[690] はじめまして。 投稿者:rabi 投稿日:2004/03/10(Wed) 22:06
昨日初めての潮干狩りにいってきましたー!
こちらのHPを見つけて以来、潮干狩り熱が高まって有休とって行きました。
楽しかったですー。
知らないおばあちゃんが、『それがあさりで、そっちのはバカガイだよ』なんて教えてくれたり、
彼氏に、『ちっちゃいのはとったらだめなんだよー。とったら未来分がなくなるよー』
と、こちらで教わった知識をひけらかしてみたり。。。
とってもとっても楽しかったです。
マテガイが見つけられなかったのは残念でしたが、
牡蠣も見つけたり、うみそうめんも見れたり楽しかったです。
今年はもう何回か行きたいです。
海の公園すてきですね!ありがとうございました
こちらのHPを見つけて以来、潮干狩り熱が高まって有休とって行きました。
楽しかったですー。
知らないおばあちゃんが、『それがあさりで、そっちのはバカガイだよ』なんて教えてくれたり、
彼氏に、『ちっちゃいのはとったらだめなんだよー。とったら未来分がなくなるよー』
と、こちらで教わった知識をひけらかしてみたり。。。
とってもとっても楽しかったです。
マテガイが見つけられなかったのは残念でしたが、
牡蠣も見つけたり、うみそうめんも見れたり楽しかったです。
今年はもう何回か行きたいです。
海の公園すてきですね!ありがとうございました
[689] ついに出た! 投稿者:きんのり丸 投稿日:2004/03/08(Mon) 14:44
ついに出ましたね!
出版記念パーテイーはいつですか(笑)
今日から千葉の富津で一足早い潮干狩り場オープンです。
アサリの季節となったのですが、海苔養殖が忙しくなかなか・・
それと、エンジョイ潮干狩りメーリングリストは私の都合で閉鎖させていただきました。
お詫びいたします。
昨年の8月から書き込みないけど・・・今年も怒涛の書き込みが始まるのかな??
出版記念パーテイーはいつですか(笑)
今日から千葉の富津で一足早い潮干狩り場オープンです。
アサリの季節となったのですが、海苔養殖が忙しくなかなか・・
それと、エンジョイ潮干狩りメーリングリストは私の都合で閉鎖させていただきました。
お詫びいたします。
昨年の8月から書き込みないけど・・・今年も怒涛の書き込みが始まるのかな??
[688] 珍味発見 投稿者:やぼてん 投稿日:2003/08/31(Sun) 19:35
皆さん"ほや"はご存知ですよね。
先日に東北旅行に行ってきた母(宮城県出身)が、「面白いものがあったので買ってきたよ」と言って金○くらい(下品ですみません)の大きさの"ほや"を塩茹でして半分に切った物を買ってきてくれた。 両手にいっぱいで300円だったそうだ。 生の"ほや"に比べると香りが薄く、ちょっと固めだが、晩酌のつまみに丁度よかった。
先日に東北旅行に行ってきた母(宮城県出身)が、「面白いものがあったので買ってきたよ」と言って金○くらい(下品ですみません)の大きさの"ほや"を塩茹でして半分に切った物を買ってきてくれた。 両手にいっぱいで300円だったそうだ。 生の"ほや"に比べると香りが薄く、ちょっと固めだが、晩酌のつまみに丁度よかった。
[687] 今シーズン初。 投稿者:「タッちゃん@」改め「タッちゃん」 投稿日:2003/08/07(Thu) 18:23
3日、今シーズン初めての潮干狩りに行って来ましたよ。
もはや「潮干狩りが趣味です!」とは大声で言えなくなっていたからどうしても行きたかったんだ。
オレのホーム(海の公園)ではなく、アウェイ(千葉の江川海岸)での戦いになってしまったけどオレは怯まなかったね。
あさりの居そうな場所を野性の感に委ねて探し掘ること数十分。
やっと貝脈に当たりその場に座り込み2時間弱の試合で既にオレのオリジナル潮干狩り用カゴ(左のコンテンツ「私はこんな道具で楽しんでいます」参照)の中は満杯になってたよ。
それにしても梅雨明けした海でこんなにも空いてるなんて思いもしなかったな。
さすがに8月になってまでも潮干狩りなんて誰も考えないんだろうね。
ヘタに渋滞に巻き込まれながら湘南に行くより、この時期の潮干狩りもおすすめだよ。
もちろん砂抜きもバッチリ。
ストレス与えのコハク酸増加&冷凍保存も忘れちゃいないからね。
もはや「潮干狩りが趣味です!」とは大声で言えなくなっていたからどうしても行きたかったんだ。
オレのホーム(海の公園)ではなく、アウェイ(千葉の江川海岸)での戦いになってしまったけどオレは怯まなかったね。
あさりの居そうな場所を野性の感に委ねて探し掘ること数十分。
やっと貝脈に当たりその場に座り込み2時間弱の試合で既にオレのオリジナル潮干狩り用カゴ(左のコンテンツ「私はこんな道具で楽しんでいます」参照)の中は満杯になってたよ。
それにしても梅雨明けした海でこんなにも空いてるなんて思いもしなかったな。
さすがに8月になってまでも潮干狩りなんて誰も考えないんだろうね。
ヘタに渋滞に巻き込まれながら湘南に行くより、この時期の潮干狩りもおすすめだよ。
もちろん砂抜きもバッチリ。
ストレス与えのコハク酸増加&冷凍保存も忘れちゃいないからね。
[686] 海の公園行って来ました。 投稿者:うどん 投稿日:2003/08/02(Sat) 19:04
今年は3月の出だしに大きく育ったアサリがとれ放題でしたが、その後はさんざんでして、しばらくお休みしていましたが、本日様子見に行って来ました。公園はビーチボール大会中で、地味にアサリ採りをしている人はぽつぽつと少なかったです。粒はまるまるとしっかりとしたものが採れました。収穫としては3月の5分の1くらいで少ないですが、満足です。小さいアサリは来シーズンまでのお楽しみです。大きく育っててね。
[685] バカガイの串揚げ 投稿者:はげ納豆 投稿日:2003/07/26(Sat) 02:49
おいらのHNとともにバカガイの串揚げが出てるのを、いまごろ発見しました。
おいらのホームグランドの浦安でもマテガイは結構とれるんですけど、あの貝はちとクセがありやす。おいらは全然気にならないのだけど、気にするひともいるので、一回酒蒸してクセを抜き、その後にバター焼や佃煮にしております。
浦安お越しの歳は、ミシンの油さしにさらさらの塩&ちっこいクワをお忘れなくお持ち下さい、たのしいマテガイ採りができますんで。
おいらのホームグランドの浦安でもマテガイは結構とれるんですけど、あの貝はちとクセがありやす。おいらは全然気にならないのだけど、気にするひともいるので、一回酒蒸してクセを抜き、その後にバター焼や佃煮にしております。
浦安お越しの歳は、ミシンの油さしにさらさらの塩&ちっこいクワをお忘れなくお持ち下さい、たのしいマテガイ採りができますんで。
[684] はじめまして! 投稿者:りんりん 投稿日:2003/07/16(Wed) 14:53
横浜在住で、ちょくちょく海の公園にも行っていましたが、まさかあそこで潮干狩りが出来るとは昨年まで知りませんでした(^_^;)
昨年夏8月ころ、偶然行ったらものすごい量をとることができて、びっくり。先日も行ってみたのですが、満潮の時間で当然潮干狩りどころではありませんでした。
干潮、満潮のことなんて全く分からなかったのですが、こちらのHPに「潮干狩り指数」なんてとても便利な記載があってびっくり!それをもとに明日挑戦してこようと思います。
2歳児の子供たちを連れていくので、少しでもあさりくんと出会えたらいいなー。
これからもちょくちょくお邪魔しにきます!
昨年夏8月ころ、偶然行ったらものすごい量をとることができて、びっくり。先日も行ってみたのですが、満潮の時間で当然潮干狩りどころではありませんでした。
干潮、満潮のことなんて全く分からなかったのですが、こちらのHPに「潮干狩り指数」なんてとても便利な記載があってびっくり!それをもとに明日挑戦してこようと思います。
2歳児の子供たちを連れていくので、少しでもあさりくんと出会えたらいいなー。
これからもちょくちょくお邪魔しにきます!
[683] ありがとうございます 投稿者:やぼてん 投稿日:2003/07/15(Tue) 19:17
”石拾いパパ”さん、”くちべにがい”さんいろいろ教えてくれてありがとう。 8月中旬にに岡山へ行って来ますのでデジカメで撮ってきます。 さすがに皆さんは詳しいですね。 海にごろごろしているこの貝の殻に、イイダコが入っていて又これがおいしいんですよ! ちょっと採るのが大変ですが、”たいらぎ”と呼ばれるクレープのような形の貝や、マテガイ(地元の人は、チンチン貝と呼んでいた)なども採れるんですよ! 又よろしくお願いします。
[682] オレンジ色の貝 投稿者:くちべにがい 投稿日:2003/07/14(Mon) 15:46
たぶん、「アカニシ」だとおもいます。
「微小貝」HPで確認してみてください。
殻の口がオレンジ色をしており、おいしい貝です。
さざえに似ていますが、アッキガイ科というホネガイと同じ仲間の肉食の貝です。
貝塚からもたくさん出土しています。
「微小貝」HPで確認してみてください。
殻の口がオレンジ色をしており、おいしい貝です。
さざえに似ていますが、アッキガイ科というホネガイと同じ仲間の肉食の貝です。
貝塚からもたくさん出土しています。
[681] やぼてんさん 投稿者:石拾いパパ 投稿日:2003/07/12(Sat) 00:27
その貝は「ツブ貝」じゃないでしょうか?
唾液腺に含まれるテトラミンで軽い中毒になる場合あり。
唾液腺に含まれるテトラミンで軽い中毒になる場合あり。

