潮干狩り超人 ゲストブック114



[1140] 蓄養ハマグリ 投稿者:クサカタ 投稿日:2005/12/17(Sat) 23:59
今年から娘と一緒に潮干狩りにハマった中年オトコです。
春のシーズンにマテガイねらってクワでせっせと浜を耕していたところ、殻長11cm弱の蛤にガツーン。周りの人を散々うらやましがらせ、今も貝殻を大事に飾っています。
本日、少し高めの食材を売るスーパーで買い物をしていたところ、飾ってある蛤とほぼ同じ大きさのモノが1ヶ240円で売っておりました。
2ヶ買って焼き蛤にして美味しくいただいたのですが、あの感動モノの蛤がたった240円かと・・少し複雑な気分になりました。
「中国産 蓄養」とありましたが、一体、どんな所でどんな風に蓄養しているのか、知りたく思っております。


[1139] 残念でした。。。 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/12/15(Thu) 18:05
こちらこそ気軽に質問してしまいごめんなさい。
ぜひ内緒にしておいてくださいないね。日本にはもう無い貴重な場所なので^^

画像の貝、厚みがありますね。これは オキシジミでしょうか??
超人の本片手に開いていますがわたくしキャリアがないので確実ではありません^^
でもこのオキシジミ、ハマグリの仲間らしいですよ。

今後もぜひご報告ください。楽しみにしています^^
(1137の名前、途中でアップしてしまいました^^;)


[1138] 行ってきました。 投稿者:pupu 投稿日:2005/12/14(Wed) 21:56
昨日は全然ダメでした。
TOPアサリストさん中部地区です。
良識のある方にならドンドン教えたいんですけど…ネットは
……
意外な場所です。
昨日は拳ほどのツメタガイが4組も交尾していたので
邪魔してやりました。
分からない貝がいましたので、画像のほうに載せてあります
よろしければ教えてください。


[1137] 大変失礼いたしました 投稿者: 投稿日:2005/12/14(Wed) 15:27
場所はNETですので載せない方がいいですよね。
イメージする上で 地方や県情報ぐらいはいいかと思ったので質問してみました。
大変失礼しました。
しもやけと風邪にお気をつけあれませ^^


[1136] 無題 投稿者:pupu 投稿日:2005/12/13(Tue) 19:44
夏暑く冬寒い厄介な地域です(笑)
最近見つけたので、春の潮干狩りシーズンには
どれくらいの人が来るかは分からないですが今のところ
場所はヒミツです。(ゴメンナサイ)
大物の数はあまり出るところではありません。
今のところ3人がかりで7匹出た日が最高です。
平均3匹くらいでしょうか、後はマテや小ハマやアサリ、シオフキ、名前不明の貝が出ます。アサリもときには5㎝クラスが出ます。
貝が多い浜を探るものを持っていますので、この場所はソレを使って探しました。
今日も今から雪の中行ってきます。(燃)


[1135] 無題 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/12/13(Tue) 16:03
pupu さん
本当ですか?すごいですね~!
日本でもまだそんな大きなハマグリが取れるトコがあるのですね。
何だか聞いただけでうれしくなってきました^^
ちなみに県はどちらですか?温暖な地域なのでしょうか?


[1134] 無題 投稿者:pupu 投稿日:2005/12/12(Mon) 22:48
「もっとも、ハマグリは干潟にはもともと居らず
干上がることのない水深のある場所にいます。」
とありますが、私の家のそばの干潟には、います!!
しかも、1日に1回は干上がるような浅場にもいます!!
たぶん、ヤマトだと思います。
今のところタバコの箱が隠れるぐらいの大きさのものを
確認しております。


[1133] 無題 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/12/07(Wed) 16:33
蛤採集名人 さん
すごいですね。
昨年九十九里で挑戦してみましたが 全然駄目でした。
一個でいいから 採ってみたいなぁ。。。来年の目標にします^^


[1132] つめたがい 投稿者:かみや☆みか(仮名) 投稿日:2005/12/01(Thu) 05:35
つめたがいは実は・・・。
ごっつ旨いです!
軽く塩茹でしたつめたがいをスライスして
わさび醤油で食べると・・・。


[1131] 本日の収穫 投稿者:蛤採集名人 投稿日:2005/11/26(Sat) 19:01
久々に5年物を6個収穫しました。赤貝も少々取れました。
水温が低いのか?今日の収穫は2㌔と少ないです。