潮干狩り超人 ゲストブック112



[1120] マテガイストさ~ん、 投稿者:トモ 投稿日:2005/06/30(Thu) 23:17
砂抜きの難しい、バカガイ・シオフキもマテガイストさんの書いて下さっていた通り、空気ブクを一晩くらい使うと綺麗に
砂が抜け大変幸せました。御情報に心より感謝します。
カガミガイはこの方法でも砂を吐きませんね。地元の人は2~3日掛けて砂抜きする、という話もあったので
粘って、ブクブクやってみましたが、アノ砂肝では無理ですよね…。

潮干狩り、大好きなのですが日頃の運動不足の為か翌日から
3~4日、筋肉痛で社会復帰できない有様。でも喉元過ぎる
とまた行きたくなりワクワクしながら何度もこのサイトを見に来ます。

海の公園、駅からもすぐだし、いいところですね。大事に
したいです。


[1119] 海の公園 投稿者:YOU 投稿日:2005/06/26(Sun) 12:51
6月25日の土曜日に海の公園に行って来ました!
干潮時間の2時間前位に現地に着きましたが、
駐車場もスムーズに入れました。
アサリは入れ食い!2人で2時間ほどで3Kg取れ
ました。


[1118] 海の公園行って来ました 投稿者:タナ 投稿日:2005/06/24(Fri) 15:15
6/23に海の公園へ潮干狩りに行って来ました。
心配していた雨も上がり、絶好の潮干狩り日和でした。

結果は大漁!
昨年と違いザクザク取れたので、最大干潮位まで歩く必要が
ありませんでした。
大きさも3~4cmとまあまあのサイズが多かったです。


[1117] 千葉の方の有料の潮干狩りなら、まだ潮干狩りできますか? 投稿者:初心者 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:40
千葉の方の有料の潮干狩りなら、まだ潮干狩りできますか?


[1116] まだ大丈夫ですかね? 投稿者:AYA 投稿日:2005/06/23(Thu) 19:04
まだ海の公園や野島で潮干狩り出来るのかな?
行った方の情報をお待ちしています。


[1115] 西幡豆 投稿者:ぱんきち 投稿日:2005/06/22(Wed) 22:09
西幡豆に潮干狩りに行きました。
始めのうちはまったくアサリが見つからず、とても4キロの袋一杯にはできないだろうと思っていましたが最後は小さなアサリを選別するまで取れました。
漁協の人がツメタガイの砂茶碗をとっていました。ツメタガイもはじめて見つけました。もって帰ろうかと思ったけれど、アサリと一緒のバケツに入れておくとアサリが食べられてしまいそうでやめました。一緒にしてもよかったのでしょうか?
カガミガイも2つ見つけました。


[1114] 潮干狩り 投稿者:俺が大黒埠頭の裕次郎だぁ 投稿日:2005/06/21(Tue) 23:55
取り寄せるために手続きするのはチョット恥ずかしい・・・。

高山植物と樹木の図鑑を購入しようかと思って本屋に行きま
した。同じコーナーに鎮座していた改訂版見つけて
これ幸いと購入してしまいました。
うーーん。なかなか・・・。

妹がため 貝を拾ふと 芽亭の海に
濡れにし袖は 干せど乾かず


[1113] 「動物奇想天外」にて超人発見! 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2005/06/14(Tue) 09:35
日曜の「動物奇想天外」みました ^^
TVをつけると「超人これは○○ですか?」とのやり取り。
おお~超人が出ているではないか!と、家族みんな大注目。
気合の入った正しい視聴をしました ^^
ちょうど その日三番瀬にてマテガイ取にチャレンジしたのですが 全然だめだったので(多分やり方が悪い)
現場での実演、大変復習になりました。
思えば1年前、この番組を見てから潮干狩りに夢中になりました。
確か昨年も魚君と出てましたよね?
NHKにも出られるみたいなので 番組表チェックしてみます ^^/


[1112] 5・28海の公園 投稿者:さっくりのまさ 投稿日:2005/06/12(Sun) 18:41
遅ればせながら、5月28日に海の公園に行った報告をさせて頂きます。私はいつも浜の中央にある監視所(?)の前で潮干狩りをします。

この日は今シーズン初めての潮干狩りとなりました。GWで取り尽くされたかと思いきや、小ぶりの浅蜊がざくざくいました。家族全員で出かけましたが、あまりに簡単にとれるので子供達も大喜びでした。天気も上々で、思い切り潮干狩りを満喫しました。

収穫は浅蜊がほとんどで、わずかにアオヤギと、大きいのを選んでカガミガイを5~6個持ち帰りました。

しかし何故でしょう?浅蜊の身は思ったよりも痩せていました。今年は水温が低いからでしょうか?それともあんなに一杯いるので、えさが不足しているのでしょうか?どなたか御意見を頂ければ幸いです。

次の潮干狩りは7月23日の予定です。知り合いも誘って海水浴がてら行こうと思います。それでは浜の中央でお会いしましょう。


[1111] アナジャコ 投稿者:入山雅彦 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:53
こんばんわ 潮干狩り場で良く見かけるアナジャコは九州や瀬戸内海地方ではジャクと呼ばれて食用にされているのですが、それ以外の土地では食用にされておりません。形がザリガニと同じでグロテスクなためでしょうか?私も一度勇気を出して、熊本県で食べた事がありますが、尻尾は食べられましたが、肝は味がホヤと同じでしかも大変苦くて、しまいには吐いてしまいました。私の口には合いませんでした。なんでアナジャコは関東では食用にされていないのですか。知っておりましたらご教示ください。他に潮干狩り場で問題になっておるアカエイは海水の10分の1の低塩分で生息可能で茨城県の涸沼や島根県の宍道湖に生息しており、宍道湖では1メートル級のアカエイを釣った人がいるらしいです。又長良川中流の純淡水域では30センチ級のクサフグを釣った人がいるらしいのですが、これらの魚は海水域から淡水域に生息域を広げて行く進化の過程だと考えられますが、水産試験場等で淡水や低塩水での生態の調査を行っていないらしいので、どれくらい活動できるのか、又は繁殖は可能だか不明です。