潮干狩り超人 ゲストブック171


[1710] 赤穂に行きました 投稿者:おけらオヤジ 投稿日:2008/06/07(Sat) 21:16
はじめまして、いつも参考にさせてもらってます。
兵庫県の赤穂に今年初めていきました。去年に比べるとアサリが大きいです!粒が揃ってる感じで、スーパーで買うのより多きいです。

[1709] 無題 投稿者:6・2海の公園 投稿日:2008/06/07(Sat) 20:09
私も2日に海の公園に行きましたが、逆に5ミリくらいのアサリの稚貝がものすごく多くて驚きました。
浅いところにぎっしり…
2日はあまり取れなかったのですが、来年はこれが大きくなってくれればいいなあ、と思って帰ってきました。

[1708] 原因が 投稿者:おどろき 投稿日:2008/06/07(Sat) 17:10
アサリの稚貝がいなくなった理由は水質だった様。

県内の海水浴場の中でワーストワンの数値だそうですよ。

[1707] 6・2海の公園 投稿者:ざっくりのまさ 投稿日:2008/06/04(Wed) 08:33
平日ですが9時台と早めの引き潮に合わせて海の公園に行ってきました。

・・・全然貝がいません。掘っても掘っても貝殻ばかり。何とか大人二人で3~4キロ取りましたが、何れも小振りの浅蜊。4月にはあれほど居た外道も全然いません。稚貝すらほとんどいません。

管理人さんが危惧するように、今後1~2年は不漁が続くと思います。やはり乱獲が原因なのでしょうか?

[1706] バカガイの砂抜き 投稿者:青栁太郎 投稿日:2008/05/28(Wed) 23:52
回転方式だとどうしても砂が残ってしまうので、私はめくり方式でやってます。面倒ですが、これならきれいに砂出しができます。
このページにも、三重県御殿場海岸で教えてもらったという「めくり方式」が紹介されています。

www.nimaigai.com/pc/mansuri/syuryoubu/01/04.html

[1705] ミルガイの巣穴 投稿者:みるみる 投稿日:2008/05/24(Sat) 00:50
干潟でミルガイを掘り出す時に「ミルガイの目」=巣穴を見つけ出せと言いますが、どんな特徴があるのか知ってる方いらっしゃいますか?

[1704] はじめまして。 投稿者:榎殉 投稿日:2008/05/08(Thu) 13:02
三重の御殿場海岸へ初めて潮干狩りに行って
凄く大きな貝をとってきたから~と思って
帰ってネットで検索してみたらたどり着きました~

バカガイ・・・私はアサリとかマテガイとかハマグリなどしか知らなかったのでビックリしましたぁ~
史上最強の潮干狩り超人サンのHPで色々知ることができました。ありがとうございましたぁ!
ブログにリンク載せさせていただいたのですが 許可を得ずだったので失礼かとは思ったのですが
ご迷惑をおかけするようでしたら 一言お声のほうをおかけしていただけたら消去させていただきます。
勝手な行動にてすみません。
なんだか潮干狩り 癖になりそぉです ( ´艸`)ムププ

[1703] カイヤドリウミグモが!の訂正&追記 投稿者:mae44 投稿日:2008/05/06(Tue) 22:39
申し訳ありません訂正させて頂きます。
先ほどの書込みで同行者が寄生を確認したのはバカガイのことだったようです。
で私が調べた結果ではアサリに関しては15個中3個で寄生を確認しましたので
一応2割程度?となります。
(バカガイに比べてウミグモも多少小さかったように思います)
読み直してみてまるでバカガイ同様全てが寄生されているような書き方になって
しまっていました。
すみません。

[1702] 潮干狩りデビューでした 投稿者:のっぽのサリー 投稿日:2008/05/06(Tue) 21:40
我が家の潮干狩りデビューを先日大混雑の海の公園で果たして来ました。
初めてで実際の段取りがよく飲み込めず貝は採れませんでしたが、絶対また行こうと思います。
この場を借りて、採れなかった私たちにアサリを分けて下さった見ず知らずの達人の方、ありがとうございました。
あさりバターが大好きで、潮干狩りに行く前に超人さんのHPを読みバカガイに惚れた娘のためにバカガイも一つ入れて下さいまして、感謝感謝です!
頂いた貝はあさりバターとうしお汁にして美味しく頂いたことをご報告致します。ちなみに砂抜きが難しいバカガイですが、アサリと一緒に砂抜き&調理しましたがたまたま1匹だけだったからなのか、本命の娘があさりバターで一緒に調理したものを食べましたが「ジャリって言わないよ」と、満足げに食べていました。
懲りずにまた行って、今度こそ採ろうと思います!

[1701] 5/6の収穫 投稿者:oto-san 投稿日:2008/05/06(Tue) 21:20
5/5の天候が悪かった為
5/6の晴天を待ち金沢にトライ
9:00頃到着でもギリギリ駐車OK
潮が引くのを待ち10:00潮干狩り開始して
3人で6キロ弱をゲット、今浅蜊バターでいただきました。
少し深い浅蜊をゲットしましたが
少しドロ臭い感じがします。
そこがチト難点でした。