潮干狩り超人 ゲストブック86



[860] ブンのママさんへ。 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/05/31(Mon) 13:19

RE:[273] はじめまして!

> 天気予報見たら・・・来週は雨が多いじゃないですか!
> はぁ~なんか脱力です(汗)
> 雨でも潮干狩りは楽しめるものですかね?

坂本竜馬が幼少の頃、ある雨の日に、小栗道場の前を流れる鏡川で日課である水泳の練習に出かけた時、
これを見た人が言いました。
「竜馬、こんな雨降りの日でも水練をするのか?」
すると幼少の頃の坂本竜馬は、
「どうせ川の中に入れば水に濡れるのだ。水練に晴れも雨降りもあるまい!」
と答えました。
「どうせ海の中に入れば水に濡れるのだ。潮干狩りに晴れも雨降りもあるまい!」
ですよ。美味しいアサリが食べられると思えば楽しいじゃないですか。
あ、でも風邪などひかないように、着替えなども用意して行って下さいね♪


[859] RE:[278] 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/31(Mon) 12:17
関東の潮干狩りなら「横浜潮干狩り指数」でも大体参考になりますが、他の地域ならその地域の情報を確認した方が良いと思います。
ここなどいかがでしょう?
基本的に釣り情報なので潮干狩り場というふうには出ていませんが、近い地域で見れば良いでしょう。
数値だけでなくグラフで表示できるので分かりやすいと思います。
また、1日だけ表示もできるので、日にちが決まっていれば1日表示を印刷しておけば目安になると思います。


[858] 神戸での潮干狩り 投稿者:まどか 投稿日:2004/05/31(Mon) 06:08
こんにちは、はじめまして。。

当方はたまたま2日前に急に潮干狩りをしたくなってしまい、天邪鬼な性格ゆえ、大阪に居ながら潮干狩りスポット
では無い所で潮干狩りを・・・と。
付き合いのある魚屋さんに聞くと、兵庫の方で人口浜をつくったんやけど、九州から持ってきた砂にようけアサリがおったらしく、大量発生してるらしいで~との情報が。。。

行くのなら是非とも引潮時(?)に行きたいのですが、こちらのHPの潮の表の見方が素人なので解りませんでした(悲)

どなたか表の見方を教えていただけませんか?
ずうずうしい質問で申し訳ありません。。。


[857] 宇宙船地球号 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/30(Sun) 23:53
先程、新聞TV欄の「30年干潟でゴミ拾い奮闘記」に興味を引かれてTV朝日の宇宙船地球号を見ました。
内容はたった一人で谷津干潟のゴミを拾い続けて、最後には行政まで動かした人の話です。
自分には到底まねの出来ることではなく、ただ頭の下がる思いですが、せめて子供が自分なりの判断を出来るようになった頃、このビデオ(録画しました)を見せたいと思います。


[856] どうぶつ奇想天外みました! 投稿者:あほはーりん 投稿日:2004/05/30(Sun) 23:23
初めまして、あほはーりんと言います。
今年我家のお子ちゃまに潮干狩りをさせたくてネットで探していたらここに行き当たり、すっかりお気に入りのページとなっていたら、なんと今日テレビにご出演されてるじゃないですか!!!
思わずビデオにとりだんなにもご紹介するつもりです。
肝心の潮干狩りは近くにいいとこがなくて、
ハマグリ3個とツメタガイ1個あとはオカメブンブクとかいう
なぞの生物に遭遇しただけでした。何故?
漁業の方が撒いてくださる有料のとこじゃないと自然にはたくさんはいないのかな?悲しい。


[855] 無題 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/05/30(Sun) 01:07
>>274 入山雅彦 さん。
アカニシは食べたこと無いけど、
ツメタガイはおいしかったですよ。
採取場所にも寄るし、調理方にもよると思いますよ。
あと、嗜好の問題もありますしね。

地震云々というのは聞いたことありませんが、どうなんでしょうね。多分、移入種 (サキグロタマツメタ) のほうは生態学的な問題だと思いますが。。。

他の地域の貝を撒くことについては、生態的にリスクが大きいので、現時点では慎重になったほうが良いと思います。


[854] ツメタガイ 投稿者:入山雅彦 投稿日:2004/05/29(Sat) 22:41
はじめまして
巻貝のツメタガイやアカニシを実際に食べましたが泥ぐさくてはっきりいって、大変まずく胃が受け付けないくらいでした(味はドブ川の味)。しかもこれら巻貝はかなり調理に手間もかかり、一般に食用としては不適です。そしてツメタガイは浜名湖全域で大発生して問題となっております。この貝は生態が謎です。そしてこの異常繁殖は東海地震と関連性があるかもしれませんので、国の研究機関で徹底的に調査研究してもらいたいです。又ツメタガイは加工しだいでは浜名湖の名物になりうると思います。例えば佃煮にするとかしてです。
又ウチムラサキガイ(大アサリ)は大変おいしくしかもハマグリより価格もやすいけど、関東では食べる習慣がなく、あまり流通していません。又オオノガイやカガミガイを食べた事はないないのでどう言う味だか知りたいです。また潮干狩りはなぜアサリだけを潮干狩り場にまくのですか?私の考えではバカガイやマテガイやハマグリをまいて、その貝専門の潮干狩り場ができれば良いと思います。又潮干狩り場に有明海特産のアゲマキガイをまいても良いと思います。この貝は大変おいしく味はアサリとカキを混ぜた味です。そしてこの貝は東京湾でも生息が可能と思います


[853] はじめまして! 投稿者:ブンのママ 投稿日:2004/05/29(Sat) 13:40
はじめまして!ブンのママと申します。
今年は潮干狩りに行こうと思いちょっと前から
色んな情報を参考にさせていただいています♪

先日放送された「もしツア」もちゃんと見ました!

さて6/2・3のどちらかに木更津に行こうと予定していて
潮干狩り指数もバッチリ!2週間くらい前には下見にも行って・・・
心の準備もOKの状態なんです・・・しかし!
天気予報見たら・・・来週は雨が多いじゃないですか!
はぁ~なんか脱力です(汗)
雨でも潮干狩りは楽しめるものですかね?


[852] さ、明日だよ! 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/05/29(Sat) 09:46
ささ、みなさん? ビデオ録画の準備はお済ですか?
明日ですよ明日! Gコードは【73566】だよ!
あ、これってもしかして関東圏だけかな・・・。
でも6月に入ってすぐの大潮に備え、超人とおさかな君と一緒に
バーチャル潮干狩りをしようではありませんか!


[851] 食べた人ご用心 投稿者:監視員 投稿日:2004/05/29(Sat) 06:37
北朝鮮産アサリから貝毒 厚労省が検査体制強化

 厚生労働省は15日、北朝鮮産の生鮮用アサリから、規制値を超えるまひ性貝毒が検出されたと発表。北朝鮮産二枚貝と加工品の輸入者に検査を義務付け、結果が出るまで通関手続きをさせないよう検査体制を強化した。
 厚労省監視安全課によると、規制値を超すアサリは神戸市の検査で見つかった。唐下水産(山口県宇部市)が輸入しており、山口県は同社に全量の回収と販売禁止を命じた。
 山口県宇部環境保健所によると、唐下水産は6日に北朝鮮からアサリ約27トンを輸入。同日、約7・8トンを宮城、福島、千葉、静岡、愛知、三重、岡山、愛媛県の11業者に出荷し、一部は既に消費された。これまでに体調不良などの訴えはないという。
 検出されたのは規制値の1グラム当たり4マウスユニット(MU)を超える4・7MUだが、人間の致死量は3000-5000MUとされている。
 北朝鮮産の生鮮用二枚貝は昨年、約3万7000トン輸入されている。