潮干狩り超人 ゲストブック93



[930] 無題 投稿者: 投稿日:2004/12/11(Sat) 19:46
教えてください。お店に売ってるはまくりは、そのまま網で焼いて食べれますか?


[929] 干狩ってきました 投稿者:夜干狩り 投稿日:2004/12/06(Mon) 01:58
 11月末の大潮の時、ひっさしぶりに潮干狩りに行って
きました。夜中11時くらいの最干を狙ってみました。

 ライトは持っていかなかったものの、月明かりで良い
感じにそこそこ明るい海。幻想的な雰囲気の中の干狩り
となりました。日頃のストレスを発散したり、ゆっくり
考え事しながら過ごすには意外に良いかもしれません。

 結果、数キロ程度獲れたのですが、いつも一食分しか
持ち帰らない主義のため殆どをリリースし、500g程度を
お持ち帰り。
 しかしいざ料理してみると、どれも激やせなのです。
うーん、これじゃ2kgくらいは一気に食べられるな・・・
というくらい。この時期、やっぱり潮の関係だけじゃなく
アサリ自身の面からも季節はずれなのでしょうか。
しかしアサリ自身は年中売られてますよね。それは何故?
いったい本当の食べ頃はいつなのでしょうか。
ご存じの方、おしえてください。


[928] 船橋三番瀬海浜公園行きました 投稿者:na 投稿日:2004/11/03(Wed) 14:39
潮干狩り禁止の一件が気になり、船橋三番瀬海浜公園に行ってきました。結果は漁業権の設定範囲外でも2.7cm以下のアサリの採取は禁止と看板が出ていました。やはり実質禁止の様です。

写真は下記に掲示しておきます。興味があれば見てください。
これ以上の詳細はお役所に聞きに行かないと判らないです。


[927] 投稿者:ド素人 投稿日:2004/10/28(Thu) 14:24
潮干がりに行った時、ばかがいを生で食べたらすごくおいしくて一人でずっと食べてました。それを見た父は、そんなに食べたら馬鹿になるぞ、と一言。ばかがいって生で食べれますよね?


[926] 潮干狩りシーズン終わってますね。 投稿者:きんのり丸 投稿日:2004/10/25(Mon) 15:50
久しぶりに立ち寄りました。
ここのゲストブックを見ると潮干狩シーズンは終わってるんだな・・思いますね。
秋から冬はみなさん釣かな?野菜の収穫かな?
台風地震でこの秋は荒れてるので野菜は無理か?

11月14日豊かな海つくり大会プレ大会を『みなとみらい21地区』にて開催されます。お近くの方は是非遊びに行ってください。
私も行く予定です。


[925] 漁業権 投稿者:俺が大黒埠頭の裕次郎だぁ 投稿日:2004/10/09(Sat) 14:15
これは難しいですね。

小生は「釣り人」としての浅い知識程度ですが・・・。
漁業権に相当するものは江戸時代には既にあったと
教わりました。
海のものは無主物(誰のものでもない)といってむやみに
採取していたら資源は枯渇します。
そこで規制することになりました。
多くは自主的にルールを作ったみたいですね。
漁師と言われる人たちはその糧以上の乱獲はしないですよね。
漁業権に関する事項を定めているのは「漁業法」のようですよ。
漁業権とは特定の水面において排他的に特定の漁業を営む権利で
知事の免許により設定される様です。
貝類(定着性の海産物。つまりこんぶ、わかめ、あさり、
ひじき、アワビ、サザエ、・・・・・等)は第一種共同漁業権で漁業共同組合の管理のもとに組合員が行使するものです。
漁業権の侵害は親告罪です。被害者は告訴すれば損害賠償を
請求出来るし罰則が規定されています。
金沢海の公園の例などでは漁業権がない様ですが地方自治体の
条例で環境保護や海産資源の保護を目的に規定をしている様
ですね。規定している理由は「みんなが自然をいつまでも
楽しむことで出来る様にするため」であると自分は思っています。

砂浜に打ち上げられたアサリ・・・・

漁業権は「土地に関する規定を準用する」としているので
厳密には・・・・・。
でもそこまでするのなら権利者はなんらかの意志表示をする
のでは・・・。
常識の範囲で権利者が受認出来る範囲なら・・・
と・・・思いますけど・・・。どうなんでしょうね。
黙認による例外を作れば歯止めがきかなくなるしね。
んーーー素人がいい加減なことは言えません。
関係法令(水産基本法、漁業調整規則、魚業法・・・・)
等の専門家に登場してもらうしかないみたいですね。
結局、法令を管理している団体、地方自治体等に問い合わせる
しかないとかなぁ。んーーー参考にはなりませんでした。


[924] Re:漁業権 投稿者:na 投稿日:2004/10/08(Fri) 12:15
"教えてください"だけでは何なので、自分でも調べてみました。
アサリに関する漁業権は”共同漁業権第1種”(千葉県HPから)のようですね。

船橋海浜公園の砂浜にどのような漁業権が設定されているかは
まだ調べていません。
-------------以下転記---------------
共同漁業権 漁業協同組合員が共同に漁場を利用して営む漁業権
 第1種:定着性の貝、海藻類等、あさり、はまぐり、あわび、さざえ、いせえび、わかめ、ひじき他


[923] Re:漁業権 投稿者:na 投稿日:2004/10/05(Tue) 13:00
三番瀬での潮干狩り愛好家の一人です。
潮干狩りが自由に出来なくなるのは残念ですが、一般にはアサリが自由に採れる場所の方が珍しいようですね。
無知なのですが、漁業権はどのように設定されているのでしょうか?。ご存知の方ご教授願えれば幸いです。
水深の深いところのカイマキマンは論外として、砂浜に打ち上げられているアサリを拾ってもだめということなのでしょうか?。


[922] Re:今年最後の潮干狩り 投稿者:毎週潮干人 投稿日:2004/10/03(Sun) 22:58
まだ、店終いには早いと思うけどなぁ~。やっぱ、誰もいない海♪(南沙織の唄だよ。歳バレタ?)の夜中に潮干狩りにいかなきゃ。画像対応掲示に、真夜中に潮干狩りに行った時の事を掲載してあるのでチョット見てね。10月なら夜中でもそんなに寒くないと思うよ。長靴があれば問題ないかな。


[921] 今年最後の潮干狩り 投稿者:ざっくりのまさ 投稿日:2004/10/03(Sun) 12:21
はじめまして、私は横浜市在住のまさといいます。去年よりこのサイトを閲覧させて頂いております。丁度それが私の潮干狩りキャリアとお考え下さい。(まだかけだしです)採取場は専ら金沢海の公園です。

先週26日に、今年最後の潮干狩りをしてきました。アオヤギが5%あり、潮位が33cmにしてはまずまずの収穫でした。

しかしながら、家に帰って食べてみると、貝は非常に痩せていました。干潟が狭いため、採取場所が限定た関係から、割合と貝の密集した場所で採取したためか(プランクトンが十分食べられない?)あるいはやはり季節外れなのでしょうか?春先の感動とは天と地とのさがあります。

潮時も絶えるので今年はオフに入ります。来シーズンが楽しみです。それでは皆様、良いお年をお迎え下さい!