潮干狩り超人 ゲストブック47



[470] 投稿日付: 2002年 04月 17日 18:06
名  前: カガミガイ超人
e-mail :
タイトル: カガミガイのバターいため

潮干狩大介さん
はじめまして、カガミガイ超人です。
>バター炒めにしましたが、う~んイマイチでした。
 そうですか、、、イマイチでしたか、、、「バター炒め」は試した事が無いのでなんともコメントができません。 今度収穫した時は「カガミガイ飯」お験しあれ。 

 秘伝を伝授致します。 (但し、このページを見ていない人には内緒にしておいて下さいね。) 大きいカガミガイを採取するコツは、アサリが居る深さから5cm~10cm程度深い位置になりますので、アサリが居る事で喜ばないで、深めを狙って下さい。 きっと大物が収穫出来るでしょう。 また、彼ら(彼女ら)はかたまっておりますので、1個見つけたらその周辺を重点的に狙って見るのも良いと思います。 


[469] 投稿日付: 2002年 04月 17日 13:29
名  前: リン
e-mail :
タイトル: 誰かおしえてぇ~ください

静岡市(もしくは、愛知県内)から潮干狩りに行きたいのですが、無料(天然)の穴場(行き方も)を教えてください。
貝類はアサリ、しじみ等何でもいいです。あっ、もちろん食べれればです。
それから、島根県東部(夏休みに行くので)でもいいすぽったがあればおしえてください。調理方法も教えていただければ助かります。
宜しくお願いします。


[468] 投稿日付: 2002年 04月 17日 05:25
名  前: 或阿呆
e-mail :
タイトル: これから出発!

これから富津に出発です。
我が群馬県は海が無いので、海に行くだけで
ドキドキ。楽しみです。
狙いはハマグリなり。覚悟せよ!


[467] 投稿日付: 2002年 04月 16日 11:01
名  前: 潮干狩大介
e-mail :
タイトル: カガミガイ食べました。

超人ご指導の、冷凍調理法で簡単に剥き身にする事は出来ましたが、HPにのっているほどの大きさまでは無かったのでバター炒めにしましたが、う~んイマイチでした。
アサリに混じって味噌汁にした小ぶりのは、おいしかったですよ。小さいのはリリースか、味噌汁ですかねえ。
超人のホームページ以外には、カガミガイで検索してもヒットしないのは何故なんでしょう。


[466] 投稿日付: 2002年 04月 15日 20:26
名  前: 蛤大王
e-mail :
タイトル: 九十九里の蛤(その2)

蛤を目当てに、日曜日に行って来ました。
なんと、2年ぶりの大漁でした。
8㎝オーバーが7個、6㎝クラスが30個、浅利の大クラスが50個、2時間でこの成果でした。
隣で漁師さんが巨大貝まき(巨大熊手に網の着いた物)で蛤を捕る中、これだけの成果は満足でした。
今年は、以外といいかも・・・
「せ」の発達具合もなかなかでした。これがないと蛤が根付かないんですよ。海岸全体に広がっていたので少し場所を移動しても採れるものと思われます。
くれぐれも捕る蛤は、5㎝以上の貝にしてくださいね。
限られた資源を大切に。


[465] 投稿日付: 2002年 04月 15日 10:02
名  前: なかっちょ
e-mail :
タイトル: ありがとう 超人さん!

こんにちは!初めまして。
毎年、潮干狩り前に、こちらのHPで潮の確認やアドバイス等々大変お世話になっています。
潮干狩りは本当に楽しい!! しかも、超人さんのHPから沢山の知識を得ることが出来て、よりいっそう楽しくなりました(*^。^*)
これからも、頑張ってくださいね。 超人ファンの一主婦です。


[464] 投稿日付: 2002年 04月 15日 09:43
名  前: 潮干狩大介
e-mail :
タイトル: どちらもいいけど。

去年初めて家族で富津に行きました。
アクアライン使って、入漁料払ってガス代ともろもろで15000円は最低かかります。今年海の公園に行きましたが、横横道路と駐車場代ともろもろで3000円でした。
富津は貝を撒いているだけあって、スーパーで売っているものより大きいのがごろごろ、調子に乗って取るとバケツに入りきらない位獲れて駐車場の隣の家族は追加料金12000円!!払っていました。
海の公園は最初ガッカリする位の爪よりも小さい位のしか出てきませんでしたが、『これ位でもダシが出て美味しいよ。』というとなりのオバサンのアドバイスのもとバケツ半分位捕ってきました。お味は、富津に負けないくらい美味しかったけれど、小さかったのが気がひけますねえ。
タダで、海水浴位の人出でしたので、大きくなる間があれではありませんね。ふとしたきっかけで、カガミガイの採り方を習得して、70個位獲れたのが、大きな収穫で、こちらのホームページを見ていなかったら、周りの人と同じように食べられないからと獲らなかった事でしょう。
どういうわけか、みなさん『食えない』といって捨てていましたよ。これを見て獲る人が増えたらなくなっちゃうかな?次回は、4月30日出撃の予定です。


[463] 投稿日付: 2002年 04月 14日 23:14
名  前: 蛤門下生
e-mail :
タイトル: 蛤は難しい

2年ぶりで九十九里に潮干狩りに出かけました。
前夜子供と相談して、撒いたアサリを取りに行くか、自然の蛤との出会いに賭けるかで、蛤をターゲットに蓮沼近くでやりました。4~5センチものを20ケ以上3センチ強のものを入れると50ケぐらいがんばったつもりが、帰って来て選別すると、蛤は7~8ケしかなく残りはアサリのようでした。また蛤にチャレンジしたいです。


[462] 投稿日付: 2002年 04月 14日 22:32
名  前: ぽにょ
e-mail :
タイトル: シオフキにはびっくり

今までは、潮干狩りに行っても、バカガイやシオフキなんて(!)採って帰ってこなかったのですが、
こちらの「バカガイの砂の取り方があった!」を読んで、今回試しに、初めて採って帰ってきてみました。
さっそくHPをプリントアウトして、書いてあるとおりにやってみたところ…いやいや、現実はものすごく衝撃的でした。

1)あんなに砂が入っているなんて、衝撃的。
なんのために殻があるんだろう、身・砂・殻の順番で構成されているのかってくらい、砂が入ってました。
ゆで汁は、殻が開いたとたんに砂まみれ。ホントにおどろきました。

2)カニがホントにいるなんて、衝撃的。
殻の中にカニがいるなんて、100%信じていなかったんです。でも…いました、ハイ。剥き身にして
めくってみたら、いるわいるわ。はっきり言って、ちょっと気持ち悪かったです。

まあ、そんなこんなで格闘し、生姜醤油で食べてみたところ、あらま、おいしい。これまた衝撃的でした。
また今度行ったら採ってきてみようと思います。でも、あのカニは気持ち悪いな。どうにかならんかな。


[461] 投稿日付: 2002年 04月 12日 14:57
名  前: おやたろう
e-mail :
タイトル: 明日ね

料金いっぱい採られるぞ~!