潮干狩り超人 ゲストブック70



[700] はじめまして 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/04/07(Wed) 19:34
いつも、楽しく拝見しています。
本日、横浜海の公園に、今年初の潮干狩りに行ってきました。
残念ながら、今年のアサリは不作のようです。
地元の方に話を聞いたのですが、去年の赤潮の影響のようです。
去年は幾らでもいた、沖合いのアサリが全くいませんでした。
浜よりのアサリはいたのでそちらを取りましたが、不漁の感は否めません。
なんとか個人で食べる分は取れたので、来年の豊漁を祈り、おいしく調理させていただきます。


[699] Re: 貝の見分け方を教えて 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/04/07(Wed) 12:47
私はとりあえず採るだけとって、引き上げる前に貝の種類別に分けます。
潮吹き、バカガイはアサリの味噌汁サイズの物は海に戻し、大きい物だけ持って帰ります。(後処理のことを考えると面倒なので)
カガミガイは外見より身が小さいので、もっと大きくないと持って帰りません。

見分け方(アサリ)は「たてにすじのはいったの」と子供に教えました。
(ほんとは深い縦筋の入った貝が採りたい。)


[698] Re: 貝の見分け方を教えて 投稿者:ぐーたら 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:14
Keiさん、こんにちは。
せっかく潮干狩り超人のHPに来ているのだから、左のメニューで「貝の採り方」を選んでみてはいかがですか?
写真入りで丁寧な説明がありますよ。
それぞれの特徴(アサリとの違い)を一言でいうとこうなると思います。
・カガミガイとマテガイは形が一目瞭然。
・バカガイとシオフキはカラが薄く、左右対称形。色も茶色中心。
・アサリは左右非対称で色は千差万別。カラの曲線も微妙に他の貝と異なる。
慣れたら簡単に見分けがつきますよ。


[697] 貝の見分け方を教えて 投稿者:Kei 投稿日:2004/04/06(Tue) 18:52
4月8日に潮干狩りに行く予定です。そこで、教えて頂きたいのが、貝の見分け方なんです。(特にアサリとバカガイ、色の違いだけですか?)
今まで潮干狩りで取った貝はみんなあさりだと思い込んでいたのですが、こちらのHPを見て色々な種類の貝があり、それぞれに砂の吐かせ方や保存方法が違うという事を知りました。ただ、それを知っても貝をちゃんと見分ける事ができず、不安をもちながらも結局はみんなあさりの方法で処理をしていました。でも今回はなんとか完璧を目指したいと思っています。
素人目にもわかる貝の仕分け方法を教えてください。また、今までのようにみんないっしょくたに処理をした場合、どういう不都合があるのかも教えてください。
ちなみに、他の方は取る時にちゃんと見分けてあさりだけとかバカガイだけって取っているんでしょうか・・・?どうも疑問だ・・・


[696] 天然アサリで今日も元気 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2004/04/03(Sat) 10:17
いつも夫婦で舞浜にアサリデート!!旅行に連れて行けないので、自然の中でオゾンを一杯浴びながらアサリでも取りに行こうか?と言ったのがきっかけで、大潮の日はいつもレッツGOです。おかげで安上がりで夫婦のコミュニケも取れるし、帰ってきてから今回はどんな料理にしようかと毎回楽しみです。アサリを使った定番以外のレシピその内画像投稿したいですね、潮見表便利でいつも参考にしています、有難うございます。


[695] ありがとうございます 投稿者:自称超人 投稿日:2004/04/02(Fri) 07:14
わー、お買い上げありがとうございます。
私も手にしたのは昨日ですので、早いですね。
あんなに真面目に書いたのに笑われてしまった!?
本の宣伝までありがとうございます。
あくまで、真面目な本です。皆さん、信じて。

子供の写真はお察しの通り、今年高三の息子です。
超人位継承権第1位にあたります。(勝手に世襲!)
娘の写真も探したのですが、娘のときは若かったので
親も、砂を掘るのに夢中だったらしく、
前後の写真ばかりで砂堀の写真が見つかりませんでした。


[694] 『潮干狩り』買いました! 投稿者:ゆう&めぐ 投稿日:2004/04/01(Thu) 23:40
去年このサイトに夫婦でお世話になりました
ゆう&めぐです。去年ゴールデンウィークに
金沢の海の公園で潮干狩りデビューを飾りました。
そして今年もそろそろ時期かなと思いサイトを見ると、
なんと本を出版されるとのこと!これは買わずには
いられないとのことで、発売日当日池袋ジュンク堂に
職場の昼休みに買いに行ったのですが、残念ながら
輸送の関係で入荷が遅れ、実際に手にできたのは
今日になってしまいました。このサイトの広告と同様、
潮干狩りであんなに爆笑できるとは!(笑)うちの妻は
『アサリの浅子の一生』にはまっていました。
(まだ読んでいない人はぜひ買って読んで下さい!)
今年は『潮干狩り』を携えて、また海の公園で
潮干狩りを楽しみたいと思います。

ところで冒頭の写真でちらほらうつっている
かわいい少年は誰なのですか?息子さんの小さな頃
でしょうか。そして超人様、実は音楽家だったのですね。
昨日初めて知りました。多芸な方なのですね。

潮干狩りにすっかりはまったゆう&めぐでした。
子供ができてもきっと連れて行ってあげようと思います。


[693] 無題 投稿者:jj 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:33
,


[692] 小学生からの質問 投稿者:tako娘 投稿日:2004/03/16(Tue) 11:51
はじめまして。沖縄からの書き込みです。
私は大学院で研究しているものですが、先日当研究室あてに山口県の小学生から地元の漁協を経由して次のような質問がきました。(内容は地元の漁協にあてて書かれたものです)
1.貝をうまくとるコツをおしえてください
2.いつも貝はなんびきくらいいるんですか。
4.貝はどういう所にいてなにをたべているんですか。
5.マテガイをうまくとるこつをおしえてください。
6.あさりは土の中に元からいるんですか。
7.今よりむかしのほうがとれたのですか。

こちらでも返事をしようと思っていすが、貴ホームページを知り、潮干狩りのプロに訊いたほうがわかりやすい質問が多いので、書き込ませていただきました。
小学生にもわかりやすい貝採りのコツを伝授していただけませんか?よろしくお願いいたします。


[691] はじめまして 投稿者:かおり 投稿日:2004/03/11(Thu) 20:52
4月の初旬に浜名湖へ潮干狩りに行く予定です。
うちからは遠いので潮干狩りをしたあとに、一泊します。
その時、取った貝はどうしておけばいいのでしょうか?