流石に今年は採れるともくろんでいましたが、収穫はほとんど無し。
熊手で掘っても「カリッ」っと音もしません。
3時間ほどでホンビノス貝8個、アサリ8個だけでした。
海の中に杭があって、そこにへばりついていたムール貝(カラス貝)をむしってきました。
終了間際に、干上がったところでマテ貝が15個くらい採れましたが・・・・
砂の中にはアサリの稚貝も全くいないし、来年辺りもこのままだと壊滅的ですね。
江戸川河口近くの両岸は、ホンビノス貝を採る人でごった返していました。
採れたかどうかは遠目からでわかりませんが。
流石に2年連続で収穫がないと、来年は流石に考えてしまいます。
マスコミがニュースなどで、潮干狩りでごった返しています、何万人の人出でした、と言えば、誰でも行きたがるのは当然。
でも、一人2㎏までのルールは流さないし、何だかなーという感じです。
4万人が2㎏持って帰ると言うことは、800トン。10トンダンプ80台分が無くなるのだから、いなくなるのはわかります。
千葉の有料潮干狩り場はそんなに人数はいらないし、貝を補充しているから楽しめそうですが。
さて、来年はどうしましょ(^_^;
[1905] こんばんわ 投稿者:八玉子 投稿日:2018/04/01(Sun) 20:54
これほど獲れないのは久々です。良くないと言われていた昨年でも、掘れば小さいアサリが出てきたのですが、今年は貝殻しか出ません。
それでも、天気は良いし(風はやや強かったですが)、18歳と19歳の子供も付き合ってくれ、桜も何とか残っており、楽しい一日でした。
3人で0.9㎏のアサリが獲れましたので、明日パスタにしようと思います。
[1904] ありがとうございます 投稿者:MORI 投稿日:2017/05/15(Mon) 20:50
前日の雨や、赤潮が影響あるのでしょうか?
海水の塩分濃度が低かったのでしょうか?
また次回チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
[1903] 砂抜き 投稿者:潮干狩り超人 投稿日:2017/05/15(Mon) 18:14
全部口を開かないのは不思議ですね。
たとえば硬水で人工海水を作ると口を開きませんが、毎年やられているので違うのかな。
そこそこ大きいというのに引っかかりますが、そろそろ産卵期ですので、身重のアサリはあまり動きません。
でも全部開かないんですよね。
ウーン。
[1902] 開かない… 投稿者:MORI 投稿日:2017/05/14(Sun) 22:28
量は少なかったのですが、そこそこ大きいのが捕れ、いつも通り帰宅後砂抜きをしたのですが、全部口が、開きませんでした…。
いつもなら、捕ってる最中から、砂吐きをしているのですが、今日はそれもなく…。
なぜだかわかりますか?
人も少なかったので、今年のアサリは何か違うのでしょうか。
こんな事初めてでビックリしています。
[1901] 無題 投稿者:かさなや 投稿日:2017/05/02(Tue) 23:49
ヘドロではないですが、泥臭さがないか、そもそも砂抜きに苦労しそうで本格的に掘ってませんが。
海の公園が壊滅の本年、平潟湾も選択にいれようか悩んでます。
