[1300] ありがとうございました 投稿者:磯がき 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:30
>みならい様
どうもありがとうございます。地元の水産試験場のホームページなどをこまめにチェックするようにします。
貝毒は、まだ幸いあたったことはないのですが本当に怖そうですね。気をつけます。
>ウド様
私もハマグリがとれたらいいな~と思っていたのですが
未就学児童がいるもので腿の付け根まで浸かって、は無理かなとあきらめていました。よかったら結果などお教えください。
どうもありがとうございます。地元の水産試験場のホームページなどをこまめにチェックするようにします。
貝毒は、まだ幸いあたったことはないのですが本当に怖そうですね。気をつけます。
>ウド様
私もハマグリがとれたらいいな~と思っていたのですが
未就学児童がいるもので腿の付け根まで浸かって、は無理かなとあきらめていました。よかったら結果などお教えください。
[1299] 臭い場合 投稿者:にょろ 投稿日:2006/05/08(Mon) 11:01
はじめまして。
香川県在住のにょろです。
この地へ引っ越してきて間もないのですが、高松市の新川という川の河口付近でGW中に潮干狩りをしてみました。なんせ、普段からものすごい人が一生懸命掘っているのを見てこれは一度試してみなければと思ったのです。
しかし、小さいバケツに半分ほどとれたものの、近くに下水処理場があるからか、なんとなくヘドロ臭く、さらには貝に緑のこけのようなものも結構ついていて不安でした。洗って、泥吐きもさせたのですが、バター焼きにしたらやっぱり臭くて、口に入れたとたん吐いてしまいました。
でも、周りの人は一生懸命取っています。う~ん、どういうことかよく分かりません。何か貝の選び方や調理の仕方を大きく誤っているのでしょうか・・・
香川県在住のにょろです。
この地へ引っ越してきて間もないのですが、高松市の新川という川の河口付近でGW中に潮干狩りをしてみました。なんせ、普段からものすごい人が一生懸命掘っているのを見てこれは一度試してみなければと思ったのです。
しかし、小さいバケツに半分ほどとれたものの、近くに下水処理場があるからか、なんとなくヘドロ臭く、さらには貝に緑のこけのようなものも結構ついていて不安でした。洗って、泥吐きもさせたのですが、バター焼きにしたらやっぱり臭くて、口に入れたとたん吐いてしまいました。
でも、周りの人は一生懸命取っています。う~ん、どういうことかよく分かりません。何か貝の選び方や調理の仕方を大きく誤っているのでしょうか・・・
[1298] みならい 投稿者:牡蠣について 投稿日:2006/05/07(Sun) 03:07
牡蠣の食中毒は概ね 3種 に分けられと思います。
1 ウイルスや細菌に汚染された牡蠣による経口感染。
2 貝毒によるもの
3 牡蠣死後の 各種 細菌の増殖に拠る食中毒。
1 及び 2 は通年警戒するべきものです。
所謂 R のつかない月は食べるなというのが、原因 3 に関係するものだと思います。産卵期に相当して 貝類の重要なエネルギーである グリコーゲン が消費されているために起こるものです。この時期の牡蠣はエネルギーの備蓄が少なく、採取後死にやすく、不敗や食中毒菌の増殖を招きやすいのです。
従って、岩から剥いで直ぐに食べるような状況では、3 を考慮する必要は、殆どありません。
1 及び 2 の可能性については、水産試験場や地元の情報に気をつけるしかありません。尚、貝毒に対しては加熱は殆ど無意味です。
1 ウイルスや細菌に汚染された牡蠣による経口感染。
2 貝毒によるもの
3 牡蠣死後の 各種 細菌の増殖に拠る食中毒。
1 及び 2 は通年警戒するべきものです。
所謂 R のつかない月は食べるなというのが、原因 3 に関係するものだと思います。産卵期に相当して 貝類の重要なエネルギーである グリコーゲン が消費されているために起こるものです。この時期の牡蠣はエネルギーの備蓄が少なく、採取後死にやすく、不敗や食中毒菌の増殖を招きやすいのです。
従って、岩から剥いで直ぐに食べるような状況では、3 を考慮する必要は、殆どありません。
1 及び 2 の可能性については、水産試験場や地元の情報に気をつけるしかありません。尚、貝毒に対しては加熱は殆ど無意味です。
[1297] 無題 投稿者:ウド 投稿日:2006/05/07(Sun) 00:35
>磯がき様
早速の情報どうもありがとうございます!
当方 道具を使わず足で探り当てるのが好きです。
足裏に触ったときのあの感触がたまらないのです(^o^)
波崎海岸でチャレンジしてみます。
ダメそうなら大竹辺りにでも移動してみます。
ご親切にどうもありがとうございました<(_ _)>
早速の情報どうもありがとうございます!
当方 道具を使わず足で探り当てるのが好きです。
足裏に触ったときのあの感触がたまらないのです(^o^)
波崎海岸でチャレンジしてみます。
ダメそうなら大竹辺りにでも移動してみます。
ご親切にどうもありがとうございました<(_ _)>
[1296] 岩がきとれたけど・・・生で大丈夫かなあ&鹿島のハマグリ 投稿者:磯がき 投稿日:2006/05/07(Sun) 00:23
はじめまして。ゴールデンウイーク中、銚子で
潮干狩りに挑戦してみました。アサリなどの2枚貝はほとんどとれなかっったけど、岸壁に岩ガキがたくさんいたのでとって帰りました。
岩ガキ、むいたら小さいけどぷりぷりしていました。
でも自分でとったのって生で食べて平気なんでしょうか?
怖かったので一応火を通して食べました。
生で食べても大丈夫なら、生で食べたいんですが・・・。
>ウドさん
波崎の海水浴場でもハマグリ取りできるみたいですけど、
持ち込んでいい道具などの制限が厳しいようなので事前に
確認したほうがいいと思います。
あと、観光潮干狩り場とちがって貝を撒いてあるわけではないので、採れないこともけっこうあるようです。
このサイトでもハマグリのコンテンツがありますが、ハマグリはアサリと違って沖のほうにいるようなので、採る人は
腿の付け根あたりまで深く入って採っていたりもするそうです。でも少しでもいいから、ハマグリとれるといいですね。
潮干狩りに挑戦してみました。アサリなどの2枚貝はほとんどとれなかっったけど、岸壁に岩ガキがたくさんいたのでとって帰りました。
岩ガキ、むいたら小さいけどぷりぷりしていました。
でも自分でとったのって生で食べて平気なんでしょうか?
怖かったので一応火を通して食べました。
生で食べても大丈夫なら、生で食べたいんですが・・・。
>ウドさん
波崎の海水浴場でもハマグリ取りできるみたいですけど、
持ち込んでいい道具などの制限が厳しいようなので事前に
確認したほうがいいと思います。
あと、観光潮干狩り場とちがって貝を撒いてあるわけではないので、採れないこともけっこうあるようです。
このサイトでもハマグリのコンテンツがありますが、ハマグリはアサリと違って沖のほうにいるようなので、採る人は
腿の付け根あたりまで深く入って採っていたりもするそうです。でも少しでもいいから、ハマグリとれるといいですね。
[1295] 鹿島でハマグリ 投稿者:ウド 投稿日:2006/05/06(Sat) 09:17
5月13日か14日、茨城の鹿島の辺りにハマグリを
とりに行く予定です。
しかし一体どの辺の海岸で掘ればいいのやら、見当つきません。
子連れで行くのでボウズは避けたいのですが・・・
ポイントご存知の方がいらしたらお教え願えませんでしょうか?
やはり良いポイントは秘密でしょうか(´-`)
とりに行く予定です。
しかし一体どの辺の海岸で掘ればいいのやら、見当つきません。
子連れで行くのでボウズは避けたいのですが・・・
ポイントご存知の方がいらしたらお教え願えませんでしょうか?
やはり良いポイントは秘密でしょうか(´-`)
[1294] 無題 投稿者:めざせ!TOP 投稿日:2006/05/06(Sat) 00:27
応答が無いようなので、、、
関東だけですが下記サイトに貝種類が記載されてます。
私は今年、久津間と木更津に行きましたがバカガイはあまりいませんでした。
生情報とちょっと食い違いがあるようです。
関東だけですが下記サイトに貝種類が記載されてます。
私は今年、久津間と木更津に行きましたがバカガイはあまりいませんでした。
生情報とちょっと食い違いがあるようです。
[1293] バカガイの取れる場所 投稿者:明日行きます。 投稿日:2006/05/05(Fri) 16:08
金沢以外で三浦から内房くらいでいますか?
あおやぎは潮干狩りの対象になってないみたいで
情報にたどり着けないです。
あおやぎは潮干狩りの対象になってないみたいで
情報にたどり着けないです。
[1292] 有り難うございます 投稿者:ひろたん 投稿日:2006/05/05(Fri) 09:58
管理人さん
回答有り難うございます。駄目元で海の公園に行く事にしました。
頑張ってきます
回答有り難うございます。駄目元で海の公園に行く事にしました。
頑張ってきます
[1291] Fumiさんへ 投稿者:貝大好き 投稿日:2006/05/05(Fri) 09:44
海の公園は金沢八景の公園ですか?
金沢八景の公園だったら砂浜の中央あたりの砂浜でやればまだまだ沢山いますよ。
はじの方は小さいのばかりです。あまり人が掘らなそうな所を探した方が意外と大きいのがいた気がします。
金沢八景の公園だったら砂浜の中央あたりの砂浜でやればまだまだ沢山いますよ。
はじの方は小さいのばかりです。あまり人が掘らなそうな所を探した方が意外と大きいのがいた気がします。

