で左折して海の公園左端
の駐車場へ、なんと自動発券機は「空車」表示ですんなり
入れた。料金も同じ一日千円。おじさん、疑ってごめん!
ところが空きスペースがなかなか見つからない。やっと
見つかったと思ったら、何とトイレットペーパーのロール
とビニール傘をガムテープで駐車スペースに貼り付け、
2台分もスペースを予約(?!)している若者を発見。
「そんなことできないんじゃないの?」と注意すると、
「一旦入って、今買出しに出ていった所ですから・・」と
全く悪びれるところなし。「それって料金を二度払いする
っていうこと?」と食い下がると、「そうです!」と、
見え見えの嘘をつく始末。全く、どういう思考回路をして
いるのか・・・ カイマキマン以上に腹が立ちました。
と、ここまで書いた所でちょっと考えると人間が入場管理
している駐車場ならばまだしも、入出車数を文字通り機械
的に管理している自動発券機では、スペースをそうやって
「予約」しても、満車表示になれば、遅れて来たお仲間は
駐車場に入れなかったのでは? そうすると、満車ぎりぎりに来た別の方に海岸近くの絶好のスペースをわざわざ
譲ることになったであろう彼等の姿を想像して少しは胸の
すく思いがしました。
ということで、成果の方は12時で早々と切上げたにも
かかわらず、大人4人で5キロのアサリ料理を二晩連続で
満喫させてもらいました。でも、ちょっとまだ小さめだったかな・・ 6月に期待です。 


[503] 投稿日付: 2002年 04月 30日 09:50
名  前: あさり
e-mail :
タイトル: 木更津・久津間海岸(4/29)

木更津牛込で苦労されたという書きこみがあったのでご近所の久津間海岸に行きました。8時半頃着いたのですが、駐車場にもスムーズに入れ、すぐ潮干狩りスタート。係の方の対応も良く、楽しめました。砂浜でお弁当を食べられるような、乾燥しているところがあったら、なお良かったのですが。。。


[502] 投稿日付: 2002年 04月 29日 20:03
名  前: ずぶぬれ
e-mail :
タイトル: 鹿島灘はまぐり

25年位ぶり(中学生以来)に鹿島灘での潮干狩りをしました。アサリでなくハマグリ狙いです。最初浅いところでチョコチョコやっていましたが、子どもにいいところを見せようと昔を思い出して腰まで海の中へ・・・。貝を拾うときは上半身もびじょびじょです。
5cm程度の中型に加え10cm弱の大型が3個取れました。子どもが寒がるので1時間ほどでやめましたが、久しぶりに楽しい潮干狩りでした。(子どもは東京湾のあさりの方が良かったみたい。制限サイズ3cm以上はほとんど取れなかったから・・・)
これから食べる焼ハマグリが楽しみです。

それにしても放流のおかげか昔多かった平貝は1つも取れませんでした。


[501] 投稿日付: 2002年 04月 29日 16:06
名  前: スズキ
e-mail :
タイトル: 海の公園

今日、金沢海の公園に行きました。
朝4時に家をでて駐車場についたのが
朝の5時半でしたが駐車場があくまで
散歩したり朝食をとってすごし
7時の開門と同時に砂浜へ。
あさりもばかがいもカガミガイも採れました。
家族そろって初めての潮干狩りで
とっても楽しかったです。
お昼の1時までいましたがさきほど帰宅して
砂抜きをしています。
みんな日焼けしてしまいちょっと顔が赤い・・・
明日の朝食にあさりの味噌汁食べるのが楽しみです。