潮干狩り超人 ゲストブック88



[880] 今年は陸へ上がってます。 投稿者:うどん 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:33
【う~す~らんさん】お元気ですか~?
久しぶりに掲示板よってみたらう~す~らんさんが声掛けし
てくれてたんですね。
ツメタガイ食べてますか~
ほんとに今年はツメタガイ多いですね
かく言う私の方は今年は海の公園での収穫はさっぱりで4、月2回行って以来あきらめました
小さくてかわいそう
来年大きくなっててね

今年は陸に上がって家庭菜園に励んでますう。
遊外部長のご友人遊外王殿まではまだまだ至らず、へたっぴ
ですが市民農園歴2年目となりました。
生ゴミ堆肥づくりはまってますう。
インターネットで有機石灰肥料探したら何と、鳥羽市開発公
社で販売しているカキ殻20キロ450円(!)もちろんゲット
です。
はよミミズちゃんがいっぱいのふかふかの土になっとくれ
(^0^)。


[879] あさりの天敵、ツメタガイを捕まえろ! 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/06/12(Sat) 15:17
思ったんです。何年か前まではそうでもなかった記憶なんですが、今年は思ったんです。
ツメタガイ、多いですよ。だって3時間ぐらいで約10個取れたんですから、2人だと20個、3人だと30個。1000人だと1万個ですよ。
それにツメタガイって、1年にあさりを100個食べるって噂だから、100万個のあさりが食べられちゃうってことになるんですよね。
最近どうもあさりが少ないと思いましたよ。
だからみなさん、あさりの天敵、ツメタガイを捕まえちゃって下さい!


[878] ムラサキイガイ 投稿者:かずら12 投稿日:2004/06/11(Fri) 21:55
はい、私もムラサキイガイは美味しいと思います。ただし、貝毒の話は 潮干狩り見習いさんの言う通りですので、5月以降は食べないようにした方が無難でしょう。私はムール貝として3月頃にたべますが、一回につき2個までです。私秘伝の料理法教えちゃいますね。
1.まずムール貝を綺麗に磨きます。
2.フライパンで口が開くまであたためます。開くと中から水が出ます。
3.実の入っている方にマヨネーズを口いっぱいまで流し込んでオーブンで焼きます。
4.表面がキツネ色に焼けたら出来上がり。
洋風チックなお献立に最適!


[877] RE [294] 海の公園とムール貝 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/06/07(Mon) 10:07
えび天 さん、こんにちわ。
ムラサキイガイは、二枚貝の中でも貝毒を蓄積しやすく、貝毒モニタリングの指標にもなっています。
また、汚染にも強く。汚染された貝のイメージが強いせいかもしれません。

ムラサキイガイはとても美味しいものですが、潮干狩りで採取するには、アサリなどより注意が必要かもしれません。


[876] シオフキの砂抜き その2 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:20
[260] で紹介したシオフキの砂抜きですが、6/4に潮干狩りに行きバカガイと潮吹きを獲ってきて、再度砂抜きしてみました。

結果として「バカガイと潮吹き共に砂抜きできる」と言って良い結果を得ました。

貝採取:10:30~13:00
バケツに海水を入れ、獲った貝をバケツに入れていきます。天気が良いので温まったバケツの海水を時々入れ替えて温度を下げます。
車に戻り、クーラーBOXに海水を入れ、貝の種類(バカガイと潮吹き)ごとに分けた籠を入れ、ブクをセットします。海水の温度が上がらないように凍らせたペットボトルを入れます。クーラーBOXの蓋が閉まってしまうと酸欠となってしまうので、入れたペットボトルは2lのものを立たせて入れて、蓋が閉まらないようにしておきます。
14:00 頃出発、15:30 帰宅。
出発前に風呂桶に塩水作成用に水をはっておくよう家内に連絡。(<出かける前にやっとけば良いんですが)
帰宅後、バカガイと潮吹きを籠ごと出してクーラーBOXを洗い、また籠ごと入れてブクをセットし3%食塩水を作りながら貝が完全に塩水に浸るまで入れます。
作った塩水を入れるたびにバカガイが足でけって動きます。元気でよろしい。(<家内は気持ち悪いといってました。・・・たしかにそうともいえます。)
今回はあまり水管を出さないので、ちょっと長めにやりました。
20:00 頃ためしに潮吹き4個を取り出し、半茹でにして砂が抜けてるか確認しました。
殻から取り出し、外套膜の下の砂をチェック。
見た目大丈夫ですが、念のため晩御飯のシーフードカレーに入れて温めて食べてみます。うんっ。おいしいっっ!
カレーの具に冷凍のシーフードを入れてあったので、比較で冷凍アサリと食べ比べてみると、冷凍アサリは味が抜けてるような感じで、潮吹きのほうは弾力もあり味も旨みも格段に濃くて比較になりません。

バカガイ、潮吹きは砂が抜けても水管の先に粘膜のようなものをかぶっていて、これに汚れが付いてますので全て半茹でし、剥き身にしました。剥き身にしたものはタッパーに入れてチルドで保存しました。

砂抜きの結果は
バカガイ38個中砂の残っていたもの5個。そのうちひとつは子持ちの隠れガニが入ました。隠れガニなどが寄生しているものはどんなにやっても砂は抜けないと思います。
潮吹きは50個中10個砂が残ってました。バカガイと同じように3個隠れガニが寄生してました。隠れガニが寄生していたもの以外は、砂が残っていてもほとんどが少量でした。

アサリでもたまには「ガリッ」とくるものもあるので、これくらいの確率なら「砂抜きできる。」と言って良いと思います。

バカガイ、潮吹きは身も大きく、外道扱いされて捨てられている場合もありますので(特に潮吹き)GW後の貝が取れないときなどにも重宝するかと思います。

ブクは釣具屋などで安いものは数百円で売ってますので、試されてはどうでしょうか。

前回は水換えを2回おこないましたが、今回は1回だけでした。
念を入れれば1回よりは2回の方が良いと思います。
砂を吐くときに粘液と一緒に吐くので、泡が立ってくるようならいっぱい吐いた証拠ですので水(塩水)を換えましょう。
今回のデータ
砂抜きにブクを使用。
1).海水 約2時間
2).食塩水 約4時間

念のため前回のデータ
1).海水1回目 5時間
2).海水2回目 2時間
3).食塩水1回 5時間


[875] ツメタガイ 逮捕しました! 投稿者:日焼けが痛い 投稿日:2004/06/06(Sun) 21:43
はじめまして
6/5 海の公園にてつツメタガイ発見!場所は柴口駐車場から入ってすぐの岩場あたりです。連行し太陽光で尋問しました。そのまま放置してきました。何人か目撃情報もありました。そうとうの数がいる模様です。


[874] 海の公園とムール貝 投稿者:えび天 投稿日:2004/06/06(Sun) 21:16
海の公園に行ってきましたが、もう小さいアサリしかとれませんでした。でもすごい人で、「2cm以下のアサリはとらないでください」となっていましたが、手ぶらでは帰れないとばかりに皆小さめのアサリをとっていたようでした。6月に入ったらとることを禁止するか、「もう小さいアサリしかとれない」と情報を流さないと皆行ったらとってしまうでしょう。
 ところで、岩やブロックにた~くさんのムール貝がくっついていて、我が家はとれないアサリのかわりにとってきて食してみたら、アサリにまけないほどいいお味でした。
砂抜き後、貝のよごれをナイフでこそぎって、きれいに洗い、少しとれたアサリと一緒にワインとバターで蒸して、でたスープにごはんをいれてリゾットにしたらおいしかった~!
あまりムール貝のことを紹介してないのですが、おいしいのになぜでしょう?


[873] 無題 投稿者:はまぐりとりたい 投稿日:2004/06/06(Sun) 16:39
ポートパークのあさりまきのじじいたちをなんとかしてほしい。あんな小さい狩場で後先考えず取られちゃ、野島公園の2の舞。管理人、注意シレ。


[872] RE:[291] ツメタガイ 投稿者:う~す~らん 投稿日:2004/06/05(Sat) 18:33
タッちゃん さんこんにちは。
>多分おいしいのだとは思うんですけど、俺はもう二度と食わないって決めましたとも。
自分は、ツメタガイは珍味だと割り切っております。
調理方は、
1、軽く塩ゆでします。あくまでも(超)軽くです、硬くなってしまっては台無しです。
2、中身を取り出します。
3、食べれそうな部分のみスライスします。
4、ニンニクのスライス、鷹の爪のみじん切りといっしょに軽く炒めます。やっぱり軽くです。
以上です。
この方法はこのゲストブックで教えて頂きました。
(うどんさんお元気ですか?)
また獲ったらやっぱり食べます。珍味なおつまみとして!!

さて、本日は子供の運動会でしたが、明日はどこかに出陣します。


[871] ツメタガイ 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/06/05(Sat) 18:01
昨日獲ってきたツメタガイを食べましたとも。
夜中だったからみんな寝てたもんだから自分で料理しましたとも。
面倒臭いから佃煮とかにはしなかったんですけど、塩ゆでして食えなさそうなとこを除いて薄くスライスしてわさびしょう油で食いましたとも。
多分おいしいのだとは思うんですけど、俺はもう二度と食わないって決めましたとも。
つうか自分で作ったのがいけなかったのかなとも思いましたとも。

PS.ブンのママへ。
報告ありがとうございました。楽しくて何よりでしたね。
料理もオリジナルで考えてみると面白いですよ?
例えばアサリ冷やし中華とかアサリ出汁そうめんとか。