潮干狩り超人 ゲストブック119



[1190] Re:マテガイ 投稿者:マテガイスト 投稿日:2006/03/15(Wed) 12:50
公に大丈夫な所では、
葛西臨海公園でマテガイ採集された方のHPか書き込み(<忘れました。汗)を見た事があります。ただ、ここはカニ穴が多いので私にはわかりませんでした。ただ、潮干狩り目的でここに行った事がないので、そういう目で見れば分かるのかもしれません。
お台場中央公園(だったかな?)アクアシティとかに近い方の人工浜のある所でも獲れます。昨年獲りました。
ただ、取れるエリアは狭いです。しかし潮干狩り目的で来ている人は少ないので、競争率は低いです。マテガイを獲っているおじさんの所に行って、お話を聞かれると良いと思います。
とりあえず東京で私がマテガイの獲れるところで知っている情報です。がんばってください。


[1189] マテガイ 投稿者:そむ子 投稿日:2006/03/12(Sun) 23:22
初めまして!マテガイを調べていてここにたどり着きました。実は先日タイの観光地でマテガイを食べてきました。そこはマテガイで有名なところなんですが、水位が高い時期で、マテガイ採りは体験できませんでした。

東京近郊で採れるスポットはありますか?もしご存知の方いらしたら教えてください。

また、ブログを書く際に、参考にさせていただきました。ありがとうございました。ブログで紹介させていただきましたので、もしよろしければご覧くださいませ。


[1188] こんばんは 投稿者:カネワン 投稿日:2006/03/11(Sat) 02:08
貝採り迷人さん、牡蠣問題解決しました。
返事遅くなりましたが、お答えありがとうございました。早速次に行くときは牡蠣に挑戦してみようと思っています。
私事ですが家内の顔色を見ながら予定を立てる為、毎週とは行きませんが何とか隙をついてひと月に2貝は出陣したいと思っております。
例のガリッと問題について、うちでも一昨年はなかったのですが、去年はガリガリ多かったです。今年は今のところ大丈夫ですが皆さんは如何でしょうか?


[1187] ガリッと問題 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2006/03/07(Tue) 16:17
おざさん こんにちは^^

はじめ我が家でも異物混入真珠説が有力だったのですが
よ~く見たら一様に「C」の形状をしていたので 異物ではないのでは?となりました。
(私の歯茎にささったのは、コレがおれて棒状になった物だった。)

ではこの「C」部分、貝殻のどこについているのか?と見たら 蝶番の隣に位置してた。
形状位置から察するに、蝶番が可能範囲以上に開かない為についている「蝶番ストッパー」ではないか?との夫婦での見解となりました。
NETで調べてるんですが この部分に注目しているサイトはなかなか見つからないす。、、、地味ですからね^^
おざさん宅のガリッとは我が家のと違う感じですか?いかがでしょう?
息子君お大事に^^


[1186] ガリッと問題 投稿者:おざ 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:15
めざせ!TOPアサリストさん、う~す~らん さんこんにちは。

今日、社内で話していたら、真珠のように異物を貝の分泌物で包み込んだものではないか?との意見もありました。
白い物質のようなので、やはり丁番など貝自身のものなのでしょうかね?

昨日の夕飯には、まる1日以上海水に入れていた貝でバター蒸しと味噌汁で頂きましたが、やはりあの「ガリッ」がありました。

全く別の話かもしれませんが、息子の下顎歯茎に小豆大のできものが!めざせ!TOPアサリストさんご指摘のように歯茎にささっているのでしょうか?当の本人は全く平気なようですが?鈍感なのか?


[1185] ガリッと問題 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2006/03/06(Mon) 16:51
う~す~らん さん はじめましてこんにちは。←コンビにみたいになってしまいました。
なるほど。あれは天然貝に多くおこる現象なのでないかとの事ですね?
蝶番部分けっこう大きいですよね。それにやや貝調パールになってたりして。うっかりすると歯茎にささります。
最近市販のあさり食べてないで、研究の為たまには購入してみる必要がありそうです。

我が家でも冷凍の回に多くおこった気がします。
お味噌汁は残すことが可能ですが 我が家のメイン料理:ボンゴレでは なかなか深刻な問題です。
お料理時、貝が口をあけたタイミングでフライパンをフリフリし、せめて下の方に集合させて取り除く、、
くらいの作戦しかないのでしょうか。。。地味な作戦だな。
しかし 一昨年はほとんど無かったのに昨年はすごかった。
やはりその年の出来具合なども影響するような予感がします。


[1184] なるほど 投稿者:みみ太 投稿日:2006/03/06(Mon) 10:25
貝取り名人さんへ。
確かにあさりが食べられるなら牡蠣も食べられますよねー。
お答えありがとうございました。

マナさんのように牡蠣で大当たりしたことはないんですけど、知り合いにも煮ても焼いても牡蠣はいつも大当たりって人がいました。どんなに新鮮でもなんでも食べられないんだそうです。牡蠣好きなのに…と嘆いていました。体質…ですかね?

土曜日は小一時間で大量に狩れたので早々に退散しました。
今年はよさそうですね!もう一回いけるといいなぁー。


[1183] 腰が痛いです・・とても・・ 投稿者:う~す~らん 投稿日:2006/03/06(Mon) 01:02
フリーマーケットも開催されていて、かなり人出も多かったですネ。前回と比較してアサリ達もかなり大きくなっていました。
ざくざくと大きな貝が簡単に採れるので、自分達の分はあっというまに終了。
いっぱい採れ過ぎるので、大きな貝の選別の方が時間掛かりました。でも大きいからといってもカガミガイは速攻でポイです。
最大の干潮時には見知らぬお子様連れの方々にサービス掘りをしておりました。
前回は目にすることがなっかたツメタガイが8個とれましたので、全て持ち帰り全て駆除完了しました。もちろん珍味として私の胃袋の中に納めました。
2CMとはいわず、3CM以下はリリース。でもツメタガイは絶対に持ち帰りが我が家(自分の)モットーです。ツメタガイレシピは以前「ウドンご夫妻」よりこのゲストブックで教わりました。

hammerさんへ、はじめまして。
あさりの保存についてですが、hammerさんのように砂抜きした貝は冷蔵庫で保管していますが問題はありません。
ただ、もし水も一緒に入れ、ビニール袋の口を縛ってしまうと貝が酸欠状態になってしまうのではないでしょうか?
冷蔵庫に保管する場合は水は絶入れません。タッパーに貝だけ入れて冷蔵庫に保管します。3日目からは冷凍庫に移動し、凍ってもらいます。
古い冷蔵庫の時は一週間程度でフリーズドライ状態でしたが、冷蔵庫を買い換えてからは一ヶ月以上でも美味しく頂けます。

めざせTOPアサリストさんはじめまして、以前より参考にさせて頂いております。
ガリッと問題の蝶番の部分は新鮮な天然のもの宿命と勝手に判断しております。
ただ、冷凍した後の貝を調理したときの方が多いような気がしていますがいかがなものでしょうか?
味噌汁の場合は「ガリッと部分」がお椀の底に集合してしまうので最後まで飲み干さなければ全く問題ありません。


[1182] また… 投稿者:マナさん 投稿日:2006/03/05(Sun) 23:52
昨夜、子供達と日曜はどこへ行こうか相談していたら、下の子が『ママ、天気も良さそうだからアサリ採りに行く?』と言ってくれました(T_T) でも私の趣味にばかり付き合わせても行けないと思い『動物園なんかもいいよねぇ~』と心にもないことを… でも結局、気づけば熊手を持ち、狂ったようにアサリを採ってたのよね… 今シーズン早くも3回目の潮干狩り。親戚の家に寄ってお裾分けしたら子供達はお小遣いをもらいましたとさ。


[1181] 今年2回目・・ 投稿者:クサカタ 投稿日:2006/03/05(Sun) 21:21
本日、今年2回目、親娘で行ってきました。(三重県伊勢湾がホームです)

天気も穏やかに晴れ、人出もまだまだ少ないため、カモやシロチドリ等が近くで遊ぶ(こっちが遊んでるのか^^)なか、のんび~り楽しむことができました。

少し欲を出して場所を変えたせいか、マテガイをようやく10数本、カガミガイ4ケ、バカガイ(大)3ヶ、シオフキで数合わせして本日は不漁で帰りかな・・と思いつつ、いつもの場所に戻りふらついていたところ、10cm級の蛤2ケ、7cmの蛤を1ケ、続けざまにゲット! 最初の1ヶは娘が見つけたこともあり、大喜びで帰ってきました。
マテガイ、シオフキは今夜のオカズとなり、蛤は明日、どうやって食べようかと思案しているところです^^。